益特News

益特News

ましこ祭2日目 小学部演技発表

10月25日(火)
 今日は、小学部の演技発表でした。
 プログラム1番は、3・4年生の「どうぞのいす」。
うさぎさんは、歌に合わせて素敵ないすと看板を作りました。たぬきさんは、バナナのダンスを踊りました。絵描きさんはタンバリンを見つけて、タンバリンを叩きながら踊りました。旅人さんはクレヨンを見つけて、食べ物の絵を完成させました。セリフもダンスも上手で、みんなで楽しく発表できました。


 次は、1・2年生の「げんきなやぎのがらがらどん」。
 かわいいやぎさんたちが、おいしい草を食べるために橋を作ったり、川に落ちないように橋を渡ったり、こわいトロールにつかまってしまわないようにボールを投げて対抗したり・・・ハラハラドキドキしながらも、みんな生き生きと演技していました。衣装もばっちりきまってダンスもかわいらしく、笑顔で楽しく発表できました!


 最後に、5・6年生の「カラフルパフォーマンス」
 クラウンサーカスに憧れ、それぞれのクラスで「僕たち・私たちもやってみたい!」とパフォーマンス集団を作りました。平均台、長縄、ダンス、ボール、掃除パフォーマンスなどなど、自分たちの技を磨いて発表しました。最後はみんなで「聖者の行進」の合奏です。さすが高学年という発表でした。


 保護者の皆様に参観していただき、児童はみんな生き生きと嬉しそうに発表していました。
 小学部保護者の皆様、御来校いただき感染症対策への御協力もいただき、誠にありがとうございました。

ましこ祭が始まりました

10月24日(月)
 本校では、学習の成果を発表したり思いやりや協力する態度を育てたりする目的で「ましこ祭」を行っています。今週は「ましこ祭」ウィーク!
 本日は、オープニングです。

 オープニングは、児童生徒会役員がビデオ撮影で作成した映像を校内に放送し、みんなで各教室のテレビで見ました。
 スローガンの発表や、各学部代表者による頑張ることの発表があり、緊張しながらも頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
「ましこ祭の歌」は久しぶりにみんなで歌いました。ゆめがあふれる歌声が各教室から聞こえてきました。
 今年のお客さんも保護者の皆様と本校職員のみで、残念ながら地域の皆様の来校はご遠慮いただいてますが、明日からの各学部ましこ祭は、保護者の方の参観人数を昨年度よりも少し増やしての実施です。大勢のお客さんをお迎えすることになるので、子どもたちは期待に胸を膨らませています。さあ、いよいよましこ祭始まりです!

 



環境委員による奉仕作業が行われました

10月20日木曜日にPTA環境委員会による奉仕作業が行われました。

小学部の北側の高い窓や、校庭フェンス沿いの落ち葉掃き、側溝の土砂など、普段清掃しにくい場所の清掃を行いました。

従来は全体で行われていた奉仕作業。ここ数年は気象状況や感染症予防のため実施されていませんでしたが、今年度は環境委員で実施という形で再開しました。

限られた時間内ではありましたが、いろいろな場所をきれいにしていただきありがとうございました。

高等部 第2学期 産業現場等における実習報告会

1019()に第2学期 産業現場等における実習報告会を行いました。

 報告会では、産業現場等における実習を行った2・3年生が目標の達成状況や今後の課題点などについて発表しました。発表にあたり、「良くできたことや褒められたこと」、「うまくいかなかったことや注意を受けてしまったこと」など自分の実習を振り返ることができ、今後の課題がはっきりしたことと思います。

1年生は、メモを取りながら真剣に発表を聞き卒業後にどんな仕事をしたいか、どんな職場が合っているかなどをじっくり考える良い機会となりました。

県東圏域障害者就業・生活支援センター「チャレンジセンター」の松本様には、お忙しい中の御参加及び御助言をいただき、ありがとうございました。

        

 

芳賀バスの変更

10月3日(月)より芳賀バスの車両が変更になりました。
大きさは変わりありませんが、色がオレンジになります。
色が変わってびっくりする児童生徒もいるかもしれませんが、よろしくお願いします。


  

小学部3年 校外学習

9月26日(月)、小学部3年生で真岡方面に校外学習に行きました。
七井駅からレールバスに乗り、真岡駅へ。初めてレールバスに乗る児童もいましたが、整理券を手に持って皆マナーを守って乗ることができました。真岡駅到着後、SLキューロク館を見学しました。昔の電車に実際に乗ったりSLを近くで見たりと貴重な体験をすることができました。お土産のお菓子や自分が欲しいものを選び、レジで会計をして買い物学習もできました。

    

中学部 交通安全教室

  9月2日(金) 午前中に、中学部生全員、交通安全教室を行いました。

 交通体験を通して正しい交通ルールやマナーを身につけることを目的に、今回の交通安全教室は、自転車グループと交通体験グループに分かれて行いました。
 当日はあいにくの天候(昨年度も・・・)となり、自転車グループは室内で実施、交通体験グループは、教室内でリモート学習を行った学年と、雨の止み間に校外に出かけた学年がありました。

 自転車グループは、動画の視聴を基に、自転車の点検を行いました。
 教室内で行った交通体験グループは、クイズ形式の動画(危険察知に関する内容)を視聴し、交通ルールを学習しました。
 校外に出かけたグループは、学校周辺の道路で右側通行や道路横断の体験をしました。
 それぞれの学習をとおして、交通ルールやマナー、危険がありそうな場所などを学ぶことができました。

 
  







第28回ハートピック陸上競技大会について(中止のおしらせ)

初秋の候、保護者の皆様におかれましてはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃から本校の教育活動に御理解、御協力を頂き、感謝申し上げます。
 さて、標記大会につきましては9月23日(金)開催の予定でしたが、新型コロナウィルス感染症拡大の第7波がいまだ下げ止まりの現状であり、参加者の安心安全の確保が難しいことから、中止となりましたのでお知らせいたします。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。

第2学期始業式

9月1日(木)

2学期も積極的に学習しようとする意欲を高めるためることを目的に、2学期の始業式を行いました。
今回も感染症対策のためテレビ放送で行いました。
校長先生から、
「夏休み中大きな事故、けがや病気の連絡はなかったので良かったです。」
「学校では集団で学習するので、夏休み以上に感染症対策が大切になります。」
「2学期は楽しい行事や学習がたくさんあります。感染症対策で延期や変更になることもあるが、できるだけ実施できるように先生たちは考えているので、楽しみにしてください。」
「高等部3年生は進路に向けて大切な時期です。気を引き締めて取り組んでほしいです。」
「皆さん、2学期も頑張りましょう!」
と話がありました。
この後、
マスクをして小さな声ではありましたが、校歌斉唱をしました。指揮係の元気でしっかりとした指揮に合わせ、それぞれの教室で校歌を歌いました。

体験学習について

小学部 体験学習について
 
9月2日(金)、9日(金)
  受付 15:00~ 
   開始 15:15 
 で、予定通り実施します。


☆駐車場は西門フェンス添いになります。14:45ごろから案内の教員が西門付近に立っております。
☆上履き、水分を御持参ください。
☆体調等に不安のある場合には御連絡ください。