文字
背景
行間
清陵日誌
キャリア教育講演会
本日 1・2年生を対象にキャリア教育講演会を実施しました。
講師には 株式会社 花のギフト社 代表取締役社長の益子博美さんを
迎えし、『魔法を使おう!』というタイトルの講演を拝聴しました。
益子さんはこれからの人生をよくするために
3つのことを実践することが大切であると話されました。
それは1笑顔、2あいさつ、3ありがとうの言葉です。
益子さんのわかりやすく具体的なお話で、生徒達の心にも
残ったことと思います。講演終了後の生徒達の質問にも丁寧に
答えていただきました。
益子先生、本当にありがとうございました。
生徒の皆さん、是非実践してみましょう。





講師には 株式会社 花のギフト社 代表取締役社長の益子博美さんを
迎えし、『魔法を使おう!』というタイトルの講演を拝聴しました。
益子さんはこれからの人生をよくするために
3つのことを実践することが大切であると話されました。
それは1笑顔、2あいさつ、3ありがとうの言葉です。
益子さんのわかりやすく具体的なお話で、生徒達の心にも
残ったことと思います。講演終了後の生徒達の質問にも丁寧に
答えていただきました。
益子先生、本当にありがとうございました。
生徒の皆さん、是非実践してみましょう。
平成28年度PTA研修旅行
さる、11月12日(土)、PTA研修旅行が実施されました。
保護者の方、教職員、総勢37名で朝午前6時50分に、本校を出発し一路、東京の芝浦工業大学豊洲キャンパスをめざしました。
豊洲キャンパスでは工学部の学生3,4年生と大学院の理工学研究科の学生が学んでいます。
豊洲キャンパスはできてからまだ10年ほどの新しいキャンパスで施設設備も充実した内容でここで学べる学生は、幸せだなあと感じました。
このあと、お昼からは歌舞伎座にて歌舞伎を鑑賞し、無事戻って来ました。
とても充実した一日となりました。
充実した、最新設備の大学でした。
上右の写真は、凱旋門と呼ばれています。
下左の写真は、校舎内です。
とてもおしゃれな雰囲気でした。
保護者の方、教職員、総勢37名で朝午前6時50分に、本校を出発し一路、東京の芝浦工業大学豊洲キャンパスをめざしました。
豊洲キャンパスでは工学部の学生3,4年生と大学院の理工学研究科の学生が学んでいます。
豊洲キャンパスはできてからまだ10年ほどの新しいキャンパスで施設設備も充実した内容でここで学べる学生は、幸せだなあと感じました。
このあと、お昼からは歌舞伎座にて歌舞伎を鑑賞し、無事戻って来ました。
とても充実した一日となりました。
上右の写真は、凱旋門と呼ばれています。
下左の写真は、校舎内です。
とてもおしゃれな雰囲気でした。
入構した送迎車両約400台!
10月17日(月)より校内通行のルールを変更させていただき、保護者の皆様には円滑なル-ル移行、またその後の運用にもついても多大な御協力を頂き、改めて感謝申し上げます。
11月11日(金) 変更後約1か月が経過し、新ルールも定着してきたと思われるところから、送迎車両の入構台数を調査しました。当日天候が雨であったこともあり、約400台の自家用車による送迎があったことが判明しました。生徒数は747名であることから、半数を超える51%の生徒が短時間の間に送迎されており、改めてその数の多さに注目させられているところです。
保護者の皆様には、御面倒をおかけしますが、通行の安全と慢性的な渋滞予防の為に、引き続き御協力を賜りますようお願い申し上げます。
11月11日(金) 変更後約1か月が経過し、新ルールも定着してきたと思われるところから、送迎車両の入構台数を調査しました。当日天候が雨であったこともあり、約400台の自家用車による送迎があったことが判明しました。生徒数は747名であることから、半数を超える51%の生徒が短時間の間に送迎されており、改めてその数の多さに注目させられているところです。
保護者の皆様には、御面倒をおかけしますが、通行の安全と慢性的な渋滞予防の為に、引き続き御協力を賜りますようお願い申し上げます。
2学年 分野別大学出張講義
11月10日、作新学院大学を会場に
2学年分野別大学出張講義を実施しました。
実施内容は以下の通りです。
幼児教育 分野 「木片でつくろう」
講師 作新学院大学女子短大 花田 先生
教育 分野 「教員を目指す人に」
講師 作新学院大学 木村 先生
経済・経営 分野 「名目価値と実質価値を知ろう」
講師 福島大学 福田 先生
土木 分野 「少子高齢社会の交通とまちづくり」
宇都宮大学 大森 先生
材料工学 分野 「金属のはなし」
足利工業大学 齋藤 先生
看護・保健 分野 「看護を学ぶ、ということ」
国際医療福祉大学 中田 先生
はじめに作新学院大学の説明、施設案内を受けた後、
それぞれの希望する授業を体験しました。


大学で行われている授業を体験することにより、進路意識が高まったと思います。
進路目標を持ち、実現に向け、高校生活を有意義に過ごしてください。
2学年分野別大学出張講義を実施しました。
実施内容は以下の通りです。
幼児教育 分野 「木片でつくろう」
講師 作新学院大学女子短大 花田 先生
教育 分野 「教員を目指す人に」
講師 作新学院大学 木村 先生
経済・経営 分野 「名目価値と実質価値を知ろう」
講師 福島大学 福田 先生
土木 分野 「少子高齢社会の交通とまちづくり」
宇都宮大学 大森 先生
材料工学 分野 「金属のはなし」
足利工業大学 齋藤 先生
看護・保健 分野 「看護を学ぶ、ということ」
国際医療福祉大学 中田 先生
はじめに作新学院大学の説明、施設案内を受けた後、
それぞれの希望する授業を体験しました。
大学で行われている授業を体験することにより、進路意識が高まったと思います。
進路目標を持ち、実現に向け、高校生活を有意義に過ごしてください。
平成28年度 サイエンスキャンプ
本日1年生全員で、帝京大学で行われたサイエンスキャンプに
参加しました。本校は科学技術リテラシー教育を教育の特色にしてい
ます。帝京大学の先生方の理科や技術に関する講義や実験に参加して、
科学技術に対して、あらためて強い興味・関心を示していました。
今回サイエンスキャンプでは帝京大学理工学部の先生方から、分かり易く
しかも楽しく、理工系の学問をご指導いただきました。また、本校の卒業生で
帝京大学に進学した先輩の話も伺うことができ、2年生から理系・文系に分か
れる類型選択の参考になったようです。
サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf