文字
背景
行間
フローラTOCHINOUの活動
フローラTOCHINOU日誌
キクの鉢替え【フローラ広報部】
キクの鉢替えを行いました。6号鉢に3つのキクをうえ、同じ高さ、中心にまとまるように
バランスをよく見ながら作業しました。

同色や違う色で作った種類があります。これからも栃農祭で展示できるように心を込めて
栽培していきます。
バランスをよく見ながら作業しました。
同色や違う色で作った種類があります。これからも栃農祭で展示できるように心を込めて
栽培していきます。
植栽活動(とちぎ花センター)【フローラ広報部】
9月27日にとちぎ花センターに花壇の植栽活動に行ってきました。
花壇は『彩園~集える森の庭~』というテーマで制作し、秋の色鮮やかな風景の
なかで人々が集える場所をイメージしながら草花や木材などを配置しました。
制作後、とちぎ花センターの担当の方にも「とてもきれいにできましたね」と、
声をかけていただき、とても嬉しかったです。現在もとちぎ花センターには、
私たちが制作した花壇が展示されているので多くの方々に見ていただきたいと
思います。
花壇は『彩園~集える森の庭~』というテーマで制作し、秋の色鮮やかな風景の
なかで人々が集える場所をイメージしながら草花や木材などを配置しました。
制作後、とちぎ花センターの担当の方にも「とてもきれいにできましたね」と、
声をかけていただき、とても嬉しかったです。現在もとちぎ花センターには、
私たちが制作した花壇が展示されているので多くの方々に見ていただきたいと
思います。
サイネリアの播種【フローラ 広報部】
本日の実習でサイネリアの播種を実施しました。サイネリアの種はとても小さいため、ばら播きを行いました。一点に
種が集中しないように均等に播くように注意しました。
毎年多くの学校の卒業式では、本校で栽培したサイネリアが飾られています。今年度も購入いただく方に喜んで
もらえるような花を咲かせられるように、今から栽培管理を頑張って行きたいです。
← 過去に栃農高で栽培したサイネリア
種が集中しないように均等に播くように注意しました。
毎年多くの学校の卒業式では、本校で栽培したサイネリアが飾られています。今年度も購入いただく方に喜んで
もらえるような花を咲かせられるように、今から栽培管理を頑張って行きたいです。
ハボタンの定植とパンジーの鉢上げ【フローラ広報部】
今週は、ハボタンの定植とパンジーの鉢上げを行いました。
まだ暑さが残る中での実習が続き大変でしたが、一生懸命頑張りました。
ハボタンの定植は、マルチを張り、ポットを付けたまましっかり定植しました。

パンジーの鉢上げでは、根鉢を崩さないように慎重に作業を行いました。
これらの苗物は、このホームページ上で注文の案内があると思います。
注文を受けたお客様のところにきれいな苗物を届けられるように、これからの
栽培管理を丁寧に行っていきたいです。
まだ暑さが残る中での実習が続き大変でしたが、一生懸命頑張りました。
ハボタンの定植は、マルチを張り、ポットを付けたまましっかり定植しました。
パンジーの鉢上げでは、根鉢を崩さないように慎重に作業を行いました。
これらの苗物は、このホームページ上で注文の案内があると思います。
注文を受けたお客様のところにきれいな苗物を届けられるように、これからの
栽培管理を丁寧に行っていきたいです。
収支報告について【フローラ経理部】
収入の部について
7月8月の収入は、秋冬用草花の生産為ているため、収入はありません。
支出の部について
種苗費は、先月に比べ約50%増加しています。
この理由は秋冬用の種を購入したためです。
また、全体の支出が約30%増加し52%になりました。
支出においては、適正な支出を心がけて執行していきたいと思います。
7月8月の収入は、秋冬用草花の生産為ているため、収入はありません。
支出の部について
種苗費は、先月に比べ約50%増加しています。
この理由は秋冬用の種を購入したためです。
また、全体の支出が約30%増加し52%になりました。
支出においては、適正な支出を心がけて執行していきたいと思います。
IPM(総合的病害虫・雑草管理)についての学習[フローラ]
この授業では、IPMの学習を深め環境改善に取り組んでいます。
現在、草花施設で取り組んでいる内容を以下の3つ観点から実践指標を用いて評価しました。
1 予防:病害虫・雑草の発生しにくい環境の整備
2 判断:防除のタイミング
3 防除:多様な防除手段による防除
栃農の施設花き類IPMの実践度は、23点でした。(41点中)
24点以下→IPM実践度cランク(IPM実践レベルが一番低い)という
結果になりました。
この結果を踏まえ、今後、Aランクを目標に改善していきたいと思います
ポインセチアの鉢上げ&シクラメンの鉢替え【フローラ広報部】
ポインセチアの鉢上げとシクラメンの鉢替えを行いました。2つとも11月に行われる栃農祭の販売に向けて
栽培しています。
ポインセチアの鉢上げでは、苗が鉢の中心になるように植え付けました。

シクラメンの鉢替えでは4.5号鉢から6号鉢に鉢替えしました。元の根鉢が少し高くなるように定植することに
注意を払いながら作業を行いました。

2つともとても神経を使う作業だったので、みんな集中して作業していました。
これからも栽培管理をしっかりおこない、栃農祭でたくさん販売できるように頑張ります。
栽培しています。
ポインセチアの鉢上げでは、苗が鉢の中心になるように植え付けました。
シクラメンの鉢替えでは4.5号鉢から6号鉢に鉢替えしました。元の根鉢が少し高くなるように定植することに
注意を払いながら作業を行いました。
2つともとても神経を使う作業だったので、みんな集中して作業していました。
これからも栽培管理をしっかりおこない、栃農祭でたくさん販売できるように頑張ります。
収支報告について【フローラ経理部】
6月30日時点での収支報告です。
収入の部門では、マリーゴールド、ベゴニア、ニチニチソウ、サルビアの4つで
収入達成率を100%超えることができました。

支出の部門では、執行率全体で見ると約35%となっています。その中でも通信費や
使用・賃借料、修繕費で執行率が高くなってきました。

今後も収入においては、他の草花でも100%超えを目指して、栽培を頑張って行きたい
です。支出においては、適正な支出を心がけて執行していきたいと思います。
収入の部門では、マリーゴールド、ベゴニア、ニチニチソウ、サルビアの4つで
収入達成率を100%超えることができました。
支出の部門では、執行率全体で見ると約35%となっています。その中でも通信費や
使用・賃借料、修繕費で執行率が高くなってきました。
今後も収入においては、他の草花でも100%超えを目指して、栽培を頑張って行きたい
です。支出においては、適正な支出を心がけて執行していきたいと思います。
MPS認証に向けての活動【フローラ広報部】
私たちフローラTOCHINOUでは、生産者向けのMPS認証の取得に向けて日々活動をしています。
MPS認証の取得は、世界で取り組まれており、環境負荷軽減を目標に農薬使用量の削減など様々な
基準項目をクリアしないと取得できません。
本校で行っている活動は潅水時間(潅水量)や使用農薬量の記入などを行い、記録を欠かさず行い、
取得に向けて頑張っています!!
MPS認証の取得は、世界で取り組まれており、環境負荷軽減を目標に農薬使用量の削減など様々な
基準項目をクリアしないと取得できません。
本校で行っている活動は潅水時間(潅水量)や使用農薬量の記入などを行い、記録を欠かさず行い、
取得に向けて頑張っています!!
佐野SA植栽活動【企画部・広報部】[フローラ]
本日、佐野SAの花壇植栽活動を実施しました。
企画部を中心に計画し、花壇のデザインは生活科学の草花専攻生に協力をしてもらいました。
植栽活動は、フローラTOCHINOUのメンバーと生活科学の草花専攻生、合わせて15名で実施しました。部活動の試合と重なり、例年より少ない
人数での実施となりました。でも、協力して花壇植栽を行い、いつもより効率よく行動できたと思います。

NEXCO東日本の職員の方々にも大変喜ばれ、時より日も差し暑い中の実習でしたがとても充実した時間を過ごせました。
私たちが、植栽した花壇を是非佐野SAに立ち寄った多くのお客様に見てほしいと思います。
企画部を中心に計画し、花壇のデザインは生活科学の草花専攻生に協力をしてもらいました。
植栽活動は、フローラTOCHINOUのメンバーと生活科学の草花専攻生、合わせて15名で実施しました。部活動の試合と重なり、例年より少ない
人数での実施となりました。でも、協力して花壇植栽を行い、いつもより効率よく行動できたと思います。
NEXCO東日本の職員の方々にも大変喜ばれ、時より日も差し暑い中の実習でしたがとても充実した時間を過ごせました。
私たちが、植栽した花壇を是非佐野SAに立ち寄った多くのお客様に見てほしいと思います。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
8
3
2
5