農場だより 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 食料環境科 食料生産コース 環境創生コース 農業クラブ 農場 アーカイブ 2025年10月 (7) 2025年9月 (7) 2025年8月 (0) 2025年7月 (7) 2025年6月 (7) 2025年5月 (16) 2025年4月 (12) 2025年3月 (4) 2025年2月 (3) 2025年1月 (9) 2024年12月 (18) 2024年11月 (4) 2024年10月 (12) 2024年9月 (8) 2024年8月 (4) 2024年7月 (11) 2024年6月 (13) 2024年5月 (22) 2024年4月 (16) 2024年3月 (6) 2024年2月 (11) 2024年1月 (15) 2023年12月 (18) 2023年11月 (10) 2023年10月 (11) 2023年9月 (15) 2023年8月 (8) 2023年7月 (16) 2023年6月 (23) 2023年5月 (36) 2023年4月 (22) 2023年3月 (19) 2023年2月 (11) 2023年1月 (13) 2022年12月 (18) 2022年11月 (7) 2022年10月 (12) 2022年9月 (13) 2022年8月 (6) 2022年7月 (18) 2022年6月 (28) 2022年5月 (32) 2022年4月 (23) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 樹木の観察【環境創生コース】 投稿日時 : 2022/05/12 食料環境科 校内の中庭や見本園で咲き誇るカルミアやヤマボウシ、ハクチョウゲ、ニセアカシア、カマツカ、ベニバナトチノキを観察しました。可愛らしい花をたくさんつけるカルミア、ハナミズキとの違いを比較したヤマボウシ、蜜源として利用されるニセアカシア、県木とされているトチノキとベニバナトチノキを比較したり、、、。今回は、樹種によって共通点や異なる点があることを観察することができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 田んぼ水入れ開始 投稿日時 : 2022/05/09 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 耕耘も終わり田んぼへの水入れが始まりました。 耕耘終了 水入れ開始 水張り① 水張り②水が満たされるといよいよ代掻きに入ります!!代掻きとは田んぼに水を張り、土をさらに細かく砕きかき混ぜ、土の表面を平らにすることを指します。次回へつづく {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} サトイモ 投稿日時 : 2022/05/09 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 サトイモの定植をしました! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} クイズ!! 投稿日時 : 2022/05/09 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 この植物は何でしょう? 正解はネギです。ネギ坊主の写真でした。続いて、この植物は何でしょう? 正解はダイコンでした!あまり見ないですよね!? {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 管理実習【造園】 投稿日時 : 2022/05/06 食料環境科 本校前の樹木の管理実習を行いました。安全管理を徹底しヘッジトリマーを使用して、剪定作業を行うことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 養蜂日記 投稿日時 : 2022/05/06 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 ミツバチの巣枠を作りました。シートに穴が空かないように慎重に巣枠をつくりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 夏 はじまりました。 投稿日時 : 2022/05/05 農場 カテゴリ:今日の出来事 5月5日(木) 立夏(りっか)暦の上では 今日から夏。果樹園のナシが実をつけました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 測量実習【環境創生コース】 投稿日時 : 2022/05/02 食料環境科 校内で角測量の実習を行いました。3つの測点を視準し、各点の角度を測りました。より正確に角度が測れるよう、練習を積み重ねていきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} カブトムシは元気です【造園】 投稿日時 : 2022/04/28 食料環境科 以前、引越ししたカブトムシは腐葉土をモリモリ食べて元気に過ごしています。ですが、フンが多くなって過ごしずらそうな様子。そこで新しい北桜産の腐葉土を入れてラベルを貼りました。これからもたくさん食べて大きくなってくださいね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 農業クラブ校内意見発表会 投稿日時 : 2022/04/28 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 本日農業クラブ連盟の校内意見発表会がリモートで開催され、各クラスの代表が農業についての意見を発表しました。校内代表生徒は6月に行われる県大会に出場します。聴衆した生徒も農業について考えるきっかけになりました。発表者の皆様、お疲れ様でした!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 505152535455565758 »
樹木の観察【環境創生コース】 投稿日時 : 2022/05/12 食料環境科 校内の中庭や見本園で咲き誇るカルミアやヤマボウシ、ハクチョウゲ、ニセアカシア、カマツカ、ベニバナトチノキを観察しました。可愛らしい花をたくさんつけるカルミア、ハナミズキとの違いを比較したヤマボウシ、蜜源として利用されるニセアカシア、県木とされているトチノキとベニバナトチノキを比較したり、、、。今回は、樹種によって共通点や異なる点があることを観察することができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
田んぼ水入れ開始 投稿日時 : 2022/05/09 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 耕耘も終わり田んぼへの水入れが始まりました。 耕耘終了 水入れ開始 水張り① 水張り②水が満たされるといよいよ代掻きに入ります!!代掻きとは田んぼに水を張り、土をさらに細かく砕きかき混ぜ、土の表面を平らにすることを指します。次回へつづく {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
クイズ!! 投稿日時 : 2022/05/09 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 この植物は何でしょう? 正解はネギです。ネギ坊主の写真でした。続いて、この植物は何でしょう? 正解はダイコンでした!あまり見ないですよね!? {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
管理実習【造園】 投稿日時 : 2022/05/06 食料環境科 本校前の樹木の管理実習を行いました。安全管理を徹底しヘッジトリマーを使用して、剪定作業を行うことができました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
養蜂日記 投稿日時 : 2022/05/06 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 ミツバチの巣枠を作りました。シートに穴が空かないように慎重に巣枠をつくりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
夏 はじまりました。 投稿日時 : 2022/05/05 農場 カテゴリ:今日の出来事 5月5日(木) 立夏(りっか)暦の上では 今日から夏。果樹園のナシが実をつけました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
測量実習【環境創生コース】 投稿日時 : 2022/05/02 食料環境科 校内で角測量の実習を行いました。3つの測点を視準し、各点の角度を測りました。より正確に角度が測れるよう、練習を積み重ねていきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
カブトムシは元気です【造園】 投稿日時 : 2022/04/28 食料環境科 以前、引越ししたカブトムシは腐葉土をモリモリ食べて元気に過ごしています。ですが、フンが多くなって過ごしずらそうな様子。そこで新しい北桜産の腐葉土を入れてラベルを貼りました。これからもたくさん食べて大きくなってくださいね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
農業クラブ校内意見発表会 投稿日時 : 2022/04/28 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 本日農業クラブ連盟の校内意見発表会がリモートで開催され、各クラスの代表が農業についての意見を発表しました。校内代表生徒は6月に行われる県大会に出場します。聴衆した生徒も農業について考えるきっかけになりました。発表者の皆様、お疲れ様でした!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}