益特News

益特News

笑う MYタイムより

12月10日(土)に第6回ハートピックフットサル大会に向けて
高等部で壮行会が行われました。選手達は、意気込みなど発表しました。
優勝目指して頑張ります!
 

小学部 修学旅行

 6年生は、11月22日(金)那須どうぶつ王国へ修学旅行に行きました!
 出発式を行ってから、観光バスに乗って那須どうぶつ王国へ出発です。バスの中では、「おじゃるまる」「おさるのジョージ」のDVDを見て、楽しく過ごしました。

 那須どうぶつ王国へ到着してから、全員で動物バスに乗りキングダムファームへ向かいました。

 そこで馬や羊、カンガルー、アルパカなどを観察しました。エサやり体験をしたり、動物を間近で見たりしました。その後、バードパフォーマンスを見ました。子どもたちの間近を鳥が何度も飛んでいき、興奮していました。


 昼食はひれかつ御膳です。皆おいしく食べ、疲れた体も元気を取り戻しました。


 午後は、王国タウン内を見学したり、お土産を買ったりしました。


 事前に購入する物をある程度決めましたが、その場でどれにするか色々見比べながら決めていました。自分の物だけでなく、家族へのお土産も購入していました。

 この修学旅行を通して、友達と仲良くしたり、約束を守って行動したりとたくさんのことを学びました。子供たちからは、「楽しかった~」「また、行きたい!」などの声があがり、充実した修学旅行になりました。

高等部 環境整備学習

高等部1年1組、2年1組では、ダスキンやなぜ支店より2名の講師の方をお招きし、1031日、1110日、14日の3日間にかけて環境整備学習を行いました。

1年1組は、拭き掃除の仕方や自在ぼうき、掃除機の使い方について教えていただきました。

2年1組は、窓清掃とトイレ清掃を行いました。普段の清掃の様子を見ていただき、効率の良い清掃手順や清掃用具の正しい扱い方について助言をいただきました。

今年度は計4回御指導をいただき、清掃技術の向上だけでなく、心構えなども学ぶことができました。
 ダスキンやなぜ支店の皆様、今年度も大変お世話になりました。

~1年1組~
  
  

~2年1組~
  
  

PTAイベント委員会(研修会)

11月11日(金)

PTAイベント委員会主催の研修会が開かれました。「生活習慣病の予防について」

 ~食事・肥満指導を含めて~というタイトルで、本校養護教諭からの講話を実施しました。特に子どもたちの好きなペットボトル飲料に、どれくらいの砂糖が入っているかのサンプルを見比べたり、ペットボトル飲料の摂取の仕方や、菓子類のカロリーをよく見て、食べる量を調整したりしていくとよいなどの内容で、本校の肥満指導とからめて講話を行いましたが、参加された保護者の皆様は、熱心に聞き入ってました。
また、18日(金)には「楽しく身体を動かそう」というタイトルで、保護者の皆様とお子さんが一緒に運動できるものを紹介し、身体を動かしていく予定です。


    

 

令和4年度 第2回避難訓練・引き渡し訓練

      11月4日(金) 第2回避難訓練・引き渡し訓練

 

第2回避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。

避難訓練では、児童生徒が「おかしもち」の約束事を守り、危機感をもちながら訓練を行うことができました。今回は、引き渡し訓練も兼ねているのでいつもとは違う場所に避難しました。小学部は体育館、中学部は中学部棟1階、高等部は食堂に避難しました。児童生徒にけがなどもなく安全に実施することができました。

 

引き渡し訓練に関しましては、3年ぶりの実施となりました。

実際の災害時さながらの緊張感をもちながらも大きな事故等も無く、安全に引き渡し訓練を実施することができました。3年ぶりの実施でしたが無事に引き渡し訓練を行うことができました。

「1年に1度、災害が起きたときの見直しをするきっかけになる」といった御意見もいただきました。避難訓練や引き渡し訓練が学校や地域の防災意識の向上や災害時の対応を見直すきっかけになるように今後も訓練を続けていきたいと思います。

御協力いただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。




ましこ祭最終日 フィナーレ

10月28日(金)
 ましこ祭もいよいよフィナーレです。
 児童生徒会役員が中心になって作成した映像を校内放送し、各教室のテレビで見ました。
 各学部代表の皆さんからは昨日までのましこ祭で頑張ったことの発表があり、最後はロックソーランをみんなで踊りました。高等部役員が中心になってアイディアを出し合ったフィナーレになりました。
 
 今年度のましこ祭は、沢山の保護者の皆様にご参加いただき、児童生徒も張り合いがあったと思います。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

ましこ祭4日目 高等部即売会・清掃実演

10月27日(木)
 本日は、高等部でした。各作業班に分かれて即売会と実演を行いました。
 縫工班、クラフト班、農園芸班、陶芸班、木工班、農業班の即売会では、「いらっしゃいませ」「120円です」「ありがとうございました」など、とても丁寧な受け答えをして、笑顔で接客することができました。
  
 木工班では、販売するだけではなく、お買い上げいただいた商品を「車まで運びます」と力強く丁寧に運んでいました。自分たちが作り上げた製品が人の手に渡っていく喜びを身をもって体験しました。

 環境整備班は、小学部教室などの窓清掃の実演をしました。
スクイージーなどを使い、ガラスが見えないくらいピカピカに拭き上げていました。卒業後の就労に向けて学習に取り組んでいるので、責任をもって取り組んだり、礼儀正しい態度で接したりと、日頃の学習の成果を十分発揮できました。

 今年は、中学部3年生も見学に来ました。「お皿きれいだね」「(中学部より)種類が多いね」「作業が難しそう」などなど、先輩たちのすごさを感じたようでした。さすが高等部生です。

 高等部の保護者の皆様、御来校いただき、たくさんご購入いただきありがとうございました。
 作業製品の販売は、生徒や教職員だけではなかなか学習できない内容です。貴重な学習の機会となりました。

ましこ祭3日目 中学部即売会

10月26日(水)
 中学部では、日頃の作業学習で作った製品を農作業班、手工芸班、陶芸班に分かれて即売会を実施しました。
作業学習では製品作りの他に、即売会の装飾や呼び込みの練習、接客の練習などをしてきました。即売会会場や廊下などには、たくさんのチラシを貼り宣伝もばっちりです。

  
 いよいよ保護者の方々を迎えて即売会本番ということで、生徒たちは張り切っていました。入口でかごを渡したり、商品の説明をしたり、会計で計算したり・・・それぞれの係の仕事に責任をもって取り組みました。今年は、小学部6年生も見に来て、目をきらきらさせながら見学していました。

中学部の保護者の皆様、御来校いただき、そしてたくさん御購入いただきありがとうございました。とてもよい学習になりました。

ましこ祭2日目 小学部演技発表

10月25日(火)
 今日は、小学部の演技発表でした。
 プログラム1番は、3・4年生の「どうぞのいす」。
うさぎさんは、歌に合わせて素敵ないすと看板を作りました。たぬきさんは、バナナのダンスを踊りました。絵描きさんはタンバリンを見つけて、タンバリンを叩きながら踊りました。旅人さんはクレヨンを見つけて、食べ物の絵を完成させました。セリフもダンスも上手で、みんなで楽しく発表できました。


 次は、1・2年生の「げんきなやぎのがらがらどん」。
 かわいいやぎさんたちが、おいしい草を食べるために橋を作ったり、川に落ちないように橋を渡ったり、こわいトロールにつかまってしまわないようにボールを投げて対抗したり・・・ハラハラドキドキしながらも、みんな生き生きと演技していました。衣装もばっちりきまってダンスもかわいらしく、笑顔で楽しく発表できました!


 最後に、5・6年生の「カラフルパフォーマンス」
 クラウンサーカスに憧れ、それぞれのクラスで「僕たち・私たちもやってみたい!」とパフォーマンス集団を作りました。平均台、長縄、ダンス、ボール、掃除パフォーマンスなどなど、自分たちの技を磨いて発表しました。最後はみんなで「聖者の行進」の合奏です。さすが高学年という発表でした。


 保護者の皆様に参観していただき、児童はみんな生き生きと嬉しそうに発表していました。
 小学部保護者の皆様、御来校いただき感染症対策への御協力もいただき、誠にありがとうございました。

ましこ祭が始まりました

10月24日(月)
 本校では、学習の成果を発表したり思いやりや協力する態度を育てたりする目的で「ましこ祭」を行っています。今週は「ましこ祭」ウィーク!
 本日は、オープニングです。

 オープニングは、児童生徒会役員がビデオ撮影で作成した映像を校内に放送し、みんなで各教室のテレビで見ました。
 スローガンの発表や、各学部代表者による頑張ることの発表があり、緊張しながらも頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
「ましこ祭の歌」は久しぶりにみんなで歌いました。ゆめがあふれる歌声が各教室から聞こえてきました。
 今年のお客さんも保護者の皆様と本校職員のみで、残念ながら地域の皆様の来校はご遠慮いただいてますが、明日からの各学部ましこ祭は、保護者の方の参観人数を昨年度よりも少し増やしての実施です。大勢のお客さんをお迎えすることになるので、子どもたちは期待に胸を膨らませています。さあ、いよいよましこ祭始まりです!