益特News
防犯教室を行いました。
6月20日(月)に防犯教室を行いました。正門から凶器を持った不審者が侵入し、高等部棟西側通路から高等部棟2階を徘徊するという場面を想定し、避難訓練をしました。児童生徒は、緊急放送を聞き、職員の誘導で安全に避難する方法を学習しました。事前学習では『いかのおすし』の約束についても学習しました。
不審者が警察に引き渡されて安全が確認できたという放送により、各学級で点呼を行いました。感染症予防のため、体育館には集まらず、各学級でテレビを視聴しながら、小宅駐在所の警察官の方や校長先生の話を聞きました。内容は、「不審者から身を守るための大切なこと」で、不審者に遭遇したときの対処方法を学ぶことができました。
高等部校内実習
<クラフト班>
再生和紙作り
ラミネートはがし 牛乳パック切り
<メンテナンス班>
清掃(教室、廊下、トイレ、特別教室)
窓清掃 水拭き準備 環境整備学習
メンテナンス班では、実習2日目にダスキン様から講師の方をお迎えし、環境整備学習が行われました。
掃除をする理由や用具の使い方など実技を交えて、分かりやすく教えていただきました。
<農園芸班>
花壇や畑の整備
花壇の整備 じゃがいもの収穫
<リサイクル班>
アルミ缶のリサイクル作業
アルミ缶洗い アルミ缶の分別
<木工班>
木製ベンチ作り
バーナーで焼く工程 丸ノコでの切断
<農業班>
管理作業、小麦の収穫
小麦の収穫 もみすり
実習期間中、終日作業学習に取り組むことで、働くことの大切さや働く知識や知識や態度を学んだり、班の友達と協力しながら活動したりすることができました。
教職員研修「心肺蘇生法研修」
6月7日(火) 6月9日(木) 15:20~16:50
教職員研修として「心肺蘇生法研修」を上記2日間に分散して実施しました。
「真岡消防署益子分署」の救急隊員・消防隊員6名の方をお迎えして、実践的な研修を行いました。
AEDを使用するときには、
「か」乾燥
「き」金属
「く」くすり
「け」毛
「こ」こぶ(ペースメーカー) に気をつけるなどです。
今後とも、緊急時に対応できるよう、研修を積んで参ります。
益子分署の皆様、本当にありがとうございました。
茂木高等学校との交流及び共同学習
茂木高等学校家庭クラブのみなさん、ありがとうございました。
第1回学校評議員会
5名の学校評議員の皆様をお招きして学校評議員会を開催しました。
学校評議員会は、「地域に開かれた特色ある学校づくり」と「本校の教育力の向上」のために、学校評議員からの御意見等をいただき学校運営に生かしていくためのものです。
学校評価と各学部の取組を説明した後、各学部の授業を参観していただきました。
後半は、「自ら考えて行動する力を育む」というテーマを設けて協議を行い、以下のような御意見をいただきました。
〇「共通理解」の後の「共通行動」取ることが大切。児童生徒に同じ意識で伝え、どう伝わったかを確認することが大切。挨拶等も身近な教師が見本となり自ら伝えることで、児童生徒の行動につなげていけると良い。
〇「自ら考えて行動する力」は、会社に入っても大切なこと。状況判断が難しいなどで、退職するケースもある。
〇一般就労した娘には、ミスを避けるために「やった方が良いと思ったことは確認してから実践する」ように伝えている。
〇児童生徒が不安定になる要素を増やさない言葉かけ・対応などを共通理解していくことが重要。不安定になる原因に寄り添っていくことが「自ら考えて行動する力」の土台になる。
また、児童生徒の様子から次のような御意見もいただきました。
〇小学部から着席して学習できているのが立派である。
〇事業所の利用者を見ていて、「文字を読む」「傘をさして歩く」など、保護者も知らない学校で身につけたことがたくさんあると感じている。学校で身につけたことは、卒業後数年経ってもしっかり定着していて生活に生かされている。
貴重な御意見や励ましの言葉をいただきありがとうございました。いただいた御意見を参考に、よりよい学校づくりにまい進してまいります。
学校評議員の皆様、大変お世話になりました。
不審者対応研修
児童生徒の下校後、不審者侵入時を想定した児童生徒の安全確保や不審者への対応方法に関する職員研修を行いました。
小宅駐在所の小平様や警察スクールサポーターの小林様が来校され、さすまたを使った不審者への対応方法について教えていただきました。
さすまたを使った実践について学ぶとともに、日頃から様々な事態を想定し、児童生徒が安全に過ごすことができるよう、改めて気を引き締めることができました。
小宅駐在所の小平様と警察スクールサポーターの小林様、ありがとうございました。
真岡北陵高等学校との交流及び共同学習
草花温室では、栽培されている草花の栽培方法の説明を聞いたり、農業機械を見せてもらったりした後、北陵高生に教えてもらいながら、プランターにペチュニアとサルビアを植える体験を行いました。野菜温室では、北陵高生に収穫方法の手本を見せてもらい、一緒にトマトの収穫を行いました。質疑応答の時間には、本校生からの質問に北陵高生がわかりやすく答えてくれました。
短い時間の交流でしたが、北陵高生と協力して活動することで、農業に関心を持ち、農業に必要な知識や技能を身につけることができました。交流で学んだことを今後の農業の学習に生かしていきます。
真岡北稜高等学校のみなさん、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
みなさんと植えた花は大切に管理していきます。
第18回障害者スポーツ大会に参加しました。
50m走 立幅跳び 400m走
インターネット安全教室
5月18日(水)、インターネット安全教室が行われました。
講師として『合同会社ロジカルキット 下田太一様』をお招きし、中学部、高等部で普段からスマートホンやインターネットを活用している生徒を対象に講話をいただきました。
とても分かりやすい内容で、生徒たちは最後まで集中して講話を聞いたり、ディスカッションで熱心に話し合ったりしていました。
私たちにとって身近で、なくてはならないものになっているスマートホンについて、改めて安全な使い方などを考える良い機会となりました。
地域のみなさまへ ~徒歩学習~
小学部では、毎週、散歩学習や徒歩学習を行っています。
この日は、学年によってリバティ公園、七井小学校、多田羅駅へ歩いて行き遊具で遊んできました。歩いていると地域の皆様に会うこともあります。子どもたちが「こんにちは」と元気に挨拶すると、優しく「こんにちは」と微笑みかけていただき、子どもたちは嬉しそうでした。
徒歩学習は、道路の安全な歩き方や、公共の場所の使い方などを学習すると共に、地域の皆様とふれあう良い機会になってるのだなあと感じました。今後もお目に掛かることがあると思いますが、よろしくお願いします。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915