鹿沼市花木センターで環境創生コース11名がオモイガワザクラ植栽実習及び見学研修に参加しました。
本校で栽培しているオモイガワザクラを10本、予定地に植栽しました。花木センターの職員の方より
植栽のポイントや方法をご教授していただき、生徒たちは丁寧にオモイガワザクラを植えました。
植栽後、花木センター内の樹木や草花を紹介していただきました。樹木や草花の品種の多さに生徒たちは
驚いている様子でした。今回、貴重な学習の機会を頂き大変ありがとうございました。
支柱のかけ方を勉強中 シュロ縄で結びます
職員の方から概要をお聞きしました 記念写真
「農業と環境」の授業で2グループに分けて、炭づくりと圃場の準備を行いました。
炭づくりでは、45cmの長さに合わせて間伐したオモイガワザクラを玉切りしました。
圃場の準備では、来年度に向けてトンネルを張っていきました。
生徒たちは、難しさを感じながらも丁寧に作業を行うことができました。
日時:令和5年3月15日(水) 場所:本校思川桜圃場
対象生徒:食料生産科(環境創生コース)2年7名、建築システム科(選択コース)2年8名
実習内容:本校産思川桜の掘取り(根回し)
レクチャー中 レッスンスタート
根鉢崩れないでね! おっ重たいっ!
【生徒の感想】
根鉢を崩さないように、慎重に作業しました。
こだわりを持って掘取り実習を行うことができた。
丁張りと地割をしました。活動内容は今後の農場だよりで!!
前回の農場だより【春爛漫!】で載せ忘れている樹木がありました。コブシ≪辛夷≫です。研修所の庭園にあり、もう満開といったところ。
昔の農作業でコブシの花の開花は重要なものでした。『農諺木(のうげんぼく)』と言い、開花を『種蒔き桜』や『田打ち桜』といって田んぼの作業を始める目安とされていました。この時期に花に香りが有り、高木で樹形全体に花をつけるので近くにあるとわかりやすい樹木です。
ソメイヨシノの蕾です。膨らみも大きくなり、もう先端がピンクに色づいています。開花がもう間もなくです。
啓蟄の時期、校内の田んぼからはカエルの鳴き声がして、畑にはミツバチやモンシロチョウが飛んでいました。樹木見本園でいつの間にかウグイスが上手にさえずっていました。もう春ですね。
3月に入り温かさにつられ校内の樹木も咲き誇っています。
・サンシュユ≪山茱萸≫ 秋に赤い実がつきます。 ・トサミズキ≪土佐水木≫
・アセビ≪馬酔木≫ ・ジンチョウゲ≪沈丁花≫ いい香りがしています。
・ハナモモ ピンクや白など花色多数。 ・ボケ≪木瓜≫
・カワヅザクラ≪河津桜≫ 満開です。 ・カンヒザクラ≪寒緋桜≫ 南方系の桜で色が濃く下向きに花が咲く。
校内樹木を紹介いたしましたがまさに春爛漫といった様子。これからソメイヨシノやオモイガワなど桜のリレーが続きます。春の散策は色鮮やかな花と鳥のさえずりや花の香りがあり楽しいですね。
今日、トウモロコシの肥料を播きました!!
オモイガワザクラを植え替えました。大きいポットへ移し替えて移動します。
大きく成長してくださいね。
測量では、セオドライトのすえつけ実習を行いました。
正確に素早くできるように練習していきましょう。
2年生が新たなプロジェクトを立ち上げました。先ずは、畑の面積を図りました!!
門松作りで使用したマツから採れたマツボックリには種が入っています。
今回は、その種をまいてみました。発芽するかな?