日誌

カテゴリ:今日の出来事

トウモロコシ収穫

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、トウモロコシの収穫をおこないました!

4月に種を播種してから約3か月、授業を通して様々な管理を学習してきました。

「間引き」「追肥」「土寄せ」「防虫管理」など多くの管理作業を学習し、無事収穫する日を迎えることができましたお祝い

生徒たちが、愛情込めて育てたトウモロコシを各家庭で味わっていただければ幸いです晴れ

 

 

 

じゃがいも収穫

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、じゃがいもの収穫をおこないました。

今回、栽培した品種が「男爵」「十勝こがね」「はるか」の3品種です。

天気も良く、暑い中での収穫でしたが、一つ一つ丁寧に収穫しました了解

今週の金曜に持ち帰るので、3品種の違いを味わってくださいひらめき

 

 

 

【理科・生物基礎】酵素カタラーゼの実験を行いました

食料生産科・環境緑地科・ライフデザイン科3年生の生物基礎で、酵素カタラーゼについて実験を行いました。
今回は生のレバーと大根おろし、無機触媒として酸化マンガン(Ⅳ)、比較用に石英砂を用いて、カタラーゼの働きを観察していきます。

例年、生徒たちにとっての最難関は「マッチで線香に火をつけること」なのですが、今年度の3年生は班のメンバーで協力し合い難なくクリア!その他の操作も手際よく進めていきます。

気泡が落ち着いた試験管に過酸化水素水を追加する実験では、
勢いよくあふれ出す泡に各班とも例年以上の盛り上がり(?)でした。

期末テストの出題範囲になるであろうこの実験、バッチリ点数をとってくれることと期待しています!キラキラ

汗・焦る 造園日和 夏になってきました。

環境緑地科 造園部門の『今』をお届けします。今週は天気も良く、暑い日が続きましたが生徒達は頑張っています。

●1年生の総合実習ではサツキの挿し木を行いました。今シーズンは全体で約600本の挿し木を行いました。しっかりとした根が出るといいですね。

 

 ●2年生では生け垣などの刈込み実習が中心となり、ヘッジトリマーという刈込み機械の操作実習を中心に校内の樹木管理に汗を流しました。みんな good job !!

 

 ●3年生は4月から継続して造園技能検定に向け、実技の課題練習です!現在、石材の敷設工。慣れない土と石とに四苦八苦!がんばれ!!

 

第1回わくわくマルシェ2024【鹿沼南】

令和6年5月23日(木)16:00~【食料生産科・環境緑地科】イベント

スタート10秒前、生徒とお客様と共にカウントダウン!ワクワク!!

第1回はトマト、野菜苗、花壇苗、ひまわり、ミニ盆栽、コケ玉、ブルーベリー、木炭の販売でした。お陰様で農産品が並び多くの人で賑わいました。お越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました。次回は7月上旬予定です。