文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
農業と環境スタート!【食料生産科1年】
令和6年4月16日(火)農業と環境
トウモロコシの播種とジャガイモの植付けを行いました。
Let’s go トウモロコシの播種
ジャガイモの植付け 大成功
初めての実習、説明をよく聞いて丁寧に作業が出来ました。今後は生育調査を行いながら収穫を楽しみに待ちたいと思います。
【生徒のコメント】
種まきのポイントを抑えてうまく実習を行えた。
トウモロコシの種子が赤い理由が分かった。
春休み~トウモロコシ~【食料生産科2・3年】
令和6年4月3日(水)作物
トウモロコシの種まきを行いました。
実習中 皆で1枚
少し天気の心配もありましたが、目標数をクリアしました。
さすが、2・3年生!手際が良く実習をしてくれました。
弓道部活動報告
こんにちは。弓道部です。
3月2日(土)本校弓道場にて、今市高校、鹿沼商工高校と合同練習を行いました。
3月9日の大会へ向けた立の練習と最後に個人競射を行いました。
今度の大会で各校ベストを尽くしてもらいたいです。
農業クラブ広報【課題研究発表会】
今回の記事は、本日行われた課題研究発表会についてです
課題研究発表会とは、食料生産科・環境緑地科・ライフデザイン科3年生の「課題研究」という授業で、1年間の研究成果をまとめて報告する行事です。1、2年生に対しての研究内容の紹介は勿論のこと、専門学科同士互いの研究について、知見を深め連携を図ることが目的です。
校長先生から挨拶を頂き、発表会スタート!
食料生産科5部門、環境緑地科3部門、ライフデザイン科3部門、計11部門が発表を行いました
どの部門も魅力的なテーマで、素晴らしい発表内容でした
小林先生から講評を頂きました!
研究を一年間継続して行うことは本当に大変なことだと思います1、2年生は今回の発表を参考にして、素晴らしい研究ができるよう頑張ってください
また、今回の運営は、私が会長である新農ク役員と新家庭クラブ役員で行いました
新体制で初めての行事だったので非常に不安でしたが、それぞれが係を全うし、円滑に運営ができました。良いスタートダッシュが出来たと思います
また、このメンバーが司会をやってくれました
皆上手で頼もしかったです
インタビュー
Q 司会をやってみての感想
1-2組大橋桃花さん
A 初めての司会だったけど、聞きやすい声で話せたと思います。この経験を、今後の活動に生かしていきたいと思います。
運営の皆さん、発表者の皆さん、本当にお疲れさまでした
以上、農業クラブ広報でした
3年授業報告
3年生の応用生物と生物の授業で、眼の構造と働きを学習し、そのまとめとしてブタの眼の解剖をしました。角膜、水晶体、網膜、視神経の束を観察することができました。
水晶体を取り出して、文字が拡大されることを確認しています。
眼球の大きさを測定しています。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
学校閉庁日は以下の日程となります。
令和6年8月14日(水)
令和6年8月15日(木)
令和6年8月16日(金)
令和6年12月27日(金)
粟野高等学校のホームページはこちらから
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。