行事給食などを紹介
2月17日の給食
学年末テスト最終日です
今日のメインは豚丼です。豚肉には疲労回復効果が期待できるビタミンB1が豊富に含まれています。さらに、玉ねぎや長ねぎなどに含まれるアリシンと一緒に摂ることで、ビタミンB1の吸収率を高めてくれます。今日の豚丼には玉ねぎ、味噌汁には長ねぎを使用しています。
2月16日の給食
今日は月に一度の餃子給食の日です!一度蒸した餃子の上にホワイトソースとミートソースを重ねて、上にチーズをかけて焼き、ラザニア風にアレンジした餃子です。
2月15日の給食
さわらは漢字で「鰆」と書くように、春を告げる魚とされています。さわらはほぼ一年中漁獲されますが、旬の時期は地域によって異なり、関東では冬、関西では春先から初夏にかけて旬を迎えます。
2月14日の給食
Valentine’s Day
今日はバレンタインデーなので、オムライスにハート型のコロッケを添えました。デザートはふんわりとした生地にチョコクリームがサンドされたショコラブッセです。
今日から学年末テストですみなさん頑張ってください!
2月13日の給食
今日の主菜は、韓国の肉料理プルコギです。韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉を意味しています。甘辛味でご飯が進む一品です。
タットリタンも韓国料理の一つで、ピリ辛に仕上げた鶏の肉じゃがです。タッポックムタンとも呼ばれています。
2月9日の給食
赤魚は低カロリー、低脂質、高たんぱく質で、身がふっくらとしていて、クセが無く食べやすい白身魚です。今日は白味噌にみりんや酒を合わせた調合味噌に赤魚を漬け込み、焼きました。
2月6日の給食
鶏肉の香味焼きは、鶏もも肉をみじん切りにした長ねぎ、にんにく、しょうがと醤油や砂糖、みりんなどの調味液に漬け込んでから焼き上げました。鶏もも肉は鶏むね肉と比較すると脂質量は多いですが、貧血予防に大切な鉄や人間の体内でつくり出すことができない必須脂肪酸を摂ることができます。
がんもの五目煮はがんもどきの他に、焼ちくわやこんにゃく、じゃがいもや大根などの野菜などが入った具沢山の煮物です。料理名の「五目」は、5種類に限るわけではなく、様々な食材が使われていることを意味します。
2月3日の給食
今日は節分です。節分は季節を分けるという意味があります。まだまだ寒いですが、暦の上では明日から春です。
今日の主食は、いわしの蒲焼丼です。節分のいわしには魔除けや厄払いの意味があります。また、関東地方では節分にけんちん汁を食べる風習があるので、今日の給食もけんちん汁にしました。
2月2日の給食
2月最初の給食は中華料理です。青椒肉絲は栃木県産の豚肉に醤油などの下味を付け、片栗粉をまぶしてから炒めました。片栗粉をまぶすことで肉がやわらかく仕上がります。
1月31日の給食
卒業生お祝いセレクト給食
今日は主食と主菜、飲み物が選べるセレクト給食にしました。主食のカレーピラフはトマトソース、主菜はてりやきチキンが人気でした!飲み物はちょうど半々くらいでした。
卒業生の給食も残すところ、あと1回となってしまいました。最後の給食もぜひ食べに来てくださいね♪
1月30日の給食
全国学校給食週間
今日の給食は、北海道の料理です。
ザンギは、北海道の鶏のから揚げのことです。昭和30年頃に釧路市で誕生したそうです。本場の釧路では、ザンギにタレをつけて食べるのが定番で、タレは甘辛いものや酸味の効いたものなどお店や家庭によって様々だそうです。
石狩汁は、北海道の郷土料理である石狩鍋をアレンジした汁物で、鮭と野菜を煮込んで、味噌で味付けしています。
1月27日の給食
全国学校給食週間
今日の給食は、愛知県の料理です。
味噌カツは、八丁味噌をベースに砂糖などを加えた甘めの味噌だれを豚カツにかけた料理で、愛知県名古屋市の名物です。
かしわのひきずりは、愛知県の郷土料理で鶏肉のすき焼きです。かしわは「鶏肉」、ひきずりは諸説ありますが「すき焼き」を意味するそうです。
愛知県はキャベツの産地としても有名で、出荷量が全国1位です。愛知県では時期に合わせて約30品種を栽培し、一年中出荷されています。
1月26日の給食
全国学校給食週間
今日の給食は、東京都の料理です。
深川めしは、アサリと野菜を煮て汁ごとご飯にかけたものと、アサリの炊き込みご飯の2種類あります。江戸時代にアサリがたくさん獲れた東京の深川で、漁師たちがご飯にあさりの味噌汁をかけて食べたことが、深川めしのはじまりだそうです。
給食でもよく使用する小松菜ですが、「小松菜」という名前は東京都江戸川区にある「小松川」に由来しているといわれています。現在も江戸川区は全国有数の小松菜の産地となっています。
1月25日の給食
全国学校給食週間
今日の給食は、大分県の料理です。とり天は大分県中部の郷土料理です。醤油などで下味をつけた鶏肉に、衣をつけてカラッと揚げ、ポン酢をかけて仕上げました。
だんご汁は大分県をはじめとする九州地方で食べられている料理で、小麦粉で作っただんごや根菜などが入った味噌仕立ての汁物です。
石垣もちも大分県の郷土料理です。さつまいもと小麦粉などを混ぜて蒸したもので、角切りにしたさつまいもが石垣のように見えることから、その名がついたそうです。
1月24日の給食
全国学校給食週間
1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。今日は栃木県産の食材をふんだんに使った献立になっています。
キムチチャーハンは、県産の豚肉や卵、長ねぎを使用しました。生徒にとても好評で、ご飯の釜がきれいに空になるほどでした!ナムルは、県産のもやしとニラをにんじんと一緒に和えました。デザートのいちごムースは、県産いちごのピューレを使用したムースです。
1月23日の給食
今日の主食は、ご飯にいか天とかき揚げをのせて、天丼のたれをかけて食べるセルフ天丼です。かき揚げは、ごぼうやたまねぎ、にんじん、春菊が入った彩りの良い野菜かき揚げです。天丼は、大盛にする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。
1月20日の給食
今日は「大寒」です。大寒は二十四節気の一つで、一年で最も寒さの厳しい時期となります。
みぞれ汁は大根おろしを入れた汁物のことで、大根おろしがみぞれに似ていることから名付けられました。
来週は強い寒波が入ってくることが予想されています。体調管理に気をつけて寒さを乗り切りましょう!
1月19日の給食
今日の主食は、カレーによく合うターメリックライスです。ターメリックは秋ウコンから作られるスパイスで、鮮やかな黄色と独特の香りが特徴です。スパイスですが、辛味はなく、ご飯の甘みを引き出してくれます。今日の給食では、ターメリックライスにキーマカレーを合わせましたが、グリーンカレーやバターチキンカレーなどにもよく合います。
1月18日の給食
モロの甘酢炒めは、揚げたモロとにんじん、たまねぎ、ピーマンなどの野菜を一緒に炒めて、酢豚風に味付けしました。ピリ辛の坦々春雨スープは、身体も温まり、今日のような寒い日にはぴったりのスープです。
1月17日の給食
焼肉丼は豚肉と牛肉を使用し、ご飯に合うこと間違いなしの醤油ベースの焼肉のたれで調味しました。にんじんやピーマン、たけのこなど野菜もたっぷり入っています。チョレギサラダは、焼肉屋さんでおなじみの韓国風の味付けのサラダですが、実は日本発祥のサラダです。
今日は食べ残しがほとんどありませんでした!