佐野東高トピックス

2025年9月の記事一覧

R7年度 防災避難訓練

9/24(水)6・7限目 災害避難訓練を実施しました。

災害時における、発見通報、状況判断、避難および消火器の取り扱いなど、

一連の防火活動の能率的かつ統制的推進、並びに防火思想の普及、徹底をはかりました。

消防署員の方が来て下さり。避難時の注意点や日頃からの防災への意識の大切さを教えて下さいました。

 

 

 

避難訓練後は各学年に別れ、1年は消火訓練2年は心肺蘇生3年は避難袋の訓練を行いました。

佐野市東消防署の皆様、落合消防商会の皆様ありがとうございました。

KeiプロDay(第1学年)

【KeiプロDay(第1学年)実施報告】

9月12日(金)、進路行事のKeiプロDayを実施いたしました。

第1学年では、進路実現の第一歩として「桜美林大学 新宿キャンパス」に行ってきました。

大学見学および大学生との対話やインタビューをとおして、生徒自身が自分の進路について考えました。

 

大学生たちがどのような考えのもと現在の進路を目指すことになったのか、就職活動をしている中でどのようなことに悩んでいるのか、探究することに対してどのように感じているのかなど、大学生たちが話してくれることに生徒たちが熱心に耳を傾けている姿が多く見られました。

大学生との対話を重ね、自身の進路や探究したいことについて深く考える有意義な機会を得たことで、生徒たちは個々に様々なことに気づきました。振り返りアンケートから、生徒たちの気づきを以下に少し紹介します。(抜粋ではなく、複数の意見を要約したものです。)

 

・いろいろなことに挑戦し、楽しみながら「好き」を見つける大切さ

・好きなこと、やりたいことを無理に一つに絞る必要はない

・様々な人と価値観を共有することで、新しい自分を築くことができる

・好きな分野を調べたり、自己分析をしたりすることが将来の進路実現につながる

・好きでいるだけではなく、さらに磨いたり調べたりすることが大切だ

 

高校に入学して半年が経ち、1年生も自身の進路について深く考えなければならない時期となってきました。

そのような時期にこのような有意義な機会に恵まれたことは、生徒たちの将来の糧になると思います。

たくさんのことに挑戦しながら、将来の進路を見つけ、選択していきましょう。

教職員一同、生徒たちの進路実現に向けて、精一杯支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学年 主権者教育講座

9/10(水)に第2学年を対象とした主権者教育講座が開催されました。

佐野市選挙管理委員会 寺内様より「政治」とは何かという導入から、投票に行くことの大切さや選挙・投票の流れを細かく解説していただきました。時折出題されるクイズに生徒たちも真剣に考え、政治や選挙についての理解を深めていきました。

もうすぐ18歳になる生徒たちが、政治や選挙への関心を高めていくことに期待しています。