給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 8月31日の給食

 8月31日は、語呂合わせで「野菜(831)」の日です。今日はナスやトマト、ズッキーニを使用した夏野菜スパゲティなど、旬の野菜を取り入れた献立にしました。野菜にはビタミンやミネラルが多く含まれています。今日のような暑い日には、汗とともに水溶性のビタミンやミネラルが失われてしまいます。積極的に野菜を食べるようにしましょう。

0

給食・食事 8月30日の給食

 厳しい暑さが続いています。暑い日が続くと食欲が落ちやすくなります。食事を抜くと栄養が偏り、夏バテや熱中症などの原因になります。こまめな水分補給とバランスの良い食事を心がけましょう。

 

 

0

給食・食事 8月29日の給食

 

 今日は2学期始業式です。

 今日の給食はバスケットボールワールドカップに合わせて、開催地である沖縄県の料理にしました。タコライスは、タコスの具材をご飯にのせた料理で、1980年代に沖縄で誕生したそうです。にんじんしりしりは、沖縄県の郷土料理の一つで「しりしり」はすりおろす動作や千切りを意味します。アーサ汁は、アーサ(ヒトエグサやアオサなどの緑藻)と島豆腐を使用した汁物です。

0

給食・食事 7月20日の給食

 今日は終業式です。1学期最後の給食は、夏野菜カレーにしました。夏野菜カレーにはナスやカボチャ、枝豆などの夏野菜を入れました。また、カレーだけではなくサラダにはコーン、スープにはトマトと副菜にも夏野菜を使用しています。

 いよいよ明日から夏休みが始まります。規則正しい生活を心がけ、充実した夏休みにしましょう晴れ

0

給食・食事 7月19日の給食

 本日は、都合によりアジのカレー揚げがサワラのカレー揚げに変更になりました。おろしあえは、こまつなとしめじ、しらすを醤油味で煮た大根おろしであえました。デザートはセレクトで、パインゼリーとももゼリーから選んでもらいました。パインゼリーのほうがやや人気でした!

0

給食・食事 7月18日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です。みなさんはどんな餃子の食べ方が好きですか?アレンジした餃子を出すこともありますが、今日はシンプルに焼き餃子にしました。デザートは、今が旬のデラウェアです。デラウェアは小さいぶどうの代表品種で、種が無く、甘みが強いのが特徴です。国内では山形県や山梨県などで多く栽培されています。また、意外かもしれませんが、大阪府でもぶどう栽培が盛んで、中でもデラウェアは全国3位を誇る収穫量です。

0

給食・食事 7月14日の給食

 天丼は、各自でご飯の上に野菜かき揚げとイカの天ぷらをのせて、たれをかけてもらいました。どさんこ汁は北海道の郷土料理で、豚肉やじゃがいも、にんじん、とうもろこしなど北海道でとれる食材が入った汁物です。仕上げにバターを加えることで味がまろやかになります。

0

給食・食事 7月13日の給食

 ハスカップは、6月から8月中旬ごろが旬のブルーベリーに似た青紫色の果実です。北海道以外ではほとんど栽培されていません。また、皮がとても薄く、実が傷みやすいので、生のハスカップは北海道内でしか流通していないそうです。北海道を訪れた際に、生のハスカップに出会えたらぜひ食べてみたいものですね!

0

給食・食事 7月12日の給食

 猛暑日が続いていますが、今日の給食は暑い夏を楽しんでもらえるように、夏祭り気分を味わえる献立にしました。「お祭りみたい!」「焼きそばもっと食べたかった!」「とうもろこしは1本食べたい!」など生徒たちの反応もよく、すべてきれいになくなりました花丸

0

給食・食事 7月11日の給食

 ロコモコは、ご飯の上にハンバーグと目玉焼きをのせ、グレイビーソースをかけたハワイの料理です。コブサラダはアメリカ生まれの具沢山のサラダで、考案者の名前からコブサラダと付けられたそうです。デザートは、サイダー入りのフルーツポンチです。今日のような暑い日にはピッタリですね!

0

給食・食事 7月10日の給食

 今日は35℃を超え猛暑日となりました。水分補給ももちろん大切ですが、食事から栄養を摂ることも大切です!今日の豚キムチ炒めは、暑い夏にピッタリのメニューです。豚肉に含まれるビタミンB1が疲労回復を手助けし、たまねぎやにんにくに含まれるアリシンがビタミンB1の吸収を促進してくれます。来週にかけて厳しい暑さが続くそうなので、健康管理に注意しましょう!

0

給食・食事 7月7日の給食

 7月7日は七夕です星ちらしずしは、お祭りや祝い事の定番料理です。主菜は星型のコロッケにしました。短冊サラダは、サラダこんにゃくと短冊切りにしたにんじんときゅうり、星型のチーズをさっぱりとした和風のドレッシングで和えました。七夕汁は、七夕の夜空をイメージした見た目にも涼やかなすまし汁で、魚のすり身で作られた麺やオクラ、星型デザインのなるとが入っています。デザートは、七夕の給食といえば!な七夕ゼリーです。SNS上でも毎年トレンド入りしているそうです!

0

給食・食事 7月6日の給食

 今日は夏の定番料理、冷やし中華です。冷やし中華は日本で誕生した料理で、昭和初期に夏でも麺料理を食べてもらえるようにと開発されたそうです。デザートは夏の風物詩!スイカです。例年スイカは皮付きで出していましたが、食べない生徒が多く余ってしまっていたので、今年は食べやすいようにブロック状にカットしました。その結果、今年は余りゼロでした!!

0

給食・食事 7月5日の給食

 ゴーヤはビタミンCを豊富に含む夏野菜の一つです。苦味が特徴ですが、苦手な人も食べやすいようにゴーヤを塩揉みしてから調理しました。味噌汁には今が旬のみょうがを加えました。みょうがはハウス栽培もあり通年出回っていますが、初夏から秋にかけて旬を迎える香味野菜で、爽やかな香りと食感がアクセントになります。

0

給食・食事 7月4日の給食

 今日の主食は、各自でパンにみそ味のチキンカツとレタスを挟んで食べるセルフバーガーです。サマーシチューは、トマトが入ったコンソメ仕立てのあっさりとしたシチューで、暑い時期におすすめのシチューです。今日はおかわりをしたい生徒が多かったようですが、喫食率が高く余りがほぼなかったので、おかわりができず残念そうでした…。

0

給食・食事 7月3日の給食

7月に入り、いよいよ本格的な夏がやってきます!7月は七夕献立や夏野菜をたっぷり使用した料理など、夏らしい給食になっています。今日の給食も、ナスやピーマン、ズッキーニ、トマトなどの夏野菜を使っています。

0

給食・食事 6月30日の給食

 「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折り返しとなる6月30日に全国各地の神社で行われる行事です。半年分の穢れを落とし、この後の半年の無病息災を祈り、茅の輪(茅(ちがや)という草で編んだ大きな輪)をくぐります。今日の給食は、茅の輪をイメージしたカレーにしました。夏越の祓にいただくものとして「水無月」という、ういろうの上に小豆をのせた三角形の和菓子があります。給食では、ミルク寒天の上に小豆をのせたデザートにしました。

0

給食・食事 6月29日の給食

 今日の味噌汁には、今が旬のズッキーニを入れました。ズッキーニは見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。ズッキーニは油との相性がよく、炒めることで柔らかくコクのある味わいになります。今日の給食でも、油で炒めてから味噌汁にしました。

0

給食・食事 6月28日の給食

 ガパオライスは、タイ料理パッガパオガイ(鶏肉のホーリーバジル炒め)をもとに日本でアレンジされた料理です。『ガパオ』はタイ語で、ハーブの一種であるホーリーバジルのことです。ヤムウンセンはタイの春雨料理で、『ヤム』は和える、『ウンセン』は春雨を意味します。

 

0

給食・食事 6月27日の給食

 今日の給食はセレクトで、『鶏肉のごま味噌焼き』と『豚肉のしょうが焼き』から選んでもらいました。豚肉のしょうが焼きのほうがやや人気でした!

 

0

給食・食事 6月26日の給食

 ジャージャー麵は、茹でた麺の上に肉みそをかけた中国の麺料理の一つです。日本のジャージャー麺の肉みそは、砂糖や豆板醤などで調味し、甘めの味付けが多いそうです。

0

給食・食事 6月23日の給食

 豚肉となすの炒め物は、県産の豚肉と玉ねぎ、なす、ピーマンを味噌で炒め、オイスターソースで旨味を加えました。なすとピーマンは6月から9月頃までが旬の野菜です。

0

給食・食事 6月22日の給食

 今日は韓国風の料理にしました。主食は、キンパ風ご飯です。「キンパ」は韓国の海苔巻きのことです。主菜は、揚げた鶏肉に甘辛だれを絡めた韓国料理、ヤンニョムチキンです。スープは韓国のお餅トックが入っています。どの料理もおかわりをする生徒が多かったです。

0

給食・食事 6月21日の給食

 今日は二十四節気の一つ「夏至」です。夏至は一年で最も昼の時間が長い日です。いよいよ本格的な夏を迎えます。今日の給食では、なすやオクラ、かぼちゃ、とうもろこしなどの夏野菜を使った味噌汁にしました。旬の食材を知り、食べることで自然の恵みや四季の変化を感じてみましょう!

0

給食・食事 6月20日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です!生徒たちはカルボナーラ餃子って何だろう?と興味津々でした。宇都宮餃子館の焼き餃子にカルボナーラソースと黒こしょうをかけて仕上げました。主食は、エビとイカがたっぷり入ったシーフードピラフです。今日は喫食率が低めでしたが、ピラフをおかわりをする生徒がとても多く、きれいになくなりました!

0

給食・食事 6月19日の給食

 ジャンバラヤとケイジャンチキンは、アメリカ南部で生まれたケイジャン料理です。ケイジャン料理は、辛いスパイスをたっぷり使っているのが特徴です。ケイジャン料理は他にも「フライドチキン」や、鶏肉やパプリカ、セロリなどの野菜が入ったスープ「ガンボ」などがあります。また、バナナを使ったスイーツ「バナナフォスター」などもあります。

0

給食・食事 6月16日の給食

 ピーナツハニーは「みそピー」や「ピーナツみそ」などの愛称でも呼ばれていて、落花生の生産量が全国第一位の千葉県では、給食にも登場するメニューだそうです。

 明日は定通総体です!出場されるみなさん頑張ってくださいお知らせ

0

給食・食事 6月15日の給食

 

 6月15日は栃木県民の日で、栃木県誕生150周年を迎えました記念日

 今日の給食は、栃木県産の食材や特産品をふんだんに取り入れた献立にしました。主菜は、県産豚ロース肉を使ったとんかつです。副菜は、全国第一位の生産量を誇るかんぴょうのごま酢あえです。スープは、県産豚肉を使用した餃子と県産のニラやもやしが入った餃子スープです。デザートは栃木県の給食ではおなじみの県民の日ゼリーです。今年は150周年を記念した特別なデザインです。

0

給食・食事 6月14日の給食

 今日の主食は、初登場メニューのチキンドリアです。炊飯器で炊いたバターライスに炒めた鶏肉と野菜を混ぜたホワイトソースをかけて、上にパン粉と粉チーズ、パセリを振りオーブンで焼きました。焼き上がったチキンドリアを見て、生徒も「おいしそう!」と言っていました。ヨーグルト風味のクリームとブルーベリーソースが包まれたクレープも生徒に好評でした!ブルーベリーは6月から9月頃が旬の果実です。

0

給食・食事 6月13日の給食

 アメリカンチェリーは、アメリカで生産されたさくらんぼの総称です。日本のさくらんぼと比べると実が大きく、皮も果肉も赤黒いことが特徴です。味は酸味が少なく、濃厚です。初夏から夏にかけて旬を迎えます。

 

0

給食・食事 6月9日の給食

 6月11日は「入梅」です。入梅は雑節の一つで、梅雨に入る頃を意味します。昨日、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。今日は梅雨を華やかに彩るあじさいをイメージしたあじさいゼリーをデザートにしました。

0

給食・食事 6月8日の給食

 今日はカレースープが人気でおかわりをする生徒が多かったです!カレースープには豚肉やマカロニ、じゃがいもなどの野菜が入っていて具沢山で食べ応えのあるスープです。今日は入れませんでしたが、牛乳や豆乳を加えるとまろやかなスパイシーさが楽しめるミルクカレースープになり、また違った味わいになります。

0

給食・食事 6月7日の給食

 今日の主食は、牛肉と玉ねぎ、しらたきなどを醤油と砂糖で甘辛く煮た牛丼です。牛丼はもともと牛鍋をご飯の上にのせた「牛めし」という料理で、明治時代に誕生したそうです。牛丼は生徒に人気で、おかわりでほぼきれいになくなりました!

0

給食・食事 6月6日の給食

 食堂に献立表を掲示していますが、普通科の生徒や全日制の生徒も「今日の給食は何だろう?」とよく見に来てくれます。「カレー肉じゃがって何ですか?」と質問されましたが、カレー肉じゃがは通常の肉じゃがにカレー粉を加えたいつもとはまたひと味違う肉じゃがです。煮物は塩分が多くなりがちですが、カレー粉を加えることで塩分を控えても満足感のある味わいになります。

0

給食・食事 6月5日の給食

 今日の主食は人気メニューの一つ、スパゲティミートソースです。ソースの味を決めるベースのトマトは3種類使用し、タイムなどのハーブを加えて香り良く仕上げました。大盛にする生徒やおかわりをする生徒も多く、今日も好評でした!

0

給食・食事 6月2日の給食

 6月4日~10日は歯と口の健康週間ですキラキラ健康な生活、食事をおいしく食べるためには、丈夫な歯や口の健康がとても大切です。今日は歯の健康に良いとされる食材やよく噛むことを意識できる献立にしました。

0

給食・食事 6月1日の給食

 今日から6月です。いよいよ梅雨の季節を迎えます。これから夏にかけて気温と湿度が高くなり、食中毒が起こりやすくなります。食中毒予防の基本は「手洗い」です。給食前には石けんを使って、きちんと手を洗いましょう!

0

給食・食事 5月31日の給食

 今日の主食は春の定番ご飯、たけのこご飯です。たけのこは春を代表する食材で、肉や魚ほど多くは含まれていないものの、たんぱく質も含まれています。副菜の新ごぼうのきんぴらに使用した新ごぼうも今が旬の食材です。新ごぼうは風味が良く、やわらかくてみずみずしいのが特徴です。

0

給食・食事 5月30日の給食

 今日の主菜は、揚げ餃子チリソースがけです。サクッと揚げた餃子に、みじん切りにした長ねぎ、ケチャップや豆板醤などを加えた甘辛チリソースをかけました。チャーシャン豆腐は、揚げた豆腐と野菜を炒めた中国の家庭料理です。

0

給食・食事 5月29日の給食

 今日はセレクト給食です!ハンバーガーとてりやきチキンバーガーから選んでもらいました。ハンバーガーのほうが人気でしたが、どちらにしようか悩んでいる生徒も多かったです。来月のセレクト給食もお楽しみに♪

0

給食・食事 5月26日の給食

 若竹汁の「若」はわかめ、「竹」はたけのこを意味します。今日の給食では、乾燥わかめと水煮のたけのこを使用しましたが、旬の新わかめと新たけのこを使うと春の味わいを楽しむことができます。わかめとたけのこを出汁や醤油などで煮た「若竹煮」もおすすめです。

0

給食・食事 5月25日の給食

 サンラータンは中国料理の一つで、酢の酸味とこしょうや唐辛子の辛味が特徴のスープです。酸味は食欲増進の役割があり、辛味は代謝を良くする効果が期待できます。

0

5月23日の給食

 いわしは回遊魚で、日本各地に生息しています。通年、漁獲されていますが、初夏から秋口にかけて旬を迎えるといわれています。今日の給食では、いわしの蒲焼きにしました。甘辛いタレがご飯との相性抜群です!デザートは、今が旬のあまなつです。さわやかな香りとほどよい酸味が特徴です。

0

給食・食事 5月22日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です!本校定時制では、宇都宮餃子館でおなじみの有限会社さくら食品様より、餃子を無償提供していただいております。今日の給食では、焼き餃子にポン酢とラー油を混ぜたタレをかけて提供しました。

0

給食・食事 5月19日の給食

 みなさん「バクラヴァ」という料理を知っていますか?バクラヴァはパイ生地に、ピスタチオなどのナッツ類をたっぷりと挟んで焼き、シロップをかけたトルコの伝統的なお菓子です。2023年流行るのでは!?といわれているスイーツで、給食にも取り入れてみました!

  

0

給食・食事 5月18日の給食

 鶏肉の香味焼きは、鶏肉をねぎやしょうがなどの香味野菜と醤油ベースの調味液にしっかりと漬け込んでから焼きました。副菜は、旬の食材を使用した春キャベツのゆかりあえとたけのこの土佐煮です。土佐煮は、土佐(高知県)名物のかつおぶしの旨味を効かせた煮物です。

0

給食・食事 5月17日の給食

 今日の主食は、新メニューの焼きうどんです。焼きうどんは、焼く、炒める、煮る、蒸す、ゆでるなど様々な調理が可能なスチームコンベクションオーブンという調理機器で作りました。

 今日は気温が上がり、食堂内もとても暑かったですね。体調管理に気をつけて、中間テスト頑張りましょう!

0

給食・食事 5月16日の給食

 今日の主菜はカレイのアーモンドパン粉焼きです。今が旬のムキカレイを使用しました。脂ものっていて、旨味たっぷりのクセが少なく食べやすい魚です。塩、こしょうで下味をつけてから、アーモンドやパン粉、粉チーズ、ガーリックパウダーをかけて焼き上げました。

 今日は喫食率が低く、たくさん余ってしまい残念でした。明日からは中間テストです鉛筆みなさん頑張って挑んでください!

0

給食・食事 5月15日の給食

 今日の味噌汁には、今が旬の春キャベツとしらすが入っています。しらすの旬は春と秋の2回あります。しらすには骨や歯の形成に必要なカルシウムやビタミンDなど、栄養を豊富に含んでいます。旬の食材は、季節を感じられるだけでなく、栄養価が高く、新鮮でおいしさも増します。給食でも積極的に旬の食材を取り入れています!

 

0

給食・食事 5月12日の給食

 さばの甘酢あんかけは、衣をつけてサクッと揚げたさばに野菜たっぷりの甘酢あんかけをかけました。さばの旨味と食欲をそそる甘酢あんかけは相性が良く、ご飯も進みます!今回はさばを揚げましたが、ほかの魚でも甘酢あんかけは合います。また、焼いたさばにも合います◎

0