給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 11月10日の給食

 今日の主菜は2年生からのリクエストで、エビと厚揚げのチリソース炒めです。片栗粉をまぶして揚げたエビと厚揚げ、たまねぎと長ねぎを炒め合わせて、甘辛いチリソースで調味しました。今日は肌寒い一日だったので、温かい春雨スープが好評でした。

0

給食・食事 11月9日の給食

 ミートソーススパゲティは1年生からのリクエストです。ミートソースは、トマトケチャップに砂糖やウスターソースなどで甘みを加えたソースです。今日の給食では、たまねぎとにんにく、香辛料を煮込んだトマトソースに濃度の異なる二種類のトマト、さらにケチャップとデミグラスソース、ウスターソース、砂糖を加えました。

 

0

給食・食事 11月8日の給食

 11月8日は「11(いい)8(歯)」の語呂合わせで「いい歯の日」です。いつまでもおいしく食事を楽しむためには、健康な歯を保つ必要があります。歯磨きも大切ですが、普段の食事やよく噛んで食べることも大切です。今日の給食は、歯の健康に良い食材や噛みごたえのある食材を使用した献立にしました。

 ほけんだより11月号 もぜひご覧ください。

0

給食・食事 11月2日の給食

 11月最初の給食は、秋の味覚さつまいもを使ったカレーです。さつまいもの甘みとスパイシーさを楽しめるカレーです。デザートはラフランスゼリーです。ラフランスはフランス原産の洋梨の一種で、10月中旬から12月頃が旬の果物です。

0

給食・食事 10月30日の給食

 10月31日はハロウィンです。今日は一足早いハロウィン給食です!主食とサラダは、ハロウィンカラーをイメージした色鮮やかなチキンライスと紫キャベツのマリネです。ハンバーグはかぼちゃ型で、中にかぼちゃが入っています。スープとデザートにもかぼちゃを使用しており、今日はかぼちゃづくしの給食でした!

0

給食・食事 10月27日の給食

 今日は十三夜です。十三夜は、十五夜に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫時期であることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。今日の給食は、十三夜にちなんだ秋を感じる献立にしました。

0

給食・食事 10月26日の給食

 今日の主菜は、全学年からリクエストがあった鶏肉のからあげです。毎年リクエストの多い人気メニューです。副菜のかぶとさつま揚げの含め煮に使用したかぶは、春と秋の2回旬があり、10月から12月のかぶは甘みが強いのが特徴です。かぶは白い根の部分だけでなく、葉にも栄養が含まれています。

0

給食・食事 10月20日の給食

 今日の主菜は、ほっけの塩焼きです。ほっけは鮮度が落ちやすい魚なので、干物や冷凍で流通しています。ほっけには、骨と歯の健康を保つカルシウムが豊富に含まれていて、カルシウムの含有量は魚類の中でもトップクラスです。

0

給食・食事 10月19日の給食

 今日の主食は、ピザトーストです。ピザはイタリア発祥の料理ですが、ピザトーストは日本で生まれた料理です。生徒に「ピザトーストじゃなくてピザが食べたい!」と言われることがありますが、ピザは一枚一枚生地を伸ばして、ソースを塗り、トッピングをして焼かなければならないため、大量調理では難しい作業です。ピザの発祥地イタリアでも給食にピザは出ないそうで、唯一給食にピザを出す国はアメリカだそうです。

0

給食・食事 10月13日の給食

 今日は2年生からのリクエストで、ハヤシライスです。ハヤシライスには脱脂粉乳と粉チーズを加えて、コクとまろやかさが増すように仕上げています。今日は、食堂に献立表を見に来た全日制の生徒から「白玉はどこの業者から取り入れてるんですか?」と質問されましたが、白玉は給食室で調理員さんたちが作っています!

0

給食・食事 10月12日の給食

 「たぬき汁」というインパクトのある料理名に、たぬき汁って何だろう?と思われた人も多いようです。たぬき汁は、肉の代わりにこんにゃくを使った精進料理です。獣肉が食べられない仏僧が、肉の代わりにこんにゃくを炒めて汁物に入れたところ、肉と似ている食感であったことから広まったとされています。「たぬき」とつく料理は他にも「たぬきそば」や「たぬきうどん」などがありますが、その具材は地域によって異なり、揚げ玉や油揚げなど様々だそうです。

0

給食・食事 10月11日の給食

 回鍋肉は、中国の四川発祥の料理です。日本の回鍋肉は、豚肉とキャベツ、ピーマンなどを炒めて、甜面醤を多めに使用し甘めに味付けした料理です。本場中国の回鍋肉は、キャベツではなく葉ニンニクを使うのが基本で、甘みはほとんどなく、豆板醤の辛さと塩気を効かせた味付けです。バンサンスーは中華風の春雨サラダで、学校給食では昔からある定番のサラダです。

0

給食・食事 10月10日の給食

 10月10日は『目の愛護デー』です。今日の給食は、目に良いとされる栄養素(ビタミンA、ビタミンB群、アントシアニン)を含んだ食材を使用した献立にしました。日頃から目を休ませたり、目の健康に良い栄養素を多く含む緑黄色野菜などを取り入れた食事を心がけ、目を大切にしましょう!

 ほけんだより10月号 もぜひご覧ください。

 

0

給食・食事 10月6日の給食

 今日は1年生と3年生からのリクエストで味噌ラーメンです。給食の味噌ラーメンは、豚肉やわかめ、もやしや白菜など6種類の野菜が入っていて具沢山のラーメンです。味噌ラーメンといえば札幌が有名ですが、宮城県の仙台ラーメンなど日本各地に味噌をベースとしたご当地ラーメンがあります。

0

給食・食事 10月5日の給食

 いわしは日本で古くから親しまれている魚で、縄文時代の貝塚からいわしの骨が見つかっています。明治4年に日本で初めて作られた缶詰は、いわしの油漬缶詰だそうです。いわしは全世界の温暖な浅海に広く分布しており、アンチョビやオイルサーディンなどにも加工されていて、世界的にも親しまれている魚です。

0

給食・食事 10月4日の給食

 校内競技大会お疲れさまでした!今日の給食は、運動後に摂りたい栄養素であるたんぱく質やビタミン、ミネラルを補給できる献立にしました。ドライカレーには、たんぱく質やビタミンB群、鉄やカルシウムなどが含まれるひよこ豆を加えました。ひよこ豆は味にクセがないので、様々な料理に合います。

0

給食・食事 10月3日の給食

 ザワークラウトとは、キャベツを塩漬けして発酵させたドイツの料理です。ザワークラウトの酸味は、酢などの酸味料によるものではなく、発酵の過程で作られる乳酸によるものです。今日の給食では、酢を加えてザワークラウト風に仕上げたサラダにしました。

0

給食・食事 10月2日の給食

 今日は「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせで『豆腐の日』です。諸説ありますが、豆腐は奈良時代に中国から伝来し、鎌倉時代に精進料理として広まったとされています。豆腐の「腐」は中国ではやわらかいものを意味するそうです。今日は豆腐を使ったスープにしました。

0

給食・食事 9月29日の給食

 今日は十五夜(中秋の名月)です。十五夜は、一年で最も美しい月を鑑賞し、秋の収穫を感謝する行事です。今日は秋の味覚、里芋やさつまいもを使った献立にしました。

  

 デザートはセレクトで、月見だんごと月見さつまいも大福から選んでもらいました。どちらも同じくらいの人気でした。

 

0

給食・食事 9月28日の給食

 メキシカンライスは、メキシコ料理でよく使われるサルサソースなどで調味したピリ辛の米料理です。給食ではパプリカパウダーやチリパウダー、カレー粉などで味付けしました。シーフードマリネは、エビとイカ、海藻、野菜をレモンドレッシングでさっぱりと仕上げました。おかわりをする生徒が多かったです。

0