行事給食などを紹介
5月20日の給食
今日の給食は、みんなが楽しみにしていたフィッシュバーガーです。サクサクの白身魚フライをふんわりパンで挟んで、自分でバーガーを作って食べてもらいました。鶏肉のケチャップ煮も人気で、甘辛い味付けがパンにもよく合い、食が進んでいたようです。さらに、今日は気温が30℃近くまで上がる暑い一日だったこともあり、牛乳をおかわりする人が多かったです。
明日から中間テストですテスト期間中、給食はありませんが、しっかり栄養と睡眠をとってテストに挑んでください!
5月19日の給食
今日のメインは、こくのあるスープが人気の味噌ラーメンです。シャキシャキのもやしやニラ、コーン、肉そぼろをトッピングしました。ラーメンの日はいつもより喫食率がぐんと上がり、昨日もたくさんの生徒が完食してくれました。そして、特に人気だったのが「チーズ入り揚げ餃子」。外はカリッと、中はとろ〜りチーズがあふれるみんなが大好きな一品です。
5月16日の給食
今日のメインは、スパイシーなチキンカレーです。鶏肉はあらかじめカレー粉、ヨーグルト、そして塩麹でじっくりと漬け込んでから調理しています。こうすることで、より柔らかく、旨味のある仕上がりになっています。今日は暑い一日でしたが、そんな日に食べるカレーは格別です!「けっこう辛かったけどおいしかった!」という声も生徒たちから聞こえてきました。コールスローのさっぱり感や、かぶとひき肉のスープの優しい味わいも、バランスよく食事を楽しめるポイントです。
5月15日の給食
今日のメインは、塩だれ豚丼です。丼ものはいつも生徒に人気で、今日もおかわりは争奪戦でした!副菜のぎせい豆腐は、豆腐ににんじんやしいたけなどの具材を混ぜて焼いた料理で、ふんわりとした食感と優しい味わいが特徴です。グレープフルーツは日本で流通しているものはほとんどがアメリカ産のものですが、宮崎県や静岡県などでも栽培されていて、日本のグレープフルーツは4月から6月が旬の時期です。
5月14日の給食
今日の給食は中華風の献立でした。「赤魚の四川風」は、カラッと揚げた赤魚に豆板醤やラー油などを加えた特製の四川風ソースをかけて、ピリッと辛く食欲をそそる味付けです。副菜は、鶏ささみを使用した「バンバンジーサラダ」と、きのこを加えて旨味のある「豚肉と野菜のオイスター炒め」で、どちらもたんぱく質と野菜をたっぷり摂れるようにしました。
5月13日の給食
今日の給食は、生徒から「全部最高じゃん!!」と声があがるほど好評でした!主食のペペロンチーノは、今が旬の春キャベツやたけのこを取り入れ季節感を出しました。野菜の甘みとにんにく、唐辛子がパスタによく合い、みんな夢中で食べていました。意外な人気メニューだったのは、アスパラとブロッコリーのサラダです。さっぱりとした味付けで、おかわりする生徒も多く見られました。今日は暑かったためか、温かいコーンスープは少し残ってしまいましたが、冷たい牛乳をおかわりする姿が見られました。
5月12日の給食
今日のメインは、生徒に人気のハンバーグです。普段はデミグラスソースで提供することが多いですが、今日はさっぱりとした和風ソースで仕上げました。大根おろしに、香りのよい大葉ときのこを添えて、ごはんが進む味付けになっています。副菜には、シャキシャキ食感が楽しい野菜ソテーと、がんもの五目煮。和の食材をたっぷり使った、やさしい味わいの献立でした。
5月8日の給食
今日のメインは、魚料理の中でも生徒に人気の「さばの味噌煮」でした。しっかりと味が染み込んだやわらかいさばに、ご飯が進むと好評でした。汁物には、春の訪れを感じられる「若竹汁」を取り入れました。旬のたけのことわかめの風味を感じる一品です。セレクトデザートは、アセロラゼリーと豆乳パンナコッタから選んでもらいました。選べる楽しさに、生徒たちの笑顔があふれていました!
5月7日の給食
今日の給食は、中華風の献立でした。バンサンスーは春雨と野菜を使った中華風の和え物で、酢のさっぱりした味わいが特徴の料理です。暑くなってくるこれからの季節にもぴったりです。どの料理もご飯が進む味つけで、みんなよく食べてくれていました!
5月2日の給食
5月5日は端午の節句です。今日は一足早く、こどもの日にちなんだ献立を提供しました。メインは、出世魚として知られる「ぶり」と大豆を使った味噌炒めです。縁起の良い食材を使い、栄養たっぷりの一品に仕上げました。副菜のおひたしには、こいのぼり型のかまぼこを添えて季節感を出しました。生徒たちからは「かわいい!」という声も聞こえてきました。汁物の「五月汁」には、5月が旬のわかめとたけのこを使用し、春の味覚を楽しめるようにしました。今日は、あいにくの雨で喫食率は少し低めでしたが、かしわもちのおかわりがたくさんあり、生徒たちも大喜びの様子でした。