文字
背景
行間
日誌
農業環境部の活動
ヨシ刈体験2020【農業環境部】
NPOわたらせ未来基金、小山市主催のヨシ刈体験に、環境活動班が参加しました。
ヨシ刈の体験は、生徒にとって初めての経験です。ヨシを利用した腐茎土をつくるため、ヨシを15束刈り取りました。4m程度まで高く成長するヨシを、刈込ばさみで丁寧に手で刈ることができました。ウサギと呼ばれる道具を使って束ねる作業も体験させていただきました。
今年の遊水地での活動は今回で3回目。除去活動やヨシ刈など継続的に活動することができました。
ヨシ刈の体験は、生徒にとって初めての経験です。ヨシを利用した腐茎土をつくるため、ヨシを15束刈り取りました。4m程度まで高く成長するヨシを、刈込ばさみで丁寧に手で刈ることができました。ウサギと呼ばれる道具を使って束ねる作業も体験させていただきました。
今年の遊水地での活動は今回で3回目。除去活動やヨシ刈など継続的に活動することができました。
渡良瀬遊水地外来植物等除去活動【農業環境部】
環境活動班で9月に行われた活動に引き続き、渡良瀬遊水地外来植物等除去活動に参加しました。
今回、外来植物であるセイタカアワダチソウと在来植物のヤナギを抜き取る作業を行いました。参加した生徒は、セイタカアワダチソウを根まで抜き取れるように気をつけていました。約1時間程度の作業でしたが、汗をかきながら一生懸命作業を行う様子が見られました。作業終了時には栃木市長にお声をかけていただき、生徒にとって大変有意義な時間となりました。
今回の活動について、多くの方々の協力によって参加することができました。今後も保全活動に継続して参加して参りたいと思います。大変ありがとうございました。
今回、外来植物であるセイタカアワダチソウと在来植物のヤナギを抜き取る作業を行いました。参加した生徒は、セイタカアワダチソウを根まで抜き取れるように気をつけていました。約1時間程度の作業でしたが、汗をかきながら一生懸命作業を行う様子が見られました。作業終了時には栃木市長にお声をかけていただき、生徒にとって大変有意義な時間となりました。
今回の活動について、多くの方々の協力によって参加することができました。今後も保全活動に継続して参加して参りたいと思います。大変ありがとうございました。
渡良瀬遊水地希少植物保全活動【農業環境部】
谷中村史跡保全ゾーンで実施された「渡良瀬遊水地 希少植物保全活動」に参加しました。
この活動では、最初に栃木市長の挨拶や担当の方から今回の作業の説明等を聞き、保全活動の意義を再確認致しました。また、作業が開始してからはセイタカアワダチソウなどの外来植物を根まできれいに抜き取れるようにしました。作業中には、多くの方から声をかけて頂き、参加した生徒は嬉しそうに受け答えをする姿が印象的でした。約1時間の短い時間での作業になりましたが、高校生らしく元気いっぱい活動することができました。今回の活動は、渡良瀬遊水地課の方から声をかけていただいたことがきっかけです。大変ありがとうございました。
この活動では、最初に栃木市長の挨拶や担当の方から今回の作業の説明等を聞き、保全活動の意義を再確認致しました。また、作業が開始してからはセイタカアワダチソウなどの外来植物を根まできれいに抜き取れるようにしました。作業中には、多くの方から声をかけて頂き、参加した生徒は嬉しそうに受け答えをする姿が印象的でした。約1時間の短い時間での作業になりましたが、高校生らしく元気いっぱい活動することができました。今回の活動は、渡良瀬遊水地課の方から声をかけていただいたことがきっかけです。大変ありがとうございました。
第2回ホウキモロコシの収穫~高校生蔵部編【地域デザイン班】
本日は、寺尾圃場班(A班)と本校圃場班(B班)に分かれて活動しました。
A班
栃木市寺尾にある有機栽培生産者ぬい農園にてホウキモロコシの収穫を行いました。参加メンバーは、とちぎ高校生蔵部OBOGのみなさんと本校生徒です。
次回は、10月中旬を予定しています。箒になるまでの道のりは長いです。
B班
本校圃場にてホウキモロコシの収穫作業をしました。とちぎ高校生蔵部・OBOGのみなさん大変お世話になりました。
A班
栃木市寺尾にある有機栽培生産者ぬい農園にてホウキモロコシの収穫を行いました。参加メンバーは、とちぎ高校生蔵部OBOGのみなさんと本校生徒です。
次回は、10月中旬を予定しています。箒になるまでの道のりは長いです。
11時から本校へ移動!!共同作業
寺尾のホウキモロコシと本校のホウキモロコシの葉むき→脱穀→湯入れ→天日干し
本校圃場にてホウキモロコシの収穫作業をしました。とちぎ高校生蔵部・OBOGのみなさん大変お世話になりました。
イトヒバ・タラヨウの鉢上げ【農業環境部】
農業環境部で吹上小学校から採取したイトヒバ、市役所別館で採取したタラヨウ、学校内で採取したサツキの鉢上げを行いました。イトヒバ、サツキは、挿し木を行って初めて発根しました。発根したものを丁寧に鉢上げを行い、さらに大きくなるように作業を行いました。これらの樹木が大きく成長するように日々管理していきます。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
2
0
0
3
7
7