行事給食などを紹介
5月23日の給食
いわしは回遊魚で、日本各地に生息しています。通年、漁獲されていますが、初夏から秋口にかけて旬を迎えるといわれています。今日の給食では、いわしの蒲焼きにしました。甘辛いタレがご飯との相性抜群です!デザートは、今が旬のあまなつです。さわやかな香りとほどよい酸味が特徴です。
5月22日の給食
今日は月に一度の餃子給食の日です!本校定時制では、宇都宮餃子館でおなじみの有限会社さくら食品様より、餃子を無償提供していただいております。今日の給食では、焼き餃子にポン酢とラー油を混ぜたタレをかけて提供しました。
5月19日の給食
みなさん「バクラヴァ」という料理を知っていますか?バクラヴァはパイ生地に、ピスタチオなどのナッツ類をたっぷりと挟んで焼き、シロップをかけたトルコの伝統的なお菓子です。2023年流行るのでは!?といわれているスイーツで、給食にも取り入れてみました!
5月18日の給食
鶏肉の香味焼きは、鶏肉をねぎやしょうがなどの香味野菜と醤油ベースの調味液にしっかりと漬け込んでから焼きました。副菜は、旬の食材を使用した春キャベツのゆかりあえとたけのこの土佐煮です。土佐煮は、土佐(高知県)名物のかつおぶしの旨味を効かせた煮物です。
5月17日の給食
今日の主食は、新メニューの焼きうどんです。焼きうどんは、焼く、炒める、煮る、蒸す、ゆでるなど様々な調理が可能なスチームコンベクションオーブンという調理機器で作りました。
今日は気温が上がり、食堂内もとても暑かったですね。体調管理に気をつけて、中間テスト頑張りましょう!
5月16日の給食
今日の主菜はカレイのアーモンドパン粉焼きです。今が旬のムキカレイを使用しました。脂ものっていて、旨味たっぷりのクセが少なく食べやすい魚です。塩、こしょうで下味をつけてから、アーモンドやパン粉、粉チーズ、ガーリックパウダーをかけて焼き上げました。
今日は喫食率が低く、たくさん余ってしまい残念でした。明日からは中間テストですみなさん頑張って挑んでください!
5月15日の給食
今日の味噌汁には、今が旬の春キャベツとしらすが入っています。しらすの旬は春と秋の2回あります。しらすには骨や歯の形成に必要なカルシウムやビタミンDなど、栄養を豊富に含んでいます。旬の食材は、季節を感じられるだけでなく、栄養価が高く、新鮮でおいしさも増します。給食でも積極的に旬の食材を取り入れています!
5月12日の給食
さばの甘酢あんかけは、衣をつけてサクッと揚げたさばに野菜たっぷりの甘酢あんかけをかけました。さばの旨味と食欲をそそる甘酢あんかけは相性が良く、ご飯も進みます!今回はさばを揚げましたが、ほかの魚でも甘酢あんかけは合います。また、焼いたさばにも合います◎
5月11日の給食
今日のメインは焼肉丼です。焼肉のたれに漬け込んだ栃木県産の豚肉とたけのこやにんじん、たまねぎなどの野菜を一緒に炒めました。ごま油の風味とにんにくが効いたチョレギサラダは、生徒にも人気のサラダです。
5月10日の給食
今日の主食は、パンメニューの中でも人気のピザトーストです!サラミと野菜を混ぜたピザソースをたっぷりと食パンに塗り、チーズをかけて焼きました。ピザトーストは東京の喫茶店で誕生した料理だそうです。
5月9日の給食
今日の主菜は、下味をしっかりつけてから炒めた豚肉のしょうが炒めです。しょうがやにんにくが効いていて、ご飯が進む一品です。
ゴールデンウィーク明けは疲れが出やすい時期です。バランスの良い食事を心がけましょう!
5月2日の給食
5月5日は「こどもの日」です。端午の節句として、子どもの健やかな成長を祝う日です。
柏の葉は新芽が出ない限り、木から落ちないことから、子孫繁栄の縁起物として端午の節句に「かしわもち」を食べる風習があります。
5月1日の給食
明日は「八十八夜」です。立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、季節の移り変わりの目安となる雑節の一つです。八十八夜の頃は、新茶の季節です。今日の給食は、抹茶をふんだんに使った初夏を感じる献立にしました。
4月28日の給食
今日の給食は、沖縄県の料理にしました。タコライスは、メキシコやアメリカにルーツのある料理「タコス」の具材をご飯の上にのせた沖縄発祥の料理です。大盛にする生徒が多かったです!
4月27日の給食
うどは春から初夏が旬の日本に古くからある山菜で、シャキッとした食感と独特の香りが特徴です。今日はきんぴらにしましたが、天ぷらやおひたしなどもおすすめです!
4月26日の給食
今日は朝から雨で寒い一日でした。給食を食べに来てくれるか心配でしたが、さすが人気メニューの豚丼!多くの生徒が食べに来てくれました。豚丼は大盛にする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。ポテトサラダもサラダの中ではいちばん人気です!
4月25日の給食
プルコギは韓国料理の一つです。醤油ベースの下味をつけた豚肉ともやしやにんじん、たまねぎなどの野菜を炒めて甘辛く味付けしました。似た料理で「チャプチェ」という韓国料理がありますが、プルコギは肉がメイン、チャプチェは春雨がメインの料理です。
4月24日の給食
ミートドッグは、ひき肉やみじん切りにした野菜を炒めて、ケチャップとカレー粉などで味付けしたものをパンにはさんで、上にチーズをかけて焼きました。冷めないよう直前にオーブンから出したのでアツアツで食べることができました!
4月21日の給食
今日のたけのこの煮物は水煮のたけのこを使用しましたが、たけのこは今が旬の野菜です。他にも、今日の給食で使用したさやえんどうや、スナップエンドウも春が旬の野菜です。
4月20日の給食
4月20日は本校の創立記念日です
今年は100周年ということで『お楽しみ餃子給食』にしました。
餃子は毎月、無償提供していただいている宇都宮餃子館でおなじみの(有)さくら食品様の「健太餃子」「お肉餃子」「チーズ餃子」を使用しました。
主食は、UK(旨い!香味)チャーハンです。大盛にする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。
プリンアラモード風タルトには、100周年をお祝いするUKライオンのピックを飾りました!