給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 6月20日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です!生徒たちはカルボナーラ餃子って何だろう?と興味津々でした。宇都宮餃子館の焼き餃子にカルボナーラソースと黒こしょうをかけて仕上げました。主食は、エビとイカがたっぷり入ったシーフードピラフです。今日は喫食率が低めでしたが、ピラフをおかわりをする生徒がとても多く、きれいになくなりました!

0

給食・食事 6月19日の給食

 ジャンバラヤとケイジャンチキンは、アメリカ南部で生まれたケイジャン料理です。ケイジャン料理は、辛いスパイスをたっぷり使っているのが特徴です。ケイジャン料理は他にも「フライドチキン」や、鶏肉やパプリカ、セロリなどの野菜が入ったスープ「ガンボ」などがあります。また、バナナを使ったスイーツ「バナナフォスター」などもあります。

0

給食・食事 6月16日の給食

 ピーナツハニーは「みそピー」や「ピーナツみそ」などの愛称でも呼ばれていて、落花生の生産量が全国第一位の千葉県では、給食にも登場するメニューだそうです。

 明日は定通総体です!出場されるみなさん頑張ってくださいお知らせ

0

給食・食事 6月15日の給食

 

 6月15日は栃木県民の日で、栃木県誕生150周年を迎えました記念日

 今日の給食は、栃木県産の食材や特産品をふんだんに取り入れた献立にしました。主菜は、県産豚ロース肉を使ったとんかつです。副菜は、全国第一位の生産量を誇るかんぴょうのごま酢あえです。スープは、県産豚肉を使用した餃子と県産のニラやもやしが入った餃子スープです。デザートは栃木県の給食ではおなじみの県民の日ゼリーです。今年は150周年を記念した特別なデザインです。

0

給食・食事 6月14日の給食

 今日の主食は、初登場メニューのチキンドリアです。炊飯器で炊いたバターライスに炒めた鶏肉と野菜を混ぜたホワイトソースをかけて、上にパン粉と粉チーズ、パセリを振りオーブンで焼きました。焼き上がったチキンドリアを見て、生徒も「おいしそう!」と言っていました。ヨーグルト風味のクリームとブルーベリーソースが包まれたクレープも生徒に好評でした!ブルーベリーは6月から9月頃が旬の果実です。

0

給食・食事 6月13日の給食

 アメリカンチェリーは、アメリカで生産されたさくらんぼの総称です。日本のさくらんぼと比べると実が大きく、皮も果肉も赤黒いことが特徴です。味は酸味が少なく、濃厚です。初夏から夏にかけて旬を迎えます。

 

0

給食・食事 6月9日の給食

 6月11日は「入梅」です。入梅は雑節の一つで、梅雨に入る頃を意味します。昨日、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。今日は梅雨を華やかに彩るあじさいをイメージしたあじさいゼリーをデザートにしました。

0

給食・食事 6月8日の給食

 今日はカレースープが人気でおかわりをする生徒が多かったです!カレースープには豚肉やマカロニ、じゃがいもなどの野菜が入っていて具沢山で食べ応えのあるスープです。今日は入れませんでしたが、牛乳や豆乳を加えるとまろやかなスパイシーさが楽しめるミルクカレースープになり、また違った味わいになります。

0

給食・食事 6月7日の給食

 今日の主食は、牛肉と玉ねぎ、しらたきなどを醤油と砂糖で甘辛く煮た牛丼です。牛丼はもともと牛鍋をご飯の上にのせた「牛めし」という料理で、明治時代に誕生したそうです。牛丼は生徒に人気で、おかわりでほぼきれいになくなりました!

0

給食・食事 6月6日の給食

 食堂に献立表を掲示していますが、普通科の生徒や全日制の生徒も「今日の給食は何だろう?」とよく見に来てくれます。「カレー肉じゃがって何ですか?」と質問されましたが、カレー肉じゃがは通常の肉じゃがにカレー粉を加えたいつもとはまたひと味違う肉じゃがです。煮物は塩分が多くなりがちですが、カレー粉を加えることで塩分を控えても満足感のある味わいになります。

0

給食・食事 6月5日の給食

 今日の主食は人気メニューの一つ、スパゲティミートソースです。ソースの味を決めるベースのトマトは3種類使用し、タイムなどのハーブを加えて香り良く仕上げました。大盛にする生徒やおかわりをする生徒も多く、今日も好評でした!

0

給食・食事 6月2日の給食

 6月4日~10日は歯と口の健康週間ですキラキラ健康な生活、食事をおいしく食べるためには、丈夫な歯や口の健康がとても大切です。今日は歯の健康に良いとされる食材やよく噛むことを意識できる献立にしました。

0

給食・食事 6月1日の給食

 今日から6月です。いよいよ梅雨の季節を迎えます。これから夏にかけて気温と湿度が高くなり、食中毒が起こりやすくなります。食中毒予防の基本は「手洗い」です。給食前には石けんを使って、きちんと手を洗いましょう!

0

給食・食事 5月31日の給食

 今日の主食は春の定番ご飯、たけのこご飯です。たけのこは春を代表する食材で、肉や魚ほど多くは含まれていないものの、たんぱく質も含まれています。副菜の新ごぼうのきんぴらに使用した新ごぼうも今が旬の食材です。新ごぼうは風味が良く、やわらかくてみずみずしいのが特徴です。

0

給食・食事 5月30日の給食

 今日の主菜は、揚げ餃子チリソースがけです。サクッと揚げた餃子に、みじん切りにした長ねぎ、ケチャップや豆板醤などを加えた甘辛チリソースをかけました。チャーシャン豆腐は、揚げた豆腐と野菜を炒めた中国の家庭料理です。

0

給食・食事 5月29日の給食

 今日はセレクト給食です!ハンバーガーとてりやきチキンバーガーから選んでもらいました。ハンバーガーのほうが人気でしたが、どちらにしようか悩んでいる生徒も多かったです。来月のセレクト給食もお楽しみに♪

0

給食・食事 5月26日の給食

 若竹汁の「若」はわかめ、「竹」はたけのこを意味します。今日の給食では、乾燥わかめと水煮のたけのこを使用しましたが、旬の新わかめと新たけのこを使うと春の味わいを楽しむことができます。わかめとたけのこを出汁や醤油などで煮た「若竹煮」もおすすめです。

0

給食・食事 5月25日の給食

 サンラータンは中国料理の一つで、酢の酸味とこしょうや唐辛子の辛味が特徴のスープです。酸味は食欲増進の役割があり、辛味は代謝を良くする効果が期待できます。

0

5月23日の給食

 いわしは回遊魚で、日本各地に生息しています。通年、漁獲されていますが、初夏から秋口にかけて旬を迎えるといわれています。今日の給食では、いわしの蒲焼きにしました。甘辛いタレがご飯との相性抜群です!デザートは、今が旬のあまなつです。さわやかな香りとほどよい酸味が特徴です。

0

給食・食事 5月22日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です!本校定時制では、宇都宮餃子館でおなじみの有限会社さくら食品様より、餃子を無償提供していただいております。今日の給食では、焼き餃子にポン酢とラー油を混ぜたタレをかけて提供しました。

0