農場だより 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 食料環境科 食料生産コース 環境創生コース 農業クラブ 農場 アーカイブ 2025年4月 (12) 2025年3月 (4) 2025年2月 (3) 2025年1月 (9) 2024年12月 (18) 2024年11月 (4) 2024年10月 (12) 2024年9月 (8) 2024年8月 (4) 2024年7月 (11) 2024年6月 (13) 2024年5月 (22) 2024年4月 (16) 2024年3月 (6) 2024年2月 (11) 2024年1月 (15) 2023年12月 (18) 2023年11月 (10) 2023年10月 (11) 2023年9月 (15) 2023年8月 (8) 2023年7月 (16) 2023年6月 (23) 2023年5月 (36) 2023年4月 (22) 2023年3月 (19) 2023年2月 (11) 2023年1月 (13) 2022年12月 (18) 2022年11月 (7) 2022年10月 (12) 2022年9月 (13) 2022年8月 (6) 2022年7月 (18) 2022年6月 (28) 2022年5月 (32) 2022年4月 (23) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 栃木県産「愛国3号」契約栽培検証プロジェクト【食料生産コース】 投稿日時 : 2022/06/01 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 5月31日(火)令和4年度産の種子生産に向けて栃木県産「愛国3号」契約栽培検証プロジェクトを実施しました。対象生徒:食料環境科2年食料生産コース19名〈本日の内容その1>愛国3号移植植付本数:1本植え/株 栽植密度:坪40株 移植時:120株 プール育苗の様子 移植準備 愛国3号移植時の様子 移植終了〈本日の内容その2>施肥窒素レベル調査用ポット試験 愛国3号移植準備 移植の様子 取材対応① 取材対応②【生徒から一言】雨の中の実習だったので、とても大変でしたが貴重な体験ができた。普段の田植えより緊張感を持って丁寧に作業することができた。おいしく、元気に育ってほしい。【報道予告】とちぎテレビ:5/31(火)21:00~NHK宇都宮局:6/ 1(月)18:30~下野新聞、日本農業新聞、朝日新聞:近日掲載予定下都賀振興事務所様、報道関係者様、お足元の悪い中お越し頂きありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 追肥・中耕・土寄せ【食料生産コ 農業機械】 投稿日時 : 2022/06/01 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 食料環境科食料生産コース 農業機械の実習でトウモロコシの追肥・中耕・土寄せを行いました。ハンドルの前後を入れ替えた管理機で進行方向へ土を飛ばしながら進みます。上手に土寄せすることができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 機械の始業点検【環境創生】 投稿日時 : 2022/05/31 食料環境科 造園作業で使用するヘッジトリマーの始業点検に、2年生が挑戦中...。作業中に安全に機械を操作するために必要な点検です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1年農業見学【食料環境科】 投稿日時 : 2022/05/31 食料環境科 食料環境科のコース選択に対する関心を高めようと、1年生を対象に農場見学を実施しました。食料生産コース(野菜・果樹)、環境創生コース(草花・造園)について担当教員からそれぞれ説明や紹介がありました。生徒たちは、それぞれのコース内容について理解を深められた様子でした。 ◇食料生産コース 〇野菜 担当教員から説明 圃場見学 〇果樹 担当教員から説明 果樹園見学 ◇環境創生コース 〇草花 担当教員から説明 草花見学 〇造園 担当教員から説明 間伐材加工の様子 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 造園技能士に向けて【造園】 投稿日時 : 2022/05/30 食料環境科 環境創生コースでは、造園技能検定3級の受験希望者を対象に放課後、校内にある技能士圃場で練習をしています。合格に向けて頑張ろう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 測量実習【環境創生】 投稿日時 : 2022/05/30 食料環境科 校内で角測量の実習を行いました。精度を高めて正確に測れるように練習あるのみ。です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 収穫!! 投稿日時 : 2022/05/30 食料環境科 今日、日本ミツバチの採蜜をしました!! ミツバチさんありがとう! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 農場を散歩していたら 投稿日時 : 2022/05/30 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 農場を散歩していたら、水田でシマヘビが泳いでいました。とても気持ち良さそうでした。水田には色々な生き物がいるんですね!? {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 腐茎土づくり【農科部】 投稿日時 : 2022/05/29 食料環境科 渡良瀬コウノトリ交流館で、わたらせ未来基金が主催する「腐茎土づくり」に参加しました。渡良瀬遊水地で刈り取ったヨシを細かく裁断し、積み上げました。昨年度参加した際に頂いた腐茎土は、校内のカンピョウ栽培に使用しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 間伐材加工【造園】 投稿日時 : 2022/05/27 食料環境科 環境創生コース造園では、間伐材を加工しました。実習前には、グループになって危険予知活動。作業手順や危険と思われることを話し合いました。どの実習でも安全第一。作業前から終わりまでを生徒同士で振り返ることで事故への危険性をお互いに理解することできました。 危険予知活動 玉切り作業中 樹種別に樹皮の違いを学ぶ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 444546474849505152 »
栃木県産「愛国3号」契約栽培検証プロジェクト【食料生産コース】 投稿日時 : 2022/06/01 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 5月31日(火)令和4年度産の種子生産に向けて栃木県産「愛国3号」契約栽培検証プロジェクトを実施しました。対象生徒:食料環境科2年食料生産コース19名〈本日の内容その1>愛国3号移植植付本数:1本植え/株 栽植密度:坪40株 移植時:120株 プール育苗の様子 移植準備 愛国3号移植時の様子 移植終了〈本日の内容その2>施肥窒素レベル調査用ポット試験 愛国3号移植準備 移植の様子 取材対応① 取材対応②【生徒から一言】雨の中の実習だったので、とても大変でしたが貴重な体験ができた。普段の田植えより緊張感を持って丁寧に作業することができた。おいしく、元気に育ってほしい。【報道予告】とちぎテレビ:5/31(火)21:00~NHK宇都宮局:6/ 1(月)18:30~下野新聞、日本農業新聞、朝日新聞:近日掲載予定下都賀振興事務所様、報道関係者様、お足元の悪い中お越し頂きありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
追肥・中耕・土寄せ【食料生産コ 農業機械】 投稿日時 : 2022/06/01 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 食料環境科食料生産コース 農業機械の実習でトウモロコシの追肥・中耕・土寄せを行いました。ハンドルの前後を入れ替えた管理機で進行方向へ土を飛ばしながら進みます。上手に土寄せすることができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
機械の始業点検【環境創生】 投稿日時 : 2022/05/31 食料環境科 造園作業で使用するヘッジトリマーの始業点検に、2年生が挑戦中...。作業中に安全に機械を操作するために必要な点検です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年農業見学【食料環境科】 投稿日時 : 2022/05/31 食料環境科 食料環境科のコース選択に対する関心を高めようと、1年生を対象に農場見学を実施しました。食料生産コース(野菜・果樹)、環境創生コース(草花・造園)について担当教員からそれぞれ説明や紹介がありました。生徒たちは、それぞれのコース内容について理解を深められた様子でした。 ◇食料生産コース 〇野菜 担当教員から説明 圃場見学 〇果樹 担当教員から説明 果樹園見学 ◇環境創生コース 〇草花 担当教員から説明 草花見学 〇造園 担当教員から説明 間伐材加工の様子 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
造園技能士に向けて【造園】 投稿日時 : 2022/05/30 食料環境科 環境創生コースでは、造園技能検定3級の受験希望者を対象に放課後、校内にある技能士圃場で練習をしています。合格に向けて頑張ろう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
測量実習【環境創生】 投稿日時 : 2022/05/30 食料環境科 校内で角測量の実習を行いました。精度を高めて正確に測れるように練習あるのみ。です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
収穫!! 投稿日時 : 2022/05/30 食料環境科 今日、日本ミツバチの採蜜をしました!! ミツバチさんありがとう! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
農場を散歩していたら 投稿日時 : 2022/05/30 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 農場を散歩していたら、水田でシマヘビが泳いでいました。とても気持ち良さそうでした。水田には色々な生き物がいるんですね!? {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
腐茎土づくり【農科部】 投稿日時 : 2022/05/29 食料環境科 渡良瀬コウノトリ交流館で、わたらせ未来基金が主催する「腐茎土づくり」に参加しました。渡良瀬遊水地で刈り取ったヨシを細かく裁断し、積み上げました。昨年度参加した際に頂いた腐茎土は、校内のカンピョウ栽培に使用しました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
間伐材加工【造園】 投稿日時 : 2022/05/27 食料環境科 環境創生コース造園では、間伐材を加工しました。実習前には、グループになって危険予知活動。作業手順や危険と思われることを話し合いました。どの実習でも安全第一。作業前から終わりまでを生徒同士で振り返ることで事故への危険性をお互いに理解することできました。 危険予知活動 玉切り作業中 樹種別に樹皮の違いを学ぶ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}