フローラTOCHINOUの活動

フローラTOCHINOU日誌

サイネリアの予約販売【フローラ販売部】

本日よりサイネリアの注文受け付けを開始します。
サイネリア 5号鉢(15㎝) 300円
申込み期限1月17日(金)

      注文書はこちら→サイネリア注文書.xls

販売開始2月下旬頃予定(生育状況により変動いたします)
ご注文される方は、下記の注文書に入力し、Eメールに添付し送信してください。

販売数に限りがあるため先着順とさせて頂きます

サイネリアの注文について【フローラ】

サイネリアの販売について、例年通りメールにて受付を行います。
案内は、令和2年1月8日(水)にホームページにアップする予定です。
その際、注文票に必要事項を入力の上メールにて送信して頂ければと思います。
また、数に限りがありますので先着順となります。ご了承ください。

シクラメンの播種【フローラ広報部】

シクラメンの播種を行いました。前日に種を網で包み2時間ほど消毒して12時間水に浸しました。
この作業により種が軟らかくなり発芽しやすくなります。播種のやり方はピンセットで種を1つずつトレイに置いて行きました。
その後、くん炭で覆土をして温度が一定になるようにして管理を続けています。
来年もきれいなシクラメンの花が咲くようにしっかり栽培管理を行っていきます。

   

収支報告について【フローラ経理部】

12月10日時点で収支報告です。
学校祭で販売した、シクラメンやポインセチアの収入があったため、大幅に予算達成率が100%に近づきました。
今後も、サイネリアやシクラメン、ポインセチアの販売を行って、予算達成率100%を目指して頑張ります。
 
支出は、種苗や雑品で予算額を上回って執行していますが、草花全体の支出額で見ると、予算範囲内での支出になっています。
今後も適正な支出を目標に取り組んでいきます。
 

シクラメンの校内品評会【フローラ広報部】

本日校内でシクラメンの品評会を行いました。
まず最初に自分が管理してきたシクラメンの中から良い鉢のシクラメンを選別し、
そのあと6鉢の中から最優秀のシクラメンを1つ決定しました。

どのシクラメンが良いかを判断するポイントは、葉の大きさ、葉の数、
花の大きさが揃っているか、などの部分を見るとよいとの事でした。
選んだシクラメンは、11月18日(月)にとちぎ花センターで実施される
栃木県シクラメン&冬の鉢花展覧会に出品される予定です。
   

MPS認証審査会の振り返り【フローラ広報部】

今日は、今月の12日に行われたMPS認証審査会に参加した反省や今後の改善点をフローラTOCHINOUのメンバーで
議論しました。審査会では、私たちが思っている以上に細かい部分での指摘も多く、農薬の置き方や栽培面積を
正確にデータにまとめるなど、まだまだ改善点が多いことが分かりました。
しかし、問題点に気づくことができたので、今後の活動で少しずつでも良くなるように取り組んでいきたいと思いました。
   

MPS認証審査会の実施【フローラ広報部】

11月12日(火)にMPS認証審査会が行われました。今まで、私たちが草花を栽培していくなかで環境負荷について考え、
取り組んできた内容を審査していただきました。 
  
初めて経験することでとても緊張しましたが、きちんと栽培状況などを伝えることができました。栽培面積や水の使用量など
とても細かい部分まで見ていただきました。また、MPS認証についてとても丁寧に教えていただき、私たちにとって大変勉強になり、
これからの目標にもなりました。
来年の1月に今回の審査結果が分かるのでとても楽しみです。
  

佐野SAでの花壇植栽活動【フローラ広報部】

11月8日(金)に今年度2回目となる佐野SAでの花壇植栽活動を行いました。
今回は、5色のパンジーを使って企画部の海老沼さんのデザインをもとに植栽しました。


どこから見てもまっすぐに見えるように気を付けながら定植していきました。
多くの方に興味を持って見て頂き、運転の疲れを癒やしてもらえたら嬉しいです。
  

MPS認証に向けて②【フローラ広報部】

 私たちフローラTOCHINOUでは去年の10月からMPSの認証に向けて活動をしています。
活動内容は、農薬・肥料・エネルギー・水の使用量・廃棄物の分別状況をまとめて、
月に1回データを提出しています。そして、1年間のデータをもとに審査を受けて評価により
ランク付けがされます。
 今年度は審査を受ける年度にあたり、その審査日が11月12日(火)に決まりました。
現在は約2週間後に控えた審査に向けて一丸となりデータのまとめや資料作りに励んでいます。