給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 12月13日の給食

 今日の主食は、豚ひき肉と鶏ひき肉を使用した肉そぼろと、甘く味付けした卵をご飯にのせた二色丼です。丼ものは一気に口に運びやすいので、早食いになりがちです。ゆっくりよく噛んで食べる習慣をつけましょう!

0

給食・食事 12月12日の給食

 今日の主菜は、鶏肉の酢豚風「酢鶏」です。下味を付けてカラッと揚げた鶏肉と炒めた野菜と一緒に味付けしました。鶏肉を使用することで豚肉より柔らかく仕上がります。

0

給食・食事 12月11日の給食

 鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭と野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした北海道の石狩地方が発祥とされている料理です。北海道にはちゃんちゃん焼きのほかに、石狩鍋や三平汁など鮭を使った郷土料理があります。のっぺい汁は、根菜類を煮込んで、片栗粉でとろみをつけた汁物で、全国各地に伝わる郷土料理です。

0

給食・食事 12月8日の給食

 おこと汁は「事八日(ことようか)」に無病息災を願って食べる味噌汁です。「事八日」は、2月8日と12月8日の行事の総称です。地域によって、正月を中心にして12月8日を「御事始め」、2月8日を「御事納め」と呼ぶところがあったり、1年の農事を中心にして2月8日を「御事始め」、12月8日を「御事納め」と呼ぶ地域があります。おこと汁は「六質汁(むつしつじる)」とも呼ばれ、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、小豆の6種類の具が入っています。

0

給食・食事 12月7日の給食

 今日の主菜は、ゆずの果汁を使用したたらのゆず風味焼きです。黄色く熟してから収穫するゆずは、冬が旬です。ゆずこしょうなどに用いられる青い実のゆずは、8月から10月頃に収穫されます。ゆずは古くから日本各地で栽培されていて、爽やかな香りが特徴です。

0

給食・食事 12月6日の給食

 今日は3年生からのリクエストでハンバーグです。デミグラスソースで煮込みました。

 現在、風邪やインフルエンザが流行しています。冬の時期は水も冷たくなり、手洗いがおろそかになりがちです。流水と石けんで、十分な時間をかけて丁寧に手洗いをしましょう!

0

給食・食事 12月5日の給食

 もやしは豆類や穀類の種子を発芽させたものです。給食でよく使用しているもやしは緑豆を発芽させた「緑豆もやし」で、日本では生産量が一番多いもやしです。今日のキムチあえに使用したもやしは、大豆を発芽させた「大豆もやし」です。大豆もやしは独特の食感があり、栄養価も高いもやしです。

0

給食・食事 12月4日の給食

 3年生からフルーツサンドのリクエストがありました。お店のような断面がきれいなフルーツサンドを給食で作ることは難しいので、フルーツクリームや照り焼きチキンを各自でパンに挟んで楽しむセルフサンドにしました。

0

給食・食事 12月1日の給食

 

 今日は全学年からリクエストがあったカレーライスです。給食でも定番のカレーライスは、いつの時代も人気ですね。

 今年も残すところあと1ヵ月となりました。寒さも厳しくなってくる時期です。手洗いやうがいとともに、栄養や睡眠をしっかりとって体調を整えましょう!

0

給食・食事 11月30日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です。今日は揚げ餃子にしました。シルバーサラダは、春雨をマヨネーズで味付けしたサラダです。シルバーサラダという名前の由来は諸説ありますが、出来上がったときに銀色に光ってみえたことからこの名前がついたそうです。

0

給食・食事 11月29日の給食

 今日は3年生からのリクエストで、牛丼です。牛丼は牛肉の他に、しらたきや玉ねぎ、にんじん、ごぼうを加えて満足感のある一品にしました。

 今日から期末テストです。しっかり食べて、テストに挑んでください!

0

給食・食事 11月28日の給食

 今日の主菜は1年生からのリクエストで、チキン南蛮です。チキン南蛮は宮崎県発祥の料理です。タルタルソースは各自でかけてもらいました。ご飯との相性も抜群なので、ご飯と一緒にチキン南蛮をおかわりする生徒が多かったです。

0

給食・食事 11月27日の給食

 ミートドッグは、ひき肉とみじん切りにした大豆、にんじんや玉ねぎを炒めて、ケチャップやカレー粉で調味したものをパンに挟んで焼き上げました。クラムチャウダーは、アサリなどの貝とにんじんやじゃがいもなどの野菜が入ったアメリカ発祥のスープです。今日は寒かったので、温かいクラムチャウダーをおかわりする生徒が多かったです。

0

給食・食事 11月24日の給食

 11月23日は、赤飯の起源といわれる赤米などの五穀を奉納していた新嘗祭(にいなめさい)の日にちなんだ『お赤飯の日』です。そして今日、11月24日は「いい(11)日本食(24)」の語呂合わせで『和食の日』です。今日の給食は、和食文化の大切さを改めて考えるきっかけになればと思い、赤飯と和食の献立にしました。生徒も「今日の給食は健康的だね!」と言っていました。

0

給食・食事 11月21日の給食

 茶飯は、だし汁と醤油で炊いたご飯です。関東ではおでんと一緒に食べられることが多いです。茶飯にはもう一つあり、奈良県の郷土料理でほうじ茶で炊く茶飯もあります。

0

給食・食事 11月20日の給食

 カレーうどんは、豚肉とたまねぎやにんじん、小松菜などの野菜をたっぷり加えて、和風だしと4種類のカレールウで調味しました。冷めにくくスパイシーなカレーうどんは寒い時期にぴったりです!アップルパイは、調理員さんの手作りです。パイシートと生のりんごを使用することで、簡単に作れるアップルパイです。

0

給食・食事 11月17日の給食

 今日の主菜は、栃木県産の豚肉を使用したコロッケです。諸説ありますが、コロッケは明治時代に入ってきたフランス料理のクロケットが起源といわれています。クロケットは、ホワイトソースがベースの日本のクリームコロッケのようなものですが、日本人の好みに合うように、じゃがいもを使ったコロッケが作られたそうです。

0

給食・食事 11月16日の給食

 秋の味覚として親しまれているきのこですが、人工栽培されているため一年を通して食べることができます。天然のものは9月から11月頃に旬を迎えるきのこが多いです。きのこの種類は国内だけで4000種類以上あります。そのうち食用のきのこは100種類ほどだそうです。今日のきのこご飯は、しいたけとぶなしめじ、まいたけの3種類のきのこを使用しました。

0

給食・食事 11月15日の給食

 厚揚げは豆腐を揚げたもので、たんぱく質やカルシウム、鉄分が多く含まれています。厚揚げは豆腐と比べて崩れにくいため調理しやすく、味がしみ込みやすいのが特徴です。

0

給食・食事 11月14日の給食

 今日も3年生からのリクエストで、オムライスです。今年度は卵の価格高騰や卵不足が続き、久しぶりのオムライスとなりました。普通科の生徒も「オムライスいいなー!」「食べたい!」と言っていました。人気のオムライスということもあり、今日は喫食率が高かったです。

 

0