給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 3月7日の給食

 「きりたんぽ」はすりつぶしたご飯を杉の棒に細長く巻きつけて、炭火などで焼いた秋田県の郷土料理です。いちごは、11月から5月頃にかけて流通していますが、とくに1月から3月頃がおいしいといわれています。今日のいちごは、栃木県のオリジナル品種「とちあいか」です。酸味が少なく際立つ甘さが特徴で、現在の主要品種となっています。

 

0

給食・食事 3月4日の給食

 3月最初の給食です。春らしく彩り鮮やかな菜めしは、炊きあがったご飯に青菜と卵そぼろを加えて混ぜました。銀鱈の西京焼きの「銀鱈」は「タラ」の仲間ではなく、アイナメやホッケに近い仲間で、柔らかな食感と豊かな旨味が特徴の魚です。今日は手足がかじかむような厳しい寒さで、積雪も予想されています。春は寒暖差や気圧変動が大きい季節です。バランスの良い食事、適度な運動、快眠を心がけましょう。

0

給食・食事 2月26日の給食

 今日の主菜は、さばの味噌煮です。さばは日本で古くから親しまれている魚ですが、地球温暖化による海水温上昇などにより、さばの漁獲量は減少傾向が続いています。このようなことから近年、陸上養殖さばへの注目が高まっています。

 今日は献立変更で生クリームいちご大福を提供しました。とちおとめを丸ごと1粒使用した幸福感のある大福に生徒も喜んでいました!

0

給食・食事 2月25日の給食

 よだれ鶏は、茹でた鶏肉にラー油などを効かせた辛いたれを合わせた中国の四川料理です。中国では「口水鶏」と書き、よだれが出るほど美味しいことから名付けられた料理です。この由来を知っている生徒もいました。

 

0

給食・食事 2月21日の給食

 だし茶漬けは、ご飯の上に焼いた鮭、天かす、いりごま、きざみのりをのせて、だし汁をかけました。鶏肉と野菜のうま煮は、揚げた鶏肉とさつまいもをブロッコリーなどの野菜と一緒にケチャップなどの調味料で煮ました。

0