給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 6月23日の給食

 豚肉となすの炒め物は、県産の豚肉と玉ねぎ、なす、ピーマンを味噌で炒め、オイスターソースで旨味を加えました。なすとピーマンは6月から9月頃までが旬の野菜です。

0

給食・食事 6月22日の給食

 今日は韓国風の料理にしました。主食は、キンパ風ご飯です。「キンパ」は韓国の海苔巻きのことです。主菜は、揚げた鶏肉に甘辛だれを絡めた韓国料理、ヤンニョムチキンです。スープは韓国のお餅トックが入っています。どの料理もおかわりをする生徒が多かったです。

0

給食・食事 6月21日の給食

 今日は二十四節気の一つ「夏至」です。夏至は一年で最も昼の時間が長い日です。いよいよ本格的な夏を迎えます。今日の給食では、なすやオクラ、かぼちゃ、とうもろこしなどの夏野菜を使った味噌汁にしました。旬の食材を知り、食べることで自然の恵みや四季の変化を感じてみましょう!

0

給食・食事 6月20日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です!生徒たちはカルボナーラ餃子って何だろう?と興味津々でした。宇都宮餃子館の焼き餃子にカルボナーラソースと黒こしょうをかけて仕上げました。主食は、エビとイカがたっぷり入ったシーフードピラフです。今日は喫食率が低めでしたが、ピラフをおかわりをする生徒がとても多く、きれいになくなりました!

0

給食・食事 6月19日の給食

 ジャンバラヤとケイジャンチキンは、アメリカ南部で生まれたケイジャン料理です。ケイジャン料理は、辛いスパイスをたっぷり使っているのが特徴です。ケイジャン料理は他にも「フライドチキン」や、鶏肉やパプリカ、セロリなどの野菜が入ったスープ「ガンボ」などがあります。また、バナナを使ったスイーツ「バナナフォスター」などもあります。

0

給食・食事 6月16日の給食

 ピーナツハニーは「みそピー」や「ピーナツみそ」などの愛称でも呼ばれていて、落花生の生産量が全国第一位の千葉県では、給食にも登場するメニューだそうです。

 明日は定通総体です!出場されるみなさん頑張ってくださいお知らせ

0

給食・食事 6月15日の給食

 

 6月15日は栃木県民の日で、栃木県誕生150周年を迎えました記念日

 今日の給食は、栃木県産の食材や特産品をふんだんに取り入れた献立にしました。主菜は、県産豚ロース肉を使ったとんかつです。副菜は、全国第一位の生産量を誇るかんぴょうのごま酢あえです。スープは、県産豚肉を使用した餃子と県産のニラやもやしが入った餃子スープです。デザートは栃木県の給食ではおなじみの県民の日ゼリーです。今年は150周年を記念した特別なデザインです。

0

給食・食事 6月14日の給食

 今日の主食は、初登場メニューのチキンドリアです。炊飯器で炊いたバターライスに炒めた鶏肉と野菜を混ぜたホワイトソースをかけて、上にパン粉と粉チーズ、パセリを振りオーブンで焼きました。焼き上がったチキンドリアを見て、生徒も「おいしそう!」と言っていました。ヨーグルト風味のクリームとブルーベリーソースが包まれたクレープも生徒に好評でした!ブルーベリーは6月から9月頃が旬の果実です。

0

給食・食事 6月13日の給食

 アメリカンチェリーは、アメリカで生産されたさくらんぼの総称です。日本のさくらんぼと比べると実が大きく、皮も果肉も赤黒いことが特徴です。味は酸味が少なく、濃厚です。初夏から夏にかけて旬を迎えます。

 

0

給食・食事 6月9日の給食

 6月11日は「入梅」です。入梅は雑節の一つで、梅雨に入る頃を意味します。昨日、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。今日は梅雨を華やかに彩るあじさいをイメージしたあじさいゼリーをデザートにしました。

0