文字
背景
行間
日誌
進路関係
共通テストを終えた高校3年生へ
1月17日(月)は登校して下さい
2日間の試験、お疲れさまでした。
できた、できなかった、いろいろな思いが
交錯しているだろうけど、
まずは健康管理をして本番に挑み、
2日間乗り切ることができたことに
価値をおきましょう。
保護者の皆様、
今日にいたるまでのサポートに感謝申し上げます。
この後個別試験が続きます。
引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
明日は自己採点になります。
必要なものがすべてカバンに入っているか、
寝る前にもう1度確認して下さい
(特に問題冊子)。
確認したら、さっさと寝ましょう。
そして明日、
時間に余裕をもって来て下さい。
もし体調に不安を覚えて登校がむずかしい時は、
必ず担任の先生に電話をかけてください。
その際の自己採点については、
新聞や大学入試センターのHPに載る解答を使って
自宅で行い、
その結果を
下の用紙に記入して学校に送って下さい。
これは緊急対応なので、使わなくて済むことを願います。
f_fax報告書2022.pdf
できた、できなかった、いろいろな思いが
交錯しているだろうけど、
まずは健康管理をして本番に挑み、
2日間乗り切ることができたことに
価値をおきましょう。
保護者の皆様、
今日にいたるまでのサポートに感謝申し上げます。
この後個別試験が続きます。
引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
明日は自己採点になります。
必要なものがすべてカバンに入っているか、
寝る前にもう1度確認して下さい
(特に問題冊子)。
確認したら、さっさと寝ましょう。
そして明日、
時間に余裕をもって来て下さい。
もし体調に不安を覚えて登校がむずかしい時は、
必ず担任の先生に電話をかけてください。
その際の自己採点については、
新聞や大学入試センターのHPに載る解答を使って
自宅で行い、
その結果を
下の用紙に記入して学校に送って下さい。
これは緊急対応なので、使わなくて済むことを願います。
f_fax報告書2022.pdf
0
大学入試受験に際してのお願い
受験生の安全第一
いよいよ
本格的入試シーズンが始まります。
感染症の第6波到来が懸念されるところですが、
文部科学省から
通達が出ております。
○受験日の試験会場周辺への参集自粛
(教職員、保護者、予備校、塾、不動産関係企業)
○家庭内(保護者・親族含む)での健康管理及び感染症対策
(手洗い、マスク着用、換気の徹底、不要不急の外出自粛、
「3密」回避
(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、
近距離での会話や発話が生じる密接場面))
ニュースを見ていると、
11月と比べて
感染者数がじわりじわりと
増えてきている印象を受けます。
受験生本人はもちろんのこと、
周りでサポートする人間も
自分事と捉えて備えましょう。
本格的入試シーズンが始まります。
感染症の第6波到来が懸念されるところですが、
文部科学省から
通達が出ております。
○受験日の試験会場周辺への参集自粛
(教職員、保護者、予備校、塾、不動産関係企業)
○家庭内(保護者・親族含む)での健康管理及び感染症対策
(手洗い、マスク着用、換気の徹底、不要不急の外出自粛、
「3密」回避
(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、
近距離での会話や発話が生じる密接場面))
ニュースを見ていると、
11月と比べて
感染者数がじわりじわりと
増えてきている印象を受けます。
受験生本人はもちろんのこと、
周りでサポートする人間も
自分事と捉えて備えましょう。
0
保護者も学ぶ
初めて行いました
12月18日(土)、
PTAが附属中保護者向けに進路学習会を実施し、
その講師として話をしてきました。
初めてのワークショップだったゆえ加減がつかめず、
内容が少し多くなってしまいました。
参加された皆様に陳謝するのと併せて、
長い時間おつきあいいただき、
ありがとうございました。
長い時間おつきあいいただき、
ありがとうございました。
講演前に行われた保護者同士の意見交換会で出されたメモを
閉会後に拝見しました。
その内容から判断して、
半分程度は回答できたかと思っております。
残りについては、
今後web記事を書いたり保護者会で話をするときの
参考資料として活用します。
会全体を通してお気づきの点がありましたら、
PTA執行部へお伝えください。
そちらから私へシェアしていただきます。
0
2年保護者進路講演会
お金と我慢
これは、
進学予定のお子様を持つ保護者に
お願いするものです。
12月11日(土)、
外部講師を招いて講演会を行いました。
その講演の中で
「(受験生が)受験期に保護者に感謝したこと」が
話題に上りました。
○プレッシャーをかけずに見守ってくれた
○模試の結果が悪かったとき、「次があるから」と言ってくれた
進学指導をしていると、
保護者が前のめりになったり、
合格を焦ったりする場面を時々見かけます。
受験をするのはお子様です。
コンピテンシー伸長のためにも
どうかご理解を賜りますようお願いいたします。
進学予定のお子様を持つ保護者に
お願いするものです。
12月11日(土)、
外部講師を招いて講演会を行いました。
その講演の中で
「(受験生が)受験期に保護者に感謝したこと」が
話題に上りました。
○プレッシャーをかけずに見守ってくれた
○模試の結果が悪かったとき、「次があるから」と言ってくれた
進学指導をしていると、
保護者が前のめりになったり、
合格を焦ったりする場面を時々見かけます。
受験をするのはお子様です。
コンピテンシー伸長のためにも
どうかご理解を賜りますようお願いいたします。
0
2年進路講演会
次はあなたの番です
12月9日(木)7時間目、
進路講演会を実施しました。
来たる2022年に向けて、
生徒各自がこれまでの学びや活動の「棚卸し」を行い、
受験勉強の予定を考えることを望みます。
先週は、
進路部から生徒に向けて
「他者に学ぶ」というテーマで
話をしました。
今回の講演と併せて、
生徒がどれだけ「ジブンゴト」と捉えられるかが
成功と失敗の分かれ目です。
進路講演会を実施しました。
来たる2022年に向けて、
生徒各自がこれまでの学びや活動の「棚卸し」を行い、
受験勉強の予定を考えることを望みます。
先週は、
進路部から生徒に向けて
「他者に学ぶ」というテーマで
話をしました。
今回の講演と併せて、
生徒がどれだけ「ジブンゴト」と捉えられるかが
成功と失敗の分かれ目です。
0
朝の矢東
日光を浴びる銀杏並木
朝晩だいぶ冷えてきました。
紅葉も里まで降りてきて、
本校の銀杏も
良い具合に色づいています。
下の写真は7時過ぎに撮りました。
コロナがやや下火になっている束の間の
ワンショット。
紅葉も里まで降りてきて、
本校の銀杏も
良い具合に色づいています。
下の写真は7時過ぎに撮りました。
コロナがやや下火になっている束の間の
ワンショット。
0
職業人による進路講演会
Who is the Leader?
11月4日(木)7時間目、
高校1・2年生を対象に
職業人による進路講演会を行いました。
今年から
同窓会の支援をいただけることになりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
併せてこの日の前日、
各教室に
天釣りプロジェクターが備えつけられ、
その使い初めにもなりました。
校内での映像配信準備が
これまでよりも容易になりました。
事務室スタッフにも感謝申し上げます。

講演会の様子ですが、
(株)ISAシンガポール代表の齋藤貴臣様をお招きし、
シンガポールを含む現在の東南アジアの様子や
若い頃の海外滞在経験を通して学んだこと等を
語っていただきました。


(印象に残っているフレーズ)
○1つのきっかけで人間は変わる。
○(海外滞在中つらかったときにわかった)家族の大切さ。
○目の前のことをちゃんとやる。その意味はあとでわかる。
○各人がしっかり意見を持つことがグローバル社会での1丁目1番地。
○(FACT)×(リテラシー)×(信念・敬意)=(一流の地球人)
そして最後に
より良い未来を創出するために、ということで
6つの提示がありました。
1.情報は兎に角沢山取るべき
2.自分の意見を持ち、発信すべき
3.多様な環境になれるべき
4.家族・先生や周りの人とのコミュニケーションをとるべき
5.これからは、アジア・アフリカに注目すべき
6.英語はツール。GLOBISHで十分ビジネスはできる。
ただし、みんなは今しっかりと学校での英語を頑張るべき
=目の前のことをしっかりとこなした先に見えてくるものはある
世界で起きている生の情報に触れることができ、
Mind-Reset (講師の言を借りました)
されました。
タイトルのフレーズは
講演中グループワークをした際に
出されたお題です(スライドつき)。
私はこんな返しが思い浮かびました。
It's you.
高校1・2年生を対象に
職業人による進路講演会を行いました。
今年から
同窓会の支援をいただけることになりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
併せてこの日の前日、
各教室に
天釣りプロジェクターが備えつけられ、
その使い初めにもなりました。
校内での映像配信準備が
これまでよりも容易になりました。
事務室スタッフにも感謝申し上げます。
講演会の様子ですが、
(株)ISAシンガポール代表の齋藤貴臣様をお招きし、
シンガポールを含む現在の東南アジアの様子や
若い頃の海外滞在経験を通して学んだこと等を
語っていただきました。
(印象に残っているフレーズ)
○1つのきっかけで人間は変わる。
○(海外滞在中つらかったときにわかった)家族の大切さ。
○目の前のことをちゃんとやる。その意味はあとでわかる。
○各人がしっかり意見を持つことがグローバル社会での1丁目1番地。
○(FACT)×(リテラシー)×(信念・敬意)=(一流の地球人)
そして最後に
より良い未来を創出するために、ということで
6つの提示がありました。
1.情報は兎に角沢山取るべき
2.自分の意見を持ち、発信すべき
3.多様な環境になれるべき
4.家族・先生や周りの人とのコミュニケーションをとるべき
5.これからは、アジア・アフリカに注目すべき
6.英語はツール。GLOBISHで十分ビジネスはできる。
ただし、みんなは今しっかりと学校での英語を頑張るべき
=目の前のことをしっかりとこなした先に見えてくるものはある
世界で起きている生の情報に触れることができ、
Mind-Reset (講師の言を借りました)
されました。
タイトルのフレーズは
講演中グループワークをした際に
出されたお題です(スライドつき)。
私はこんな返しが思い浮かびました。
It's you.
0
大学出張講義
貴重な機会に感謝
10月29日(金)午後、
大学出張講義を行いました。
大学の先生方には
お忙しい中、
時間を作っていただきまして
どうもありがとうございました。
この行事は
生徒が学問への意欲を喚起することを期して
行っている行事でありますが、
それと同時に
教員にとっての学びの機会でもあります。
秋の半日、
アタマをリフレッシュすることができました。
講座一覧
行政学入門:災害時応援職員を事例に
学校教員を目指す人のための心理学入門
モンゴル遊牧民と都市の歴史:カラコルムからウランバートルへ
国際・地域共創メジャー入門ー社会心理学・サスティナビリティ学ー
「人口減少=地域衰退」は本当?
鉛筆デッサンに挑戦しよう
医療福祉の学びと職業~求められるチームケア・チーム医療~
ゲノム情報を活用した薬物治療の未来像
脳の可塑性のしくみ
金属イオンの力
再生可能エネルギーで実現する2050年の社会づくり
材料力学とコンピュータ・シミュレーション



大学出張講義を行いました。
大学の先生方には
お忙しい中、
時間を作っていただきまして
どうもありがとうございました。
この行事は
生徒が学問への意欲を喚起することを期して
行っている行事でありますが、
それと同時に
教員にとっての学びの機会でもあります。
秋の半日、
アタマをリフレッシュすることができました。
講座一覧
行政学入門:災害時応援職員を事例に
学校教員を目指す人のための心理学入門
モンゴル遊牧民と都市の歴史:カラコルムからウランバートルへ
国際・地域共創メジャー入門ー社会心理学・サスティナビリティ学ー
「人口減少=地域衰退」は本当?
鉛筆デッサンに挑戦しよう
医療福祉の学びと職業~求められるチームケア・チーム医療~
ゲノム情報を活用した薬物治療の未来像
脳の可塑性のしくみ
金属イオンの力
再生可能エネルギーで実現する2050年の社会づくり
材料力学とコンピュータ・シミュレーション
0
1年保護者進路説明会
大人の学び直し
10月2日(土)、
高校1年保護者進路説明会を行いました。
感染症対策を鑑み、
対面・オンライン併用の形をとりました。
1年生は
来年に向けて
文理選択を考える時期になります。
ご家庭でも
よく話し合いをしていただきたく存じます。
その際、
お子様に問いを投げかけて
考えていることを引き出す役回りを
していただけると助かります。
熟考して自分で決めたという経験は
コンピテンシーを伸ばすことにも寄与します。
引き続き、
本校の指導に
ご理解ご協力を賜りますよう
どうぞよろしくお願いいたします。

学年部長 学年主任

進路講演会
高校1年保護者進路説明会を行いました。
感染症対策を鑑み、
対面・オンライン併用の形をとりました。
1年生は
来年に向けて
文理選択を考える時期になります。
ご家庭でも
よく話し合いをしていただきたく存じます。
その際、
お子様に問いを投げかけて
考えていることを引き出す役回りを
していただけると助かります。
熟考して自分で決めたという経験は
コンピテンシーを伸ばすことにも寄与します。
引き続き、
本校の指導に
ご理解ご協力を賜りますよう
どうぞよろしくお願いいたします。
学年部長 学年主任
進路講演会
0
入試シーズン到来
共通テスト出願
タイトルですが、
報道機関的には
1月の共通テスト初日に
使われるフレーズかもしれません。
しかし入試というのは、
願書を書くことから始まりますので、
あえてこの表現にしました。
9月27日(月)から
大学入学共通テスト(来年1/15・16実施)の
出願が始まりましたが、
本校は
今日、郵便局へ出してきました。
保護者の皆様には、
受験料の振り込み手続きでお世話になりました。
どうもありがとうございました。
入試シーズン開始に先立ち、
お参りをしてきました。
お札は
教室棟3階にあるので、保護者会等で来校した折にご覧ください。



報道機関的には
1月の共通テスト初日に
使われるフレーズかもしれません。
しかし入試というのは、
願書を書くことから始まりますので、
あえてこの表現にしました。
9月27日(月)から
大学入学共通テスト(来年1/15・16実施)の
出願が始まりましたが、
本校は
今日、郵便局へ出してきました。
保護者の皆様には、
受験料の振り込み手続きでお世話になりました。
どうもありがとうございました。
入試シーズン開始に先立ち、
お参りをしてきました。
お札は
教室棟3階にあるので、保護者会等で来校した折にご覧ください。
0
矢東生から中学生へのメッセージ
本校受験を考える中学3年生と保護者の皆様へ
未だ新型コロナウイルス感染症の収束が
見通せませんが、
中学3年生のみなさんは
むずかしい状況においても
めげずに受験勉強にはげんでいますか。
保護者の皆様には
在宅ワークや家族の健康管理等で
苦労の多い日常が続いていることと
拝察いたします。
そのコロナの影響で
8月に予定されていた一日体験学習は
実施されませんでした。
一日体験学習関連のページは
本校トップページから入ることができますが、
生徒が活躍する場をつくる観点から
進路指導にかかわる説明を
生徒にしてもらうことにしました。
生徒は進路部に取材に訪れ、
その情報に基づき、
発表内容を考えております。
また今回は、
ナレーターも担当しております。
ラジオのスイッチをオンにする感覚で
mp3ファイルをクリックしていただければと思います。
(ラジオ感覚なので、音声だけの配信です。
動画慣れしているみなさんには新鮮なのでは?)
その前にpdfファイルを開き、それを見ながら聴くと、
話の内容がわかりやすいと思います。
このプレゼンテーションを聴いて
良かったなと思ったら、
「投票する」を押してください。
生徒にとって励みになります。
最後に
このページは
中学3年生向けとなっておりますが、
それ以外の方々にも聴いて頂き、
今の矢東高を知って頂ければ幸いです。
矢板東高等学校案内2021_4進路状況他.pdf
1_主な進学先.mp3
2_進学割合.mp3
3-1_その他壱.mp3
3-2_その他弐.mp3
4_さいごに.mp3
見通せませんが、
中学3年生のみなさんは
むずかしい状況においても
めげずに受験勉強にはげんでいますか。
保護者の皆様には
在宅ワークや家族の健康管理等で
苦労の多い日常が続いていることと
拝察いたします。
そのコロナの影響で
8月に予定されていた一日体験学習は
実施されませんでした。
一日体験学習関連のページは
本校トップページから入ることができますが、
生徒が活躍する場をつくる観点から
進路指導にかかわる説明を
生徒にしてもらうことにしました。
生徒は進路部に取材に訪れ、
その情報に基づき、
発表内容を考えております。
また今回は、
ナレーターも担当しております。
ラジオのスイッチをオンにする感覚で
mp3ファイルをクリックしていただければと思います。
(ラジオ感覚なので、音声だけの配信です。
動画慣れしているみなさんには新鮮なのでは?)
その前にpdfファイルを開き、それを見ながら聴くと、
話の内容がわかりやすいと思います。
このプレゼンテーションを聴いて
良かったなと思ったら、
「投票する」を押してください。
生徒にとって励みになります。
最後に
このページは
中学3年生向けとなっておりますが、
それ以外の方々にも聴いて頂き、
今の矢東高を知って頂ければ幸いです。
矢板東高等学校案内2021_4進路状況他.pdf
1_主な進学先.mp3
2_進学割合.mp3
3-1_その他壱.mp3
3-2_その他弐.mp3
4_さいごに.mp3
0
附属中3年保護者会
話を聞いての感想を
お寄せください
お寄せください
7月6日(火)、
附属中3年保護者会で
話をする機会をいただきました。
聴いてくださった保護者の皆様、
どうもありがとうございました。
高校でやっていることが
少しでも理解いただけたら幸いです。
なお、
時間の関係で
端折った内容もありますので、
気になる方は
進路までお尋ねください。
附属中3年保護者会で
話をする機会をいただきました。
聴いてくださった保護者の皆様、
どうもありがとうございました。
高校でやっていることが
少しでも理解いただけたら幸いです。
なお、
時間の関係で
端折った内容もありますので、
気になる方は
進路までお尋ねください。
0
中学校訪問
「尻をたたく」から
「背中を押す」へ
「背中を押す」へ
先日、本校の学校案内を持って
ある中学校を訪ねました。
対応に時間をとってくださった先生方、
どうもありがとうございました。
冒頭私から
皆様(中学生やその保護者)が本校に抱いているイメージを
質問しました。
中学校の先生方の回答からは
保護者世代は
保護者自身が高校生だった頃のイメージを持っている、
そんな印象を受けました。
中学生の中にも同様の思いを抱いている人がいるようです。
平成の後半までは
そのような一面はあったかもしれません。
しかし時代は令和です。
学校案内をご覧いただけば、
時代にadjust しようとしている姿を
ご覧いただけると思います。
8月の一日体験学習には
多くの参加申込をいただいております
(重ねてお礼申し上げます)。
限られた時間ゆえ
全てをお伝えしきれないかもしれません。
進路室に関することは
随時このページで発信しておりますので、
お時間あるときにご覧いただければ幸いです
(結構攻めています)。
ワクチン接種が進んできてはいるものの、
コロナがあと何波くるか見通せません。
受験生のみなさん、
個人でできるコロナ対策を継続し、
受験勉強にはげんでください。
がんばってください。
ある中学校を訪ねました。
対応に時間をとってくださった先生方、
どうもありがとうございました。
冒頭私から
皆様(中学生やその保護者)が本校に抱いているイメージを
質問しました。
中学校の先生方の回答からは
保護者世代は
保護者自身が高校生だった頃のイメージを持っている、
そんな印象を受けました。
中学生の中にも同様の思いを抱いている人がいるようです。
平成の後半までは
そのような一面はあったかもしれません。
しかし時代は令和です。
学校案内をご覧いただけば、
時代にadjust しようとしている姿を
ご覧いただけると思います。
8月の一日体験学習には
多くの参加申込をいただいております
(重ねてお礼申し上げます)。
限られた時間ゆえ
全てをお伝えしきれないかもしれません。
進路室に関することは
随時このページで発信しておりますので、
お時間あるときにご覧いただければ幸いです
(結構攻めています)。
ワクチン接種が進んできてはいるものの、
コロナがあと何波くるか見通せません。
受験生のみなさん、
個人でできるコロナ対策を継続し、
受験勉強にはげんでください。
がんばってください。
0
2年進路講演会+α
ジブンゴト
6月17日(木)7時間目、
外部講師による進路講演会を開きました。
少し時間が経ってしまったのですが、
今年の共通テストの振り返りと
1年7か月後に控える本番に向けて
今からできる備えについて話していただきました。
共通テストはどの教科も
問題文の分量が以前より増えたことは
既にご存じかと思います。
理解力はもちろんのこと、
そのボリュームに圧倒されずに
我慢強く読む力も必要です。
実はこの
「文章を読んで理解し、考えたことを表現する力」
のことを心配した人がいます。
それは教育実習生です。
授業をしている最中に感じたそうです。
このエピソードを
実習生の高校時代を知る教員に話したところ、
彼らも図抜けてできたわけではないと言いました。
そのように言われた実習生による懸念表明。
2年生よ、この意味わかりますか。
来週は私がみなさんの前で話します。
覚悟しておいて下さい。
外部講師による進路講演会を開きました。
少し時間が経ってしまったのですが、
今年の共通テストの振り返りと
1年7か月後に控える本番に向けて
今からできる備えについて話していただきました。
共通テストはどの教科も
問題文の分量が以前より増えたことは
既にご存じかと思います。
理解力はもちろんのこと、
そのボリュームに圧倒されずに
我慢強く読む力も必要です。
実はこの
「文章を読んで理解し、考えたことを表現する力」
のことを心配した人がいます。
それは教育実習生です。
授業をしている最中に感じたそうです。
このエピソードを
実習生の高校時代を知る教員に話したところ、
彼らも図抜けてできたわけではないと言いました。
そのように言われた実習生による懸念表明。
2年生よ、この意味わかりますか。
来週は私がみなさんの前で話します。
覚悟しておいて下さい。
0
1年保護者進路説明会
今年の1年生は何か違う
6月3日(木)、
1学年保護者進路説明会を行いました。
こちらの意図することが
上手く伝わったでしょうか。
全体会でも申し上げた通り、
このページで
随時記事をアップしていますので、
お時間あるときにご覧ください。
今回1つ驚いたことがあります。
それは、
説明会終了後、
進路室前の掲示に
保護者の人集りを見たことです。
今までで初めて見た光景です。
関心を持っていただき、
ありがとうございます。
何か収穫はありましたか。
ご教示いただければ幸いです。
これまでと異なる保護者の皆さんの動きを見たわけですが、
実は1年生の動きもいつもとちょっと違うんです。
端的に言うと「出足が早い。」
例年、1学期に進路室を訪ねる1年生は
ほとんどいないのですが、
今年はよく訪ねてくるのです。
お気楽な会話しかしていませんが、
なかなかおもしろいです。
この playful な感覚が
良い能力を発揮することにつながるといいな、
と期待しています。
1学年保護者進路説明会を行いました。
こちらの意図することが
上手く伝わったでしょうか。
全体会でも申し上げた通り、
このページで
随時記事をアップしていますので、
お時間あるときにご覧ください。
今回1つ驚いたことがあります。
それは、
説明会終了後、
進路室前の掲示に
保護者の人集りを見たことです。
今までで初めて見た光景です。
関心を持っていただき、
ありがとうございます。
何か収穫はありましたか。
ご教示いただければ幸いです。
これまでと異なる保護者の皆さんの動きを見たわけですが、
実は1年生の動きもいつもとちょっと違うんです。
端的に言うと「出足が早い。」
例年、1学期に進路室を訪ねる1年生は
ほとんどいないのですが、
今年はよく訪ねてくるのです。
お気楽な会話しかしていませんが、
なかなかおもしろいです。
この playful な感覚が
良い能力を発揮することにつながるといいな、
と期待しています。
0
2年保護者進路説明会
いろいろなことに挑戦するならば今年のうちに
5月19日(水)午後、
2年保護者進路説明会を行いました。
雨で足下が悪い中をお集まりいただき、
ありがとうございました。
コロナ第4波が来ていて、
今後の動きがどのようになるか見通せません。
しかし、
昨年度よりは
オープンキャンパスなど
人数制限を設けて動き始めています。
大学のホームページを
こまめに確認して、
お持ちの情報を更新していただきたく存じます。
奨学金関連の資料も配布いたしましたが、
経済的なことで
保護者の皆様ができることは
早めの備えをお願いいたします。
2年保護者進路説明会を行いました。
雨で足下が悪い中をお集まりいただき、
ありがとうございました。
コロナ第4波が来ていて、
今後の動きがどのようになるか見通せません。
しかし、
昨年度よりは
オープンキャンパスなど
人数制限を設けて動き始めています。
大学のホームページを
こまめに確認して、
お持ちの情報を更新していただきたく存じます。
奨学金関連の資料も配布いたしましたが、
経済的なことで
保護者の皆様ができることは
早めの備えをお願いいたします。
0
3年保護者進路説明会・講演会
あなたは何を学びましたか
5月7日(金)、
3年生保護者進路説明会・講演会を行いました。
すでに今春入試の結果は
本校HPで公表しておりますが、
より詳細なところまで解説しました。
後半は
外部講師を招いての講演会です。
「当たり前のことをやる」
「学校での学びを無駄にしない」
「能動的に情報にアタックする」
お子様の学びに
保護者の皆様のサポートは必要不可欠です。
ご支援のほど
よろしくお願い申し上げます。
保護者の皆様が一堂に会し、
手前どもが説明をするのは
今回が最後です。
お子様の入学以降これまで、
学年保護者会は
5回開催されました。
毎回テーマを変えて話しましたが、
皆様自身の「アップデート」は
如何ほどのものでしょうか。
来校された方には
QRコードをお配りしました。
そちらから教えていただけるとありがたいです。
3年生保護者進路説明会・講演会を行いました。
すでに今春入試の結果は
本校HPで公表しておりますが、
より詳細なところまで解説しました。
後半は
外部講師を招いての講演会です。
「当たり前のことをやる」
「学校での学びを無駄にしない」
「能動的に情報にアタックする」
お子様の学びに
保護者の皆様のサポートは必要不可欠です。
ご支援のほど
よろしくお願い申し上げます。
保護者の皆様が一堂に会し、
手前どもが説明をするのは
今回が最後です。
お子様の入学以降これまで、
学年保護者会は
5回開催されました。
毎回テーマを変えて話しましたが、
皆様自身の「アップデート」は
如何ほどのものでしょうか。
来校された方には
QRコードをお配りしました。
そちらから教えていただけるとありがたいです。
0
3年学年集会
「大学に入るための勉強」ではあるけど、「人生の勉強」でもある。是非人生の糧となるような受験を経験してほしい。
前回の学年集会では
入試全般(一般論)について
外部講師から学びましたが、
今回(4/22実施)は、
今春の本校卒業生が
どのように受験と向きあったのかを話しました。
現在、
6月に発行する進路資料を編集しております。
その中にある卒業生の振り返りの中から
一部を速報として知らせました。
私があれこれ言うよりも
年齢の近い、
つい先日まで受験の当事者だった者の言葉のほうが
おそらく刺さるのではないかと推察します。
タイトルの言葉は
卒業生が残した言葉です。
目標に向けて努力すること、
うまくいかないときにどうやって立て直すか、
不合格と言われた後の立ち直り方、
最後まで粘り強く挑むこと、等々。
受験勉強を
「低次」のレベルでやるか
「高次」のレベルでやるかは
各人次第。
最後に納得のいく合格で終われば、
苦労した経験は
人生の糧になる。
入試全般(一般論)について
外部講師から学びましたが、
今回(4/22実施)は、
今春の本校卒業生が
どのように受験と向きあったのかを話しました。
現在、
6月に発行する進路資料を編集しております。
その中にある卒業生の振り返りの中から
一部を速報として知らせました。
私があれこれ言うよりも
年齢の近い、
つい先日まで受験の当事者だった者の言葉のほうが
おそらく刺さるのではないかと推察します。
タイトルの言葉は
卒業生が残した言葉です。
目標に向けて努力すること、
うまくいかないときにどうやって立て直すか、
不合格と言われた後の立ち直り方、
最後まで粘り強く挑むこと、等々。
受験勉強を
「低次」のレベルでやるか
「高次」のレベルでやるかは
各人次第。
最後に納得のいく合格で終われば、
苦労した経験は
人生の糧になる。
0
3年進路講演会
山頂からの眺めはいいものです
昨年の今頃は stay home 期間でした。
未だコロナに気をつけながらの生活ではありますが、
いつものように動き出すことができたことに感謝。
さて、3年生も
受験生としての1年が始まりました。
まずは「相手を知る」ということで、
今春の共通テストについて
外部講師に解説していただきました。
試験の形式は変われども、
勉強する内容は去年と変わりません。
地に足をつけてやるのみ。
蓄積した知識が熟成すれば、
考えることがおもしろくなってくる。
見える風景が変わる。
1年後どんな風景を眺めているだろうか。
未だコロナに気をつけながらの生活ではありますが、
いつものように動き出すことができたことに感謝。
さて、3年生も
受験生としての1年が始まりました。
まずは「相手を知る」ということで、
今春の共通テストについて
外部講師に解説していただきました。
試験の形式は変われども、
勉強する内容は去年と変わりません。
地に足をつけてやるのみ。
蓄積した知識が熟成すれば、
考えることがおもしろくなってくる。
見える風景が変わる。
1年後どんな風景を眺めているだろうか。
0
1年生へ
ようこそ
新しい生徒が入学しました。
これから3年後、中学生は6年後
どのような成長をとげるのか楽しみにしています。
パナソニック創業者の松下幸之助さんは
社員のアイデアによく
「やってみなはれ」と答えていたそうです。
挑戦する気持ちは持ち続けたいですね。
私は県内他の学校でやっていないことに挑戦しています。
一定の成果(良くも悪くも)を得たとき、
必ず振り返りをしてください。
今、振り返りは
社会人の間でも
自己成長のための行動として重視されています。
今日もこの後、
入学式(準備)の振り返りをします。
最後になりますが、
もし何かお話ししたいことがありましたら、
どうぞ進路室にお立ち寄りください。
これから3年後、中学生は6年後
どのような成長をとげるのか楽しみにしています。
パナソニック創業者の松下幸之助さんは
社員のアイデアによく
「やってみなはれ」と答えていたそうです。
挑戦する気持ちは持ち続けたいですね。
私は県内他の学校でやっていないことに挑戦しています。
一定の成果(良くも悪くも)を得たとき、
必ず振り返りをしてください。
今、振り返りは
社会人の間でも
自己成長のための行動として重視されています。
今日もこの後、
入学式(準備)の振り返りをします。
最後になりますが、
もし何かお話ししたいことがありましたら、
どうぞ進路室にお立ち寄りください。
0