スーパーサイエンスハイスク-ル(SSH)に関するお知らせです
課題研究Ⅰ 今後のガイダンス
夏季休業明け、最初の授業です。これまで取り組んできたケーススタディのグループ発表について、ガイダンスと発表に向けた準備を行いました。また、11月に実施予定の校外研修について紹介しました。今後校外研修のコース選択や事前学習に取り組みます。
【10月12日】令和6年度 栃木県立栃木高等学校SSH研究成果発表会の開催について【ご案内】
10月12日(土)に栃木高校スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会を開催いたします。
詳細は下記案内「4 参加対象」の各pdfファイルをご参照ください。
多くの皆様に御参加をいただき,御指導,御助言を賜りたく御案内申し上げます。
生徒の研究成果をぜひご覧ください。
1 期 日 令和6年10月12日(土)
2 会 場 栃木県立栃木高等学校
3 日 程
9:00〜 9:30 受付
9:30〜10:00 全体会1( 開会 )
10:00〜10:45 自由見学Round A
10:55~11:40 自由見学Round B
11:40~12:25 昼休み
12:30〜13:05 全体会2(2年次生課題研究優秀者)
13:10~13:55 自由見学Round C
14:05~14:50 自由見学Round D
15:00~15:40 全体会3(SSHクラブ2班発表)
15:40〜15:50 指導講評
*終日出入りは自由とします。上記時間は予定です。
*2年次生は個人研究全員発表のため、総発表件数は240を超えます)
*RoundA~Dは2・3年次生課題研究発表、SSHクラブ・ゲスト校・マレーシアロッジスクール発表を行います
4 参加対象 全国SSH指定高等学校,栃木県内高等学校,近隣中学校,本校保護者,地域の方
SSH校指定校向け案内.pdf 県内高校向け案内.pdf 発表申込書.pdf
◎保護者の皆様、地域の皆様へ
事前の参加申込については不要です。終日出入り自由ですので、当日受付にお声がけください。
なお,当日の校内への自家用車の乗り入れはできません。
公共交通機関をご利用いただくか,旧栃木警察署跡地を駐車場としてご利用ください。
駐輪場はご利用いただけます。
ハイブリッドゼミ成果発表
3年次生がハイブリッドゼミ活動の中で議論してきた成果を、1年次生に向けて発表しました。一人一研究を結び付けて考えた新しいアイデアを、その社会的・学術的意義なども踏まえて発表し、併せて結び付けた一人一研究の内容も紹介しました。1年次生からの質問に3年次生が答える場面や、3年次生が自分の探究活動の経験なども伝える発言もあり、異なる年次の生徒が交流する有意義な時間となりました。
1年次生にとって、これから一人一研究に取り組む際のヒントになればと考えています。
SSH 1学年 宇都宮大学・群馬大学 学問探究講義
宇都宮大学と群馬大学から講師の先生を招いて、1学年向けに全10講座の講義をしていただく学問探究講義が開催されました。例年ここで受講した講義の影響で進路を決定する生徒も多数います。今年度は、工学部・DS経営学部・国際学部・共同教育学部・地域デザイン科学部・農学部・医学部医学科・医学部保健学科・情報学部・理工学部の先生方に講義をしていただき、生徒が最先端の研究に直接触れることができるまたとない機会となりました。
課題研究ⅡⅢ 2年次生へのポスターに助言②
前回に引き続き、2年次生の課題研究に3年次生が助言を付け加える作業を行いました。タブレットをうまく活用しながら、2年次生のポスターをブラッシュアップしていきます。すでに一人一研究を経験した3年次生からの助言は、実体験に基づいた貴重なもので、有意義な時間を過ごすことができました。