文字
背景
行間
校長室だより
校長からのメッセージです
校長室だより…新年おめでとうございます
さて新年早々、本校ホームページへのアクセス数が60万件を突破しました。50万件突破が6月30日でしたから、6ヶ月で10万件を達成したことになります。50万件までの10万件では7ヶ月かかっていましたので、僅かですがアクセス数が増加しているということで、学校としても誠に喜ばしく、ご覧いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
引き続き、内容等の充実を図ってまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
校長室だより…吉野の桜
今年の1泊目の宿は2年前と同じで、桜で有名な吉野にある「竹林院群芳園」であった。実は前回、修学旅行の記念にと宿の敷地内にある小高い丘の上に、代表生徒とともに桜を植樹したのである。2年経ってどのようになっているか見るのが楽しみで、翌朝早く丘に登ってみた。当時背丈ほどであった桜が2倍ほどの高さになり(右写真)、来春は花が咲くのではないかと思われるくらいに成長している姿を見て、喜びと感動を覚えずにはいられなかった。
この感動も、もしこの桜を毎日見ていたらどうであったろう。これ程衝撃的ではなかったかもしれないし、桜の成長そのものも感じないままに見過ごしてしまったかもしれない。これは、親が子どもに接する、教員が生徒に接することと同じではないだろうか。毎日接していると、つい見過ごしてしまいがちだが、子どもや生徒達は着実に成長し向上しているのである。3年間の栃高生活で大きく成長し、沢山の桜花を咲かせてくれることを願って止まない。
校長室だより…耐久レース大盛会のもとに終了
11月3日、53回を数える耐久レースが、栃木市総合運動公園陸上競技場を発着として盛大に実施されました。過去7年間では最多の674名の生徒が参加し、若干の棄権はあったものの99%の生徒がゴールしました。
スタート時は曇りでやや肌寒く、走るには最高のコンディションでしたが、途中陽がさすなどやや暑くなってしまい、生徒にとっては後半が辛かったようですが、本当によく頑張っていました。足の痙攣をガマンして走った経験や辛かったからこそ味わえたゴールの喜びは、何物にも代えることはできず、今後の高校生活の中で必ず役立つときが来ると共に、将来の良き思い出になることでしょう。
ご子息のためとはいえ、朝早くの準備から夕方の片付けまでご協力いただいた多くの保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。
スタート時は曇りでやや肌寒く、走るには最高のコンディションでしたが、途中陽がさすなどやや暑くなってしまい、生徒にとっては後半が辛かったようですが、本当によく頑張っていました。足の痙攣をガマンして走った経験や辛かったからこそ味わえたゴールの喜びは、何物にも代えることはできず、今後の高校生活の中で必ず役立つときが来ると共に、将来の良き思い出になることでしょう。
ご子息のためとはいえ、朝早くの準備から夕方の片付けまでご協力いただいた多くの保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。
校長室だより…明日は耐久レース本番
栃高耐久レールも、いよいよ明日となりました。天候も、雨の心配は無いようです。
生徒諸君は、これまで多くの練習を重ねてきた成果が、本番で十分に発揮できるよう、しっかり休養をとるなど最後の調整をして欲しい。
また、給水所業務や路上警備等で協力いただく保護者の皆様には、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
生徒諸君は、これまで多くの練習を重ねてきた成果が、本番で十分に発揮できるよう、しっかり休養をとるなど最後の調整をして欲しい。
また、給水所業務や路上警備等で協力いただく保護者の皆様には、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
校長室だより…県庁堀清掃
去る9月26日(木)、本校1年生によるボランティア体験活動「県庁堀清掃」が行われました。前日の雨天により1日順延されましたが、この日は暑くもなく寒くもなく、絶好のボランティア日和でした。
この活動も、今年で7回目となり、伝統行事の一つとなりつつあります。生徒達もその意義を確かめつつ、楽しむ中にも真剣に取り組んでいました。
県庁堀を泳ぐ鯉たちも、邪魔になっていた水草がかなり少なったことで、とてもうれしそうです。
この活動も、今年で7回目となり、伝統行事の一つとなりつつあります。生徒達もその意義を確かめつつ、楽しむ中にも真剣に取り組んでいました。
県庁堀を泳ぐ鯉たちも、邪魔になっていた水草がかなり少なったことで、とてもうれしそうです。
校長室だより…栃高祭 大盛況の元に終了
第62回栃高祭が、31日15:00、大盛況の元に終了しました。本校実行委員会の公式発表によると、来場者数が2,532名で過去最多となりました。
大変暑い中お越しいただいた保護者や地域の皆様方に感謝申し上げますとともに、新企画のウオーターボーイズを始めその他の企画を報道していただいた下野新聞、読売新聞、とちぎテレビそしてCC9ケーブルテレビの各報道機関の皆様にも、重ねて感謝申し上げます。
生徒達への何よりの励みになったことと思います。今後とも、本校の教育活動に関しまして、一層のご支援、ご協力をお願い申し上げます。
校長室だより…栃高祭にお出かけください
第62回栃高祭が、昨日の校内公開に続き、本日一般公開となります。
実行委員会の生徒達が中心となって、全ての栃高生が自ら作り上げていく栃高祭です。昨日の校内公開でも、初めての出し物であるウオーターボーイズを始め、全ての展示物がなかなかの出来映えでした。本日の一般公開では、さらの磨きが掛かることと思います。天候も昨日より凌ぎやすいようですので、どうぞお出かけください。
校長室だより…生徒諸君へ
比較的涼しく凌ぎやすい夏が続いているが、夏季休業も2週間が終わり、暦も8月に入った。生徒諸君においては、充実した日々を送っていることと思う。
さて、終業式で次のようなことを話した。思い出してほしい。
「志望大学合格を自己目標とする生徒が集う本校では、普段の家庭学習時間の目安を、平日(学年+2)時間、休日(学年+5)時間としている。しかし、長期休業中は普段と違い、思い切ったことができる、またしなくてはならない時期でもあるので、(学年+7)時間の家庭学習を最低3回(3日)経験してみてほしい。」
さて、既に実践してみただろうか。
式中でこの話をしたとき、ざわめきが起こった。1年生で8時間、3年生は10時間の学習時間、とても無理だということだったのだろうか。しかし、仮に朝食、昼食等で各2時間、夕食、入浴等で3時間、睡眠を7時間とったとして、残り10時間を学習に当てることができる。無理な話ではない。要は、諸君のやる気の問題であろう。決して容易いことではないが、全国には、これらを実践している受験生が沢山いることを忘れないでほしい。
まだ実践していない生徒は、必ず経験してみてほしい。そして、1回だけでは、辛い思いだけで終わってしまうこともあるので、3回はチャレンジしてほしい。必ずや、辛い中にも自分を変えることのできるヒントが見いだせるはずである。
校長室だより…東北研修に出発
7月21、22日に生徒80名が参加した東京研修に続き、166名が参加する東北研修に、今朝7:00バス4台で出発しました。
今日、明日と東北大学のオープンキャンパスに参加し、夜は東北大学に進学した本校同窓生との懇談会が実施されます。
また、半数の生徒は、さらに南三陸町のホテルにもう1泊し、ボランティア活動に従事するとともに、大きな被害があった大川小学校を視察する予定です。
将来のリーダーを目指す生徒諸君にとって、大きな財産になることでしょう。
校長室だより…ソテツが開花
職員玄関脇のソテツ(蘇鉄)が見事に開花しました。ソテツには雌雄があって、これは雄花のようですが、本校で開花するのは大変珍しく、すばらしい1年になる予感がします。
ソテツは樹が衰えたとき、幹に鉄くぎを打ち込んだり、鉄類を株元に与えるとよみがえることから蘇鉄と書くようですが、また一方では大変丈夫な樹で、数年新芽が出なくても枯れることなく、しっかりと芽を出してくるようです。派手さがないが力強さを秘めている、まさに「質実剛健」そのものを現しているのではないでしょうか。
1999年11月26日開設
6
4
9
4
5
8
6
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ