文字
背景
行間
日誌
今工ニュース
平成29年度 第13回生徒研究発表会について
1月30日(火)、本校体育館にて生徒研究発表会が開催されました。
この行事は、1年間の学習の成果を発表するもので、本校生徒職員だけではなく多くの来賓の皆様、保護者の皆様にもご覧いただきました。当日の発表では、工業高校ならではの高度な技術や知識、手法が披露され、今工生の頑張りが存分に発揮されていました。3年生のみなさんが今工で学んだことを大切にして、社会で活躍することを期待しています。
発表内容の紹介です。
詳しくは発表テーマをクリックしてください。
(発表資料の一部を掲載しました)
①スマートフォンを使ったラジコンの制御.pdf 電気3
②技能検定受検(旋盤)&工場注意喚起.pdf 機械3-1
③マイコンカーの製作.pdf 機械3-2
④Bluetoothスピーカーの製作.pdf 電気3
⑤エコラン車の製作.pdf 機械3-2
⑥わたしたちの取り組み.pdf 建設工学3
⑦Reborn ( 英文 ).pdf 英語弁論大会出場 生徒発表
⑧未来のまちづくりフォーラム報告.pdf
「ハイスクール世界サミットin福島」への参加
⑨学産官連携による取組み.pdf
~日光杉並木公園の再整備活動~
JMCRジャパンマイコンカーラリー栃木大会報告
ジャパンマイコンカイラリー2018栃木県大会
日時 平成29年12月3日(日) 10:00開会
会場 宇都宮工業高校
結果 アドバンスクラス 優勝 機械科3年2組 大栗 彪豪 選手
アドバンスクラス 第3位 機械科3年2組 落合 尚汰 選手
ジャパンマイコンカーラリー栃木県大会では今工高 機械科 大栗選手がアドバンスクラスで優勝、落合選手のマシンもアドバンスクラスで3位に入賞し、全国大会への切符を手にしました。優勝した大栗 選手のタイムは20秒台ですから全国での記録が楽しみです。全国大会は平成30年1月7日(日)日本工学院八王子専門学校で開催されます。本番まで約1ヶ月ありますから、大栗、落合選手はさらなる記録向上を目指し、マシンとプログラムの改良に取り組んでください。全国での入賞を楽しみにしています。


また、大会準備や大会運営でも本校生が協力してくれました。機械科女子生徒は当日の進行と実況アナウンスで大活躍の日でした。ご苦労様でした。
日時 平成29年12月3日(日) 10:00開会
会場 宇都宮工業高校
結果 アドバンスクラス 優勝 機械科3年2組 大栗 彪豪 選手
アドバンスクラス 第3位 機械科3年2組 落合 尚汰 選手
ジャパンマイコンカーラリー栃木県大会では今工高 機械科 大栗選手がアドバンスクラスで優勝、落合選手のマシンもアドバンスクラスで3位に入賞し、全国大会への切符を手にしました。優勝した大栗 選手のタイムは20秒台ですから全国での記録が楽しみです。全国大会は平成30年1月7日(日)日本工学院八王子専門学校で開催されます。本番まで約1ヶ月ありますから、大栗、落合選手はさらなる記録向上を目指し、マシンとプログラムの改良に取り組んでください。全国での入賞を楽しみにしています。
また、大会準備や大会運営でも本校生が協力してくれました。機械科女子生徒は当日の進行と実況アナウンスで大活躍の日でした。ご苦労様でした。
技能五輪見学 コマ作り&コマ対戦 について
11月25日(土)に技能五輪見学とコマ作り&コマ対戦に生徒が参加してきました。
技能五輪全国大会は、若者技能レベル日本一を競う大会で、将来の日本を支える技能者を育てることや「ものづくり」の大切さを知ってもらうことを目的に開催されます。
17会場で42職種で行われました。
本校は、
関東職業能力開発大学校では電気溶接、構造物鉄工
マロニエプラザではメカトロニクス、配管等
宇都宮市体育館では機械組立て、電子機器組立て、工場電気設備
県央産業技術専門校では旋盤、フライス盤、車体塗装
の4か所を見学してきました。
機械科2年の野口君はコマ作り&コマ対戦に参加してきました。

コマは直径、高さ、重さ、材質がチェックされます。
3位決定戦
技能五輪全国大会は、若者技能レベル日本一を競う大会で、将来の日本を支える技能者を育てることや「ものづくり」の大切さを知ってもらうことを目的に開催されます。
17会場で42職種で行われました。
本校は、
関東職業能力開発大学校では電気溶接、構造物鉄工
マロニエプラザではメカトロニクス、配管等
宇都宮市体育館では機械組立て、電子機器組立て、工場電気設備
県央産業技術専門校では旋盤、フライス盤、車体塗装
の4か所を見学してきました。
機械科2年の野口君はコマ作り&コマ対戦に参加してきました。
第54回校内マラソン大会について
11月21日(火)に校内マラソン大会が行われました。
男子は10km、女子は7kmのコースを走ります。
クラス優勝は機械科1年2組、準優勝は建設工学科1年、第3位は機械科2年1組でした。
PTAの皆様、朝早くから準備していただき、おいしい豚汁をありがとうございました。

男子は10km、女子は7kmのコースを走ります。
クラス優勝は機械科1年2組、準優勝は建設工学科1年、第3位は機械科2年1組でした。
PTAの皆様、朝早くから準備していただき、おいしい豚汁をありがとうございました。
修学旅行最終日
11月17日(金) 修学旅行最終日は、首里城公園を見学し、
首里城の歴史を学びました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2
3
2
8
4
1
0