家政科ニュース

家政科ニュース

1年生は基礎縫いと4級です

ピンクッション製作の次は、「基礎縫い」です♪
本校のミシンの扱い方や、手縫いの基本的な事柄を学びます。

今まであまりやったことがないという生徒が多くなりました。
一緒にひとつひとつ練習していきます。

今までの先輩達のように
一年後は見違えるほど成長しますから、安心してください。

その力試しに
「被服製作技術検定4級」を行いました。
最初の頃よりもミシンの扱いがうまくなり、
とても上達している様子がわかり、私たちもうれしく感じました。



はじめての作品が完成♪


 「ファッション造形基礎」では、
 毎年アームピンクッションを手作りしてスタートします。
 今年もかわいいものができあがりました♪

 このピンクッションを手首につけて実習します。
 3年間の実習がうまくいくように、
  ていねいに、じょうぶに作りました。



次の授業で返却します。
大切に使ってください♪ 

食物調理検定試験がありました

7/11.12に家庭科技術検定食物調理2級を2年生が受けました。
テーマは17歳男子の通学用弁当でした。肉とにんじんを使うことが決められていて、
50分で熱源は1個しか使えず大変でしたが、良い経験になりました。

7/18.19に家庭科技術検定食物調理1級を3年生が受けました。
テーマは45歳父の誕生日の献立でした。90分で5品、熱源は2個で、カスタードプディングとねじ梅というにんじんの飾り切りが指定調理でした。とても緊張しましたが、自分なりにがんばった達成感を得ることができました。

  

「ファッションデザイン」授業


長かった1年間の授業をすべて終えました。
被服製作技術検定 洋服1級(総裏ジャケット)の受験、同和服1級(ゆかた)の受験、
そして12月のファッションショー、すべてに全力を注いで取り組んだ1年間でした。

特にファッションショー・和服1級検定を同時進行した12月のことは
忘れられない思い出です。




キャリア形成支援事業で和菓子の実習

 11/11に(株)扇屋の石倉大先生、助手をされていた片岡先生に「和菓子のいろは」というテーマで、紅葉と菊香のねりきり、お芋ゴロゴロまんじゅうのご指導をいただきました。ユーモアたっぷりで穏やかなお話とともに職人の技を身近で拝見し大変感動しました。感謝の気持ちでいっぱいです。