日誌

農業経営科日誌

課題研究中間発表会

農業経営科3年生が課題研究の中間発表を行いました。
1学期作物・野菜・果樹・草花・畜産それぞれの部門に別れ、研究を実施し進捗状況や今後について発表会を実施しました。
また、デュアルシステム(校外実習)を行っている生徒はその報告も行いました。
   
      <作物>               <野菜>
   
      <果樹>               <草花>
   
      <畜産>            <デュアルシステム>

ノート・レポート ~若者の就農意欲を換起するための活動~

実際に先輩の話を聞いてみよう!!!
 
 本日の5・6時限目に、農業教育高度化事業として本校令和元年度卒業生の阿久津清尚さんをお招きして農業に関しての講話を実施しました。
 阿久津さんは本校在学中から有志団体「農と共に」に所属しながら耕作放棄地の再生活動や農業体験に関して精力的に活動し、現在大田原4Hクラブに所属しながら水稲・ネギといった栽培経営を行っています。
 実際に卒業生が体験し感じた生の声を聞くことで、就農に関しての意見や農業に対しての魅力を再認識させられた講話でした。

  
      
            

農業鑑定競技

7/5に農業鑑定競技をおこないました。

農業鑑定競技会とは、
日頃の学習で得た農業に関する知識・技術の成果を、鑑定・判定・診断・審査技術にわたり、その実力を競い合います。出題数は40問で、農業生物、種子、肥料、機械機具、・・・等々を20秒または40秒というわずかな時間で鑑定・判定し、その正答率を競います。
   
   
   

JR矢板駅植栽活動

先日、JR矢板駅にある花壇の植栽を行ってきました!

小雨が降るあいにくの天気の中でしたが、駅員さんと矢板市花の会のご協力のもと、サルビアとジニアの植え付けを行いました。


背が高めな2種の花苗なので、ぐらつかないようにしっかりと植え付けていきます!
植え付けが終われば、花を長く保たせるためにも追肥を行います。
 

矢板駅利用の際はぜひ花壇に目を向けてください!

農業と環境 ジャガイモの収穫

7/4にジャガイモの収穫を授業で行いました。
4月に定植をし芽かきや土寄せなど管理作業をし、おいしそうなジャガイモが収穫できました。

  
  
  
     <男爵>             <メークイン>

農業クラブ各種発表大会

6月17日(金)に第73回栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会が開催されました。


プロジェクト発表では、近年問題視されている
輸入飼料に依存した畜産経営から、環境負荷の少ない新しい日本型畜産への転換に向けた放牧畜産への取り組みついて、またSDGs達成に向けた取り組みや、放牧牛でも黒毛和種並の評価を得るための研究について発表を行いました。
 
意見発表では、分野Ⅰ類で水稲農家としての目標や今後の農業について語った3年海老原悠良君、分野Ⅲ類で、農業を通して多くの人を笑顔にするユニバーサル農業の実現という夢を語った2年髙久海音君の2名が出場しました。

審査の結果、プロジェクト発表の部と意見発表分野Ⅲ類で絵文字:良くできました OK優秀賞絵文字:良くできました OKをいただくことができました。
残念ながら関東ブロック大会への出場はなりませんでしたが、次なる目標を見つけることができました!
  

また、発表大会では各校の農業クラブ役員が大会運営として、陰ながら活躍してくれました。
矢高生も円滑な運営に尽力してくれました!

みなさん、おつかれさまでした!

農業と環境 トウモロコシの管理

4月に種をまいたトウモロコシのすくすくと成長をし、あと少しで収穫となります。
収穫前にとても大切な管理があります。
それは害虫の防除です。甘いトウモロコシは虫の良いエサになってしまいます。
そのため虫が発生する前に農薬で防除を行います。
農薬をまくタイミングは穂(花)が出てくる時に行います。
しっかりと防除を行っておいしいトウモロコシを収穫したいです。
収穫がとても楽しみです。
      
赤い部分が穂(花)に当たる部分でここに農薬をまきます。

 

林業セミナーに参加しました。

農業経営科2年生が6月20日に林業セミナーに参加しました。
高原林産企業組合の白井様と栃木県矢板森林管理事務所、公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構の方々にお越し頂き、栃木県の林業についての講話をお聞きしました。
矢板市は林業が盛んな地域ですので、林業に興味をもち将来の選択肢につながれば良いと思います。


   

   

   

田植え実習

農業経営科の1年生が田植え実習をおこないました。矢板市農業委員会の方から苗の植え付け方法などを教えていただき、一緒に手作業で稲の苗を植えました。初めて田植えをする生徒も多く、裸足で田んぼに入る感覚や実際に自分で苗を植える大変さを実感しました。3年生の補助を受けながら上手に植え付けることができました。
秋の収穫が楽しみです。

     
  
  

             

りんどう湖ファミリー牧場花壇植栽

6月9日(水)に農業経営科2・3年生でりんどう湖ファミリー牧場へ花壇植栽に行ってきました。

天気が不安定な中でしたが、約100平方メートルの花壇を1日かけて植栽しました!
傾斜がついている花壇だったので、植え付けは一筋縄ではいきません・・・

  

さらに今年は時計塔の下にある大きな花壇の植栽を任され、責任重大・・・!
デザインは3年生の草花専攻生が一生懸命考えました絵文字:良くできました OK
りんどう湖ファミリー牧場57周年ということで「57」という数字を夏らしく、可愛らしく表現できているでしょうか?

  

まだまだ花は開花途中。
最盛期を迎えるともっと綺麗にデザインが浮かび上がるはずです!
りんどう湖ファミリー牧場を訪れた際はぜひ、ご覧ください。