文字
背景
行間
2023年9月の記事一覧
R5年度 災害避難訓練
9/26(火)6・7限目 災害避難訓練を実施しました。
災害時における、発見通報、状況判断、避難および消火器の取り扱いなど、
一連の防火活動の能率的かつ統制的推進、並びに防火思想の普及、徹底をはかりました。
消防署員の方が来て下さり。避難時の注意点や平常時にも、非常口などに注意はらう必要性など教えて下さいました。
避難訓練後は各学年に別れ、消火訓練、心肺蘇生、避難袋の訓練を行いました。
佐野市東消防署の皆様、落合消防商会の皆様ありがとうございました。
令和5年度葉聖里祭 会場レポート
佐野東高校のホームページをご覧の皆さま、大変お待たせいたしました!
今年度も大盛況にて閉幕した、葉聖里祭の様子をお伝えいたします!
終わらない夏が辺りを包む9月2日、佐野東高校にて学校行事の代名詞である文化祭、通称 葉聖里祭(パセリ祭)を開催しました。
今年度も新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、残念ながら完全復活とはなりませんでしたが、それでもたくさんの方にご来場いただきました!
その数なんと、 約1000名 !
ご来場いただいた皆さま、改めてありがとうございました!!
お越しいただいた皆さまを最初に歓迎したのは、15の “のぼり”。
各クラスの催し物をお知らせするため、実行委員を中心に色とりどりののぼりが作成されました。
では、各学年のフロアを振り返っていきましょう。
まずは 1年生 。
学年全体で “佐野市” という共通のテーマで各クラス展開していました。
クラスごとに豊かな個性を発揮し、佐野の耳寄り情報 から 葉聖里祭の撮影スポット まで 来場者を楽しませてくれる空間でした。
1年生と同じフロアでは、PTAの方による イベント上映会 が開催されました。
5月に開催した クラスマッチ 、6月に行われた 吹奏楽部・コーラス部定期演奏会 、7月の 合唱コンクール の様子を収めた写真をスライドショーで上映しました。
続いて2年生。
夢の国、謎解き、縁日、迷路、占い。
それぞれ趣向を凝らした エンターテインメント空間 で、来る人を楽しませていました。
そして3年生。
高校生活最後にして最大の行事。
細かく作りこまれたセット、高校の行事とは思えないほどのクオリティで展開される出し物、最上階はすべての人が楽しめる空間でした。
3年生のフロアでは文化祭ではお馴染みの お化け屋敷 もあり、閉幕まで行列が絶えないほどの盛況ぶりでした。
そのクオリティも高く、出口から飛び出すお客さんもいたほどでした。(実際入りましたが、とても怖かったです・・・)
また、今年度唯一の飲食店ブースも展開され、そこでは “まぜそば” が提供されました。
なんとこの “まぜそば” 、本職の ラーメン店全面協力 のメニューで、驚くべきことに実店舗では提供していない 葉聖里祭限定メニュー だったそうです。(味もボリュームも大満足の1杯でした)
また、各クラスでの催しと並行して 茶道部 ではお茶会が開かれ、会場の一角では 華道部 による生け花が展示されており、どちらも会場を彩ってくれました。
ワクワクと驚きに溢れ、充実したひとときは あっ という間に過ぎ、名残惜しくも閉会式。
校長先生より、最後にご挨拶をいただきました。
そして葉聖里祭の最後を飾るのは・・・
佐野東高校ではすっかりお馴染み、生徒会役員による激励の「お疲れサマンサタバサ!」
最後に会場が盛り上がり、2日間にわたる葉聖里祭は無事閉幕となりました。
ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
教科横断型授業を実施しました!
長い長い 夏もいよいよ終わりが見え、少しずつ 秋の気配 を感じる日が増えましたね。
皆さまこんにちは。
さて、今回は少し時期をさかのぼって 7月 に本校で行ったことを紹介します!
梅雨明けと夏休みを間近に控えた7月19日、外部より講師の方を招いて教科の枠組みを超えた学習を行いました。
この取り組みは、本校の数ある特色の1つである キャリアプロジェクト の一環として実施したものです。
今回の授業は、
・歴史的事象について主題を設定し、その意義について説明・表現できる力を養うこと
・学習と日常生活のつながりを意識した活動を通して、学習意義を見出し学習に対する意識を高めること
これらの2点を目的として、理系・物理選択生徒 と 文系・世界史選択生徒 を対象に行いました。
授業の実施にあたり、講師として下野新聞社より大貫 茉伊子先生をお招きしました。
今回のテーマは「取材の極意・効果的な見出しの付け方」でした。
普段の授業では聞けない貴重なお話を沢山聞くことができました!
大貫先生、貴重な授業をありがとうございました!
この授業の様子は、下野新聞社ウェブサイト「SOON」にも掲載していただきました。
ぜひご覧ください!