文字
背景
行間
カテゴリ:リベラルアーツ同好会
大阪・関西万博 YABUSAME EXPO内における動画上映について
6月18日に、大阪・関西万博フェスティバルステーションで開催された、YABUSAME EXPOにおいて、リベラルアーツ同好会OBが作成した動画が上映されました。
この動画作成は、馬探2022において、「馬頭観音を活用した地域活性化案」をテーマとした同好会の作品が株式会社アイススタット賞を受賞したことがきっかけです。
今回の万博のYABUSAME EXPO馬探ブースでは、この受賞作品をリメイクし、英語による字幕を挿入しました。
卒業後も、学業+αで取り組んでいる先輩の活躍は、本校にとってもうれしい限りです。
応募作品概要については、十和田流鏑馬観光連盟のHPでもご覧になれます。
一般社団法人日本考古学協会主催高校生ポスターセッション参加報告
5月25日、筑波大学で開催された、一般社団法人日本考古学協会主催高校生ポスターセッションにリベラルアーツ同好会が参加しました。
このポスターセッションは、考古学に関する調査・研究をテーマとしており、本校は御前原秘匿飛行場に関する戦争遺構について発表しました。
当日は、専門家からの意見を聞くことができたり、他校の発表を聞くことができたりしたことで、知見を広めることができました。
今回の発表を通して得た気付きを踏まえて、研究を深化させていきたいです。
矢板市生涯学習フェスティバルスピンオフ企画アカデメイアやいたL参加報告
5月22日、矢板市生涯学習館で開催されたアカデメイアやいたLにリベラルアーツ同好会の2グループが参加しました。
今回披露させていただいた研究発表は、7月に宇都宮で開催される「令和7年度全国高等学校社会科学・郷土研究発表栃木大会」に向けての現時点での内容です。
当日は、参加していただいた市民の皆様から話を聞くことができ、貴重な体験となりました。
この経験を活かし、7月の全国大会でも上位進出を目指します。
参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。
日本森林学会大会「第12回高校生ポスター発表」参加報告
3月22日に、北海道大学で開催された日本森林学会大会「第12回高校生ポスター発表」にリベラルアーツ同好会の4名が参加しました。
「木質バイオマス発電を活かした未来とまちづくり」という題目で、現在探究している内容について、発表を行いました。
1時間のコアタイムでは、多くの来場者に聴いていただくとともに、専門的な助言をいただくことができ、今後の研究の励みとなりました。
日本地理学会2025年春季学術大会 高校生ポスターセッション
令和7年3月20日、駒澤大学駒澤キャンパスにて行われました表題の会におきまして、リベラルアーツ同好会1年の大島心緒さん、山寺紗耶さんの2名が研究発表を行って参りました。
研究は「地理院地図において地図記号で表示される病院とされない病院があるのはなぜか」という疑問から始まり、古い年代の地図や病院の沿革史などの文献にあたることで、明治期から現在までの矢板の医療体制の変遷の様相を明らかにする、というのものでした。
午前中の高校生同士で研究内容を発表しあう交流会を経て、午後は持参したポスターの前での発表を行いました。高校生や大学生、他校の先生方、大学の先生など、多くの方がポスターを観に来てくださり、その都度(のべ15回ほど)発表と質疑応答を行いました。発表の内容や態度は繰り返す度に洗練されていき、質疑応答を通して新たな研究の視点や方法に気づくなど、実り多き時間となりました。また、他校の高校生の発表にも触れ、さまざまな研究の切り口があることもあらためて学ぶことができました。今回得た知見を含め、さらに研究を深掘りさせていきたいと思います。
最後になりますが、今回の研究に際しまして多大なご協力をいただいた方々へ、感謝の意を申し上げます。今後とも、リベラルアーツ同好会をよろしくお願い致します。