バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
農業経営科日誌
ニュージーランド研修報告パート2
ニュージーランド研修経過報告
ニュージーランド研修に参加している農業経営科3年2名の経過報告をします。農業実習と異国ならではの食事や文化に触れ、ホームステイ先の方が思い出に作ってくれた物もあり、貴重な経験を過ごしています。


ニュージーランド研修に参加している農業経営科3年2名の経過報告をします。農業実習と異国ならではの食事や文化に触れ、ホームステイ先の方が思い出に作ってくれた物もあり、貴重な経験を過ごしています。
北海道農業実習
北海道農業実習
7月11日(水)~25日(水)の15日間の日程で、北海道農業実習へ農業経営科2年生の阿久津清尚 君、江面茂実 君、大島有介 君が出発しました。実習先は、日本一の酪農の地、北海道の標津郡中標津町字計根別地区にある農業技術先進地帯の農家で、家畜管理や、牧草の収穫(サイロ詰め・牧草づくり)を手伝います。農業技術の習得はもちろんですが、ファームステイを通して、自主的・自立的な行動と強い精神力を鍛え、多くのことを学んできて欲しいです。そして、無事に実習を終えて帰ってきてもらうことを願うばかりです。
上段は、校長先生からの激励の言葉と、保護者や教職員に見送られ出発した写真です。
中段・下段は、北海道到着後、ホームスティ先で実習を開始した写真です。
フラワーアレンジメント講習会
第1回フラワーアレンジメント講習会を実施しました
キャリア形成支援事業の一環として、フラワーアレンジメント講習会を実施しました。講師は矢板市のお花屋さん【花忠】の根本さんです。
今日はアレンジの基本形の一つである、【ラウンド】を制作しました。四方見のアレンジで、ガーベラやカーネーションなどの花材を半円状になるように配置します。生徒は花のさし方や、メインとなる花のバランスなどに気をつけ、真剣に取り組んでいました。ほとんどの生徒がフラワーアレンジメント初体験でしたが、根本先生の丁寧なご指導のおかげで、無事に完成させることができました!ありがとうございました。
8月には【栃農ク連フラワーアレンジメント競技会】が開催されます。今回学んだ基本をしっかり身につけ、さらに技術を磨いてほしいと思います!


キャリア形成支援事業の一環として、フラワーアレンジメント講習会を実施しました。講師は矢板市のお花屋さん【花忠】の根本さんです。
今日はアレンジの基本形の一つである、【ラウンド】を制作しました。四方見のアレンジで、ガーベラやカーネーションなどの花材を半円状になるように配置します。生徒は花のさし方や、メインとなる花のバランスなどに気をつけ、真剣に取り組んでいました。ほとんどの生徒がフラワーアレンジメント初体験でしたが、根本先生の丁寧なご指導のおかげで、無事に完成させることができました!ありがとうございました。
8月には【栃農ク連フラワーアレンジメント競技会】が開催されます。今回学んだ基本をしっかり身につけ、さらに技術を磨いてほしいと思います!
ニュージーランド研修
ニュージーランド研修
7月8日(日)海外研修として先進的な畜産の知識や技術を習得するために農業経営科3年の吉澤卓登さんと手塚匠さんがニュージーランドに向けて日本を出発しました。異国の地で多くのことを学び、今後の学業生活や人生に活かしてくれればと思います。12日間の研修で7月19日に帰国する予定です。
上段が宇都宮白楊高校での出発の時の写真、下段が無事ニュージーランドに着いた時の現地での写真です。

7月8日(日)海外研修として先進的な畜産の知識や技術を習得するために農業経営科3年の吉澤卓登さんと手塚匠さんがニュージーランドに向けて日本を出発しました。異国の地で多くのことを学び、今後の学業生活や人生に活かしてくれればと思います。12日間の研修で7月19日に帰国する予定です。
上段が宇都宮白楊高校での出発の時の写真、下段が無事ニュージーランドに着いた時の現地での写真です。
農業鑑定競技会
農業鑑定競技会を実施しました。
7月5日(木)本校で農業クラブ校内各種検定の一つである農業鑑定競技会を実施しました。農業学習で得た知識や技術の成果を競う大会として、毎年実施しています。
出題範囲は、作物・野菜・農業機械・バイオ・農業経営・農業経済と幅広く、50の問題を1問あたり20秒以内に解答しなければなりません。成績上位者の中からは、鹿児島県で開催される日本学校農業クラブ全国大会(10月24日~)への出場選考対象となります。日頃の学習成果を発揮して全国大会出場目指し頑張って下さい。
果樹専攻生のスズメバチ対策
果樹専攻生【本日の実習】
今日は、朝が雨・・・途中から曇りのムシムシな日。
果樹専攻生たちは、2㍑のペットボトルを家から持参し、中里先生のご指導のもと【スズメバチ捕殺トラップ】の作成と設置を行いました(^^)v
ペットボトルの上部に2カ所穴を開け、底を抜いたYクルト(皆さんが良く知っている乳酸菌飲料:ラクトバチルスカゼィシロタ株入り!?)の容器2本を貼り付け完成です~♪
スズメバチを誘引するための液体は、「らっきょ酢」「米酢」「リンゴ酢」「焼酎」「カルピス」などなどを生徒のセンスでブレンド!!お好みで洗剤(界面活性剤)を添加します。ガなども入っちゃうんですけどね。
今後の捕殺数により、総合実習の【成績に反映】されます。生徒たちも真剣です(;´д`)
その後にリンゴの【本摘果】。今年度は気象の関係からか生育が例年より早く見事です。摘果は「甘くするため」と「重さで枝が折れる・枝が下がるのを防ぐ」ために行います。
その摘果した大きな実は、ヤギ達に給餌で有効利用。
暑いなかでしたが、生徒たちは良くがんばりました❀
今日は、朝が雨・・・途中から曇りのムシムシな日。
果樹専攻生たちは、2㍑のペットボトルを家から持参し、中里先生のご指導のもと【スズメバチ捕殺トラップ】の作成と設置を行いました(^^)v
ペットボトルの上部に2カ所穴を開け、底を抜いたYクルト(皆さんが良く知っている乳酸菌飲料:ラクトバチルスカゼィシロタ株入り!?)の容器2本を貼り付け完成です~♪
スズメバチを誘引するための液体は、「らっきょ酢」「米酢」「リンゴ酢」「焼酎」「カルピス」などなどを生徒のセンスでブレンド!!お好みで洗剤(界面活性剤)を添加します。ガなども入っちゃうんですけどね。
今後の捕殺数により、総合実習の【成績に反映】されます。生徒たちも真剣です(;´д`)
その後にリンゴの【本摘果】。今年度は気象の関係からか生育が例年より早く見事です。摘果は「甘くするため」と「重さで枝が折れる・枝が下がるのを防ぐ」ために行います。
その摘果した大きな実は、ヤギ達に給餌で有効利用。
暑いなかでしたが、生徒たちは良くがんばりました❀
西小学校との交流事業(2回目)
西小学校と「川の生き物たんけん」
矢板土木事務所の方々に川の役割や遊び方、危険なポイントについてレクチャーを受けた後、西小学校近くの簗目川に降りて西小学校全校生と矢高農業経営科、作物・果樹専攻生に今回は社会福祉科の生徒も加わり川歩きの補助をしてきました。
みんな川の深いところと浅いところを見分けながらも楽しく生き物を探すことができました。





矢板土木事務所の方々に川の役割や遊び方、危険なポイントについてレクチャーを受けた後、西小学校近くの簗目川に降りて西小学校全校生と矢高農業経営科、作物・果樹専攻生に今回は社会福祉科の生徒も加わり川歩きの補助をしてきました。
みんな川の深いところと浅いところを見分けながらも楽しく生き物を探すことができました。
矢板駅前花壇植栽
「花の会」の皆さんと矢板駅前の花壇に花を植えました
6月18日(月)に矢板駅前の花壇の植栽を行いました。参加生徒は3年の草花選択生です。この活動は「花いっぱい運動」として、矢板高校と「矢板市 花の会」の皆さんとで実施しています!今年も学校で生産したジニアやペチュニアなどの苗を持ち寄り、花壇がとてもにぎやかになりました✿
事前の準備からお手伝いいただいた「花の会」の皆さん、ありがとうございました。また秋の植栽の時にはよろしくお願いいたします!


6月18日(月)に矢板駅前の花壇の植栽を行いました。参加生徒は3年の草花選択生です。この活動は「花いっぱい運動」として、矢板高校と「矢板市 花の会」の皆さんとで実施しています!今年も学校で生産したジニアやペチュニアなどの苗を持ち寄り、花壇がとてもにぎやかになりました✿
事前の準備からお手伝いいただいた「花の会」の皆さん、ありがとうございました。また秋の植栽の時にはよろしくお願いいたします!
産業施設見学3年生(農業経営科)
産業施設見学 農業経営科 3年生
午前中は鹿沼の「日晃そば」にソバ打ち講習会ということで、ソバの打ち方を学んできました。プロの職人さんによる実演のあと、手取り足取り教わりながらソバ打ちをすることができました。昼食は夏ソバを中心にたくさんいただき、みんなおなかいっぱいになりました。とてもおいしかったです。
午後は大谷観音と大谷資料館を見学してきました。大谷石の歴史を学ぶことができました。資料館の地下はとても寒くて、みんな風邪をひかないか心配です。





午前中は鹿沼の「日晃そば」にソバ打ち講習会ということで、ソバの打ち方を学んできました。プロの職人さんによる実演のあと、手取り足取り教わりながらソバ打ちをすることができました。昼食は夏ソバを中心にたくさんいただき、みんなおなかいっぱいになりました。とてもおいしかったです。
午後は大谷観音と大谷資料館を見学してきました。大谷石の歴史を学ぶことができました。資料館の地下はとても寒くて、みんな風邪をひかないか心配です。
産業施設見学2年生(農業経営科)
農業経営科2年生は県農業大学校 カルビー清原工場 に行ってきました。
農業大学校では最先端の農業の取り組みや実習風景など多くの魅力を見学し、カルビー清原工場ではおなじみの「かっぱえびせん」「フルグラ」の製造工程を見学させていただきました。矢板高校出身の先輩によるお話も聴かせていただき、生徒は大変興味を持って聴いていました。本当にありがとうございました!!