日誌

白布ヶ丘点描

3年フードデザイン~親子丼・すまし汁・ほうれん草のゴマ和え~

本日のフードデザインは調理実習です。

 

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚本日のメニュー✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

・親子丼

・はんぺんと三つ葉のすまし汁

・ほうれん草のゴマ和え

 

最初に野菜の下ごしらえです。三つ葉は3cmの長さにカットし、ほうれん草は根を落として茹でます。

 

 

親子丼は親子鍋に玉ネギ、鶏肉を出汁で煮ます。具材に火が通ったら卵を回し入れます。

卵が硬くなりすぎないように火を入れ、ご飯の上にのせて完成です。

 

完成した親子丼、すまし汁、ゴマ和えです。親子丼の卵もふんわりとおいしそうに出来上がりました。

 

完成した班から感染症を考慮して全員前を向いての実食です。出来具合は…生徒たちは満足して美味しく食べていました。

図書室もハロウィン

10月に入り、急に涼しくなりました。10月31日はハロウィン。図書室の窓辺もハロウィンになりました。ハロウィンのガーランドが付けられ、ピックアップコーナーにもハロウィン関係の本が並んでいます。

 

Reading and Treat。

 

帯出用パソコンの所にお菓子があります!

 

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。秋にも色々ありますが、みなさんの秋は何の秋ですか?この秋は、たくさんの本がある図書室で、読書の秋と食欲の秋を楽しんで下さい。

1年生物~DNAの抽出~

今週の1年生の生物ではDNAを抽出して観察する実験を行いました。今回はブロッコリーとバナナのDNAを観察します。はじめにブロッコリーとバナナそれぞれを乳鉢ですり潰しました。



ペースト状になったブロッコリーとバナナに抽出液を加え、濾します。


濾液に、冷やしたエタノールを静かに注ぐと、エタノールに難溶性であるDNAの沈殿が析出します。下の写真の液表層部にあるワタ状のものが、ブロッコリーのDNAです。


こちらがバナナから抽出したものです。バナナの方がより多くのDNAが抽出できました。


生徒たちは自分たちで抽出したDNAをよく観察できました。

2年美術~油絵~

現在2年生の美術では油絵で自画像を描いています。油絵を描くときには、最初にその日に使う色の絵の具を全て用意し、それらを調整しながらキャンバスに色をのせていきます。自画像の肌の色はハイライトと影でだんだんと色味が変わってくるため、それを表現するために複数の色を混ぜて調整をします。

 

美術室は1階の西端にあり、南側には校舎ではなくプールがあります。元々風通しが良く、今日は爽やかな風が抜け、カーテン越しの穏やかな陽射しの中で生徒たちは黙々と筆を動かしていました。

2年体育~長距離走~

9月20日は彼岸入りでした。朝の気温は15℃を切るようになり、日中も涼しい日が続いています。体育はプールの授業が終わり、午前中、2年生がグランドを走っていました。校内マラソン大会は今年も中止ですが、体育の時間を利用し、タイムによる代替行事を実施します。全学年、校庭・学校周辺を周回する長距離走を行って、タイムレースに備えます。

11月の駅伝大会は実施予定です。秋の走り込みで持久力・体力をつけて、コロナ・冬の寒さに負けないように体を鍛えましょう。

3年化学~中和滴定~

1学期最後の化学の授業で中和滴定の実験をおこないました。
10倍に希釈した市販の食酢に、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下していき、中和に要した滴下量から水素イオン濃度を求めました。定量実験は1滴の違いが結果に影響してしまいます。生徒たちは慎重な実験をおこない、4回のデータを収集しました。

3年化学~鉄イオンの性質確認~

今週の3年化学の授業では鉄イオンの性質を確認する実験がおこなわれています。実験では鉄(Ⅱ)イオンと鉄(Ⅲ)イオンの水溶液にそれぞれ6種類ずつの水溶液を滴下して色の変化や沈殿の有無を確認しました。淡緑色や赤褐色の鉄が含まれた水溶液が、濃青色や緑白色に変化する様子がよく確認できました。

プール清掃

 今年は、平年よりは1日、昨年よりは8日早い梅雨入りとなりました。毎日晴れ間が見えても雨がぱらつく天候です。
 梅雨空の下、恒例の1年生各クラスごとのプール清掃が始まりました。水泳の授業にむけて、プール内部や排水溝、プールサイドなどを綺麗にします。清掃・水質検査をして6/20からのプール授業を迎えます。
 青空の下、綺麗になったプールで水泳ができるといいですね。

3年生物~豚の眼球の観察~

3年生の生物実習では豚の眼球の解剖・構造観察をしました。眼球は昨日クール便で取り寄せた新鮮なもです。

最初に眼球の周りの筋肉を取り除きます。


次に、眼球のサイズを計りました。


眼球を半分にカットして網膜や水晶体などを観察しました。

工事進捗状況

工事の合間に、3階の工事現場を見学することができました。

廊下・教室は‥↓



トイレは‥↓


いろいろなものの撤去が終わりました。
新しい建具も搬入され、見違えるほどきれいになる予定です。

学校生活との調整など工事関係の方々には様々なご苦労をしていただき、ほぼ予定通り工事が進んでいるそうです。
工事中、不便もありますが、すてきな教室、すてきなトイレになることを楽しみに、完成を待ちましょう。

2年化学基礎~結晶構造モデル~

2年生の化学基礎では、発泡スチロール球とプラスチック板を使って体心立方格子と面心立方格子の結晶構造モデルを作成しました。プラ板で透明な立方体を作り、その中に切断した発泡スチロール球を組み入れた簡単なものですが、単位立方体の中にそれぞれの結晶構造がどのように配置され、原子が何個分含まれているのかよく見えます。

立方体の展開図が印刷されたプラ板をカットして立方体を作ります。


発泡スチロール球をいくつかに切断しセットしていきます。




完成したモデルです。右側が体心立方格子、左側が面心立方格子です。


次の授業では、モデルを見ながら結晶構造について学習します。

1年家庭科~エプロン製作~

1年生の家庭科授業ではエプロンを作製しています。現在は名札のアイロン貼りつけと、裾縫い作業です。生徒たちは黙々と作業を進めていました。実習はまだコロナ対策としてクラス半数ずつ実施しています。



次回はポケット付け作業です。
完成したエプロンは、調理実習で着用します。

モミジの花

本校校庭では、ソメイヨシノの花が終わり葉桜になりました。欅やトチノキも青々としてきました。モミジは萌黄色の若葉に隠れて、深紅の花をつけています。グランド南側の大欅下にあるモミジがちょうど花を咲かせています。


花は1cmもない非常に小さな花ですが、しっかりと雄しべと雌しべがあり、受粉するとプロペラ状の種子をつけます。花の開花期間が短く一輪一輪がとても小さいため、目に留まることが少ない花です。よく見ると可憐な花です。

交通街頭指導

4月14~15日の2日間、春の交通安全週間に合わせて登校時間帯の交通街頭指導を行いました。本校周辺は、坂になっている北門入口十字路や、カーブ途中の学校西側公園前丁字路など特に見通しが悪い危険箇所が多くあります。そのような場所で集中的に指導を実施しました。


例年新学期は事故が多くなっています。特に自転車で通学し始めた1年生は一時停止や通行帯の厳守、周囲の安全確認に気を付けましょう。

結核検診

1年生と職員の結核検診がおこなわれました。


受付の様子です。例年になく暖かで助かりました。


結核検診を皮切りに、これからさまざまな検診が予定されています。自分自身からも健康管理を心掛けましょう。

八重桜開花

本校には数種類の桜が植えられています。ソメイヨシノは入学式直後に散ってしまいましたが、これから八重桜の関山が見頃を向かえます。この木は、本校敷地の一番西側に植えられていますが、ソメイヨシノよりも色が濃いので、咲き始めると遠目からでもすぐにわかります。


八重でボリュームがあるので三分咲き程度でも華やかです。


八重桜越しから見た校舎です。


来週くらいには満開を迎えそうです。

紅梅開花

講堂玄関南の紅梅が咲き始めました。


講堂玄関に紅梅が1本、講堂北側に白梅が1本あります。紅梅は毎年一番に開花し、白梅は紅梅が終わった頃に開花します。まだまだ冬の寒さですが、木々は着実に近づいている春を知らせてくれています。

1年体育~サッカー~

本日5時間目、1年体育の様子です。


先週から寒い強風の日が続いていました。今日は風も穏やかで、体感温度はいつもより高めです。急速に拡大したコロナへの対策で、屋外の体育もマスクをつけて実施しています。生徒たちは声を控えながらも元気にボールを追いかけていました。

今朝の風景

昨日は関東南部を中心に、真岡市でも雪が降りました。久しぶりの積雪なので今朝の様子を撮影しました。日の出直後の至誠の碑やグランドです。学校に来たときには朝陽も射して、木の枝や屋根の雪はだいぶ融けてきました。




校舎北側の雪は少し融け残りそうです。

冬休みのグランド

先週の金曜日に2学期が終了し、冬休みになりました。休みと共に、強い寒波で毎朝厳しい冷え込みとなっています。プールも端のほうに氷が張ったままです。
グランドでは生徒たちが朝から部活に励んでいます。


午前中は野球部、サッカー部、陸上部が練習していました。







昨日は風が強く、体感温度がかなり低かった一日でしたが、今日は日射しもあり風も無く運動するにはちょうどいい天気でした。

3年体育~ソフトボール~

明日の終業式を前に、本日が2学期最後の授業日でした。雲一つ無い冬空の下で、元気の良い声と金属バットの甲高い音が響いていました。校庭で3年生がソフトボールの試合をはじめたところでした。


3年生は、この綺麗な人工芝のグランドで体育ができるのもあと僅かです。受験勉強の毎日を過ごす中、思いっきり体を動かし、体育を楽しんでリフレッシュして下さい。

3年生への激励メッセージ

毎年この時期になると生徒昇降口に3年生への激励メッセージが掲示されます。毎年進路委員が各先生方に依頼して書いてもらっています。今年も先生方の個性豊な表現で3年生への思いが溢れたメッセージがたくさん集まりました。






昼休みには3年生だけでなく、多くの生徒がメッセージを読んでいました。


黄昏時のグランド

今日は一段と綺麗な夕暮れでした。黄昏色の冬空の下、陸上部が練習をしていました。そして、欅の上には宵の明星が大きく輝いていました。あまりに綺麗な空だったので、鍵当番で校舎内の窓を施錠している最中でしたが、ちょっとだけ外に出て撮ってみました。

1年美術~石塑粘土お面~

1年生の美術の授業では現在お面を制作しています。数年前までは木の板を削りだして作っていましたが、現在はスチロールの板をベースにし、そこに石塑粘土と呼ばれる石の粉末を原料とした粘土で表面を仕上げていきます。今週はまだ制作をはじめてすぐの段階で、多くの生徒が下絵を描いているところでした。


一番進んでいる生徒は下絵が終わり、スチロールの板をカットしていました。


カットしたスチロールの板はまだおおまかな輪郭を切り取っただけなので、これから表面を彫って顔の凹凸をつけていくようです。

1年家庭科~調理実習~

期末テストが終わり、家庭科の調理実習が再開しました。
2学期の最後のメニューです。

・あんかけ焼きそば
・焼きおにぎり
・卵スープ

あんかけ焼きそばの具材、チンゲンサイとナルトを切っているところです。


焼きおにぎりは、まず、ご飯に醤油を混ぜてにぎります。


オーブンで焼きます。1年生は授業でオーブンを使うのは初めて。使い方を聞きながら、どの段にいれるのか、時間設定のやり方などを確認していました。


おにぎりを焼いている間に焼きそばにかける餡を作ります。醤油、オイスターソース、ゴマ油などを使い中華風の餡に仕上げ、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけ、事前に焼いておいた麺の上に餡をかけて完成です。


約50分で3品が完成しました。


このクラスは3・4時間目の実習で、ちょうどいいお昼ご飯になりました。

ジャノヒゲ

1棟と2棟間の中庭で真っ赤に染まったモミジを載せようと写真を撮っていたら、足元に綺麗な青い実がついたジャノヒゲを見つけました。リュウノヒゲと呼ばれることも多い植物です。


グランドカバーとして庭に植えている家もよく見かけます。ジャノヒゲの矮性園芸品種でタマリュウといいます。ジャノヒゲの実はヒヨドリなどに食べられてしまうことが多く、気付くと茎だけになっているなんてこともあります。今回は赤いもみじではなく、食べられる前のきれいな青い実が紹介できました。

落ち葉清掃ボランティア

先週と今週の水曜日に、一般生徒からも参加者を募った生徒会主催の落ち葉清掃ボランティアが実施されました。放課後に、生徒会の生徒と40名を超える一般生徒で学校周辺道路や校内の落ち葉を片付けました。


ご近所の塀の周りの落ち葉も回収しました。




来月、2学年奉仕活動でも学校周囲の落ち葉清掃を実施する予定です。

3年フードデザイン~麻婆豆腐・炒飯・卵スープ他~

3年文系クラスのフードデザインをご紹介します。
今回のメニュー
・麻婆豆腐
・炒飯
・卵スープ

まずは下ごしらえからです。豆腐を下茹でしたり、豚肉を切っていきます。写真は麻婆豆腐に使うネギをみじん切りにしているところです。


麻婆豆腐は中華鍋で味噌や豆板醤をつかって餡から作りました。


炒飯はフライパンでご飯をほぐしながら具材と合わせていきます。


2人で協力し、3品を約1時間で完成させました。調理室内にはゴマ油の良い香りが漂っていました。


調理実習は3・4時間目で、生徒たちにはちょうどいい昼食になりました。

1年家庭科~調理実習~

1年生の家庭科で調理実習が始まりました。実習で身につけているエプロンは、1学期に自分で製作したエプロンです。
調理実習は今回が初めての授業です。どこにどの器具が置いてあるがわからず、調理器具探しからの実習になりました。
今回のメニューは以下の3品です。
・チキンライス
・オニオンスープ
・レタスとリンゴのサラダ

実習の様子を写真で紹介します。
オニオンスープの材料の下ごしらえをしているところです。
玉ネギを切っているところでした。左手、大丈夫?


チキンライスの鶏肉とオニオンスープの玉ネギを炒めているところです。


チキンライス、オニオンスープ、レタスとリンゴのサラダ紅茶付き、完成です。


早速みんなで実食しました。新型コロナウイルスの感染状況は少し落ち着いて来ましたが、引き続き感染対策として、1クラスを半分に分けて約20人ずつ実施しています。食事も1つのテーブルに2人ずつ、全員前を向いて黙食、食べる時以外のマスクを徹底しています。このようななかでも、楽しそうに調理実習に取り組めました。

2年化学~実験~

イオン化傾向とは、イオン化しやすい(酸化されやすい)かどうかを序列化したものです。2年化学の授業で、銅や亜鉛、鉛、銀などを試料にして、反応の有無を観察しイオン化傾向の大小を確認しました。この実験では金属を含む廃液が出るため、環境負荷を考慮しセルプレート(小さな穴がたくさん開いたプレート)内に金属片や金属を含む水溶液を落として実施しました。

卒業アルバム用個人写真

10月6~8日は2学期中間試験でした。3日間の試験終了後、3年生は受験願書の利用をかねた卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。いつまでも残る大切な写真です。事前に身だしなみをしっかり整えて、笑顔で撮影に臨んでいました。

オジギソウ

生物室窓下でオジギソウがプランターいっぱいに生長しています。ホームセンターなどで売られている小さなポット苗も、意外と大きくなります。


ピンク色の球状の花が咲いています。


オジギソウは、刺激を与えると葉が内側に閉じる性質がよく知られています。写真左側の葉に触れた後の様子が下の写真です。すぐに葉を閉じました。葉に刺激を与えると細胞内の液胞の水分が細胞の外に放出され、細胞が収縮して細胞周囲との圧力差が生じて葉が閉じます。ただ、どうしてこのような特性を持つようになったのかはわかっていないそうです。


最初の頃に咲いていた花はすでに種もできはじめていました。この種がプランター内に自然とこぼれて、毎年オジギソウが生えてくるようです。

体育(1年)~サッカー~

彼岸に入って猛暑も収まり、体育の授業も水泳からサッカー・ソフトボールへと種目が替わりました。午後は時折雨が落ちてくる空模様でしたが、生徒たちはグランドで元気にボールを追いかけていました。校庭の奥では、彼岸花が咲いていました。静かなプール、名月、彼岸花。秋です。

献血

今年も3台の献血のバスが来て朝から献血がおこなわれています。本校は例年多くの生徒が献血に協力しています。昨年は栃木県立高校の中で生徒の受付人数・参加率共にトップクラス、献血の参加率は46%という数字でした。


朝から多くの生徒が受付ています。


3台の献血バスの前に生徒たちが順番待ちで並んでいました。




午前中は3・2年生、午後に2・1年生が献血をおこなう予定で、多くの生徒が献血の大切さを理解し、献血に協力してくれています。夕方まで日赤の方々にはお世話になります。学校での献血の他、別の時期/別の場所で献血に協力できます。今回献血をした生徒・できなかった生徒もまた協力をお願いします。

美術(1年)~水彩画~

2学期が始まってからちょうど1週間が経ちました。先週は課題テストや白布祭・合唱コンクールがあり変則的な1週間でしたが、今週からは時差登校ではあるものの、通常の7時間授業の生活に戻りました。清掃が終わった後の5時間目の時間帯には、外で水彩画の下絵を描いている生徒たちがいたので、少し様子を見てきました。


まだ描き始めたばかりのため現在は鉛筆によるモノトーンの状態ですが、このあと絵の具で色をのせていき、約1ヶ月後には完成するとのことでした。

体育(3年)~プール~

期末テストが終わり、体育はプールで水泳の授業になりました。今年も感染症対策として、密になる更衣室は使用せず(男子校!?)、プールに全員一度には入らず、バレーとソフトボールを組合せわせたローテーションで実施しています。写真は五限目の様子です。この後、遠くで雷鳴が聞こえたため、残念ながら水泳は中止になってしまいました…。

化学(3年)~硫黄の同素体~

今週は3年化学の授業で硫黄同素体の実験をおこないました。


化学実験室は昨年度末にエアコンが設置され、感染症対策で換気をしても、夏の実験がかなり快適になりました。生徒は単斜硫黄とゴム状硫黄を作製し、それぞれの特徴などを観察しました。

単斜硫黄


ゴム状硫黄

化学(2年)~化学反応式の量的関係~

2年生が化学反応式の量的関係を確認する実験を行いました。塩酸の入ったフラスコに炭酸カルシウムを一定量5回にわけて入れて反応させ、フラスコの質量の変化を量っていきます。5回の質量を比較することで、発生した二酸化炭素の量を調べることができます。その数値から、反応させた炭酸カルシウムと発生する二酸化炭素の量的関係が求められます。生徒たちは実際の測定値を分析し、化学反応式と一致することを確認しました。

実験の様子です。




スイカズラ

正門のすぐ北側にスイカズラというちょっと面白い花が咲いていたので紹介します。


正門のすぐ脇にある桜の根元で毎年咲いていますが、花期が短く、目立たない場所で咲いているので、花の存在に気付いた人は少ないと思います。地味な存在ですが、花はなかなか面白い形をしています。花は吸うと甘い蜜の味がするので「吸い葛(スイカズラ)」というそうです。英語はHoneysuckle(花筒をちぎって蜜(honey)を吸う(suck))。今日6月22日の誕生花はこのスイカズラです。

体育(1年)~ソフトボール・サッカー~

本日、梅雨の晴れ間のもと、グランドの体育授業を撮影しました。

現在は競技を選択して校舎内外で授業をしています。グランドではソフトボールとサッカーを選択した生徒が基礎練習や試合をおこなっていました。




期末テストが終わるとプールで水泳の授業になる予定です。

駐車場に猫

駐車場に1匹の猫がやってきました。黒い猫をよく見かけるのですが、茶トラの猫はあまり見かけません。本校を会場とした会議のために来客用に駐車場を半面空けていたので、いつもと違った雰囲気に、あまり見かけない茶トラがウロウロしたのでしょうか。時にはほのぼのとした風景をご覧下さい。

卒業アルバム撮影

5月下旬から卒業アルバム用部活動集合写真を撮影しています。各部活の活動場所や、正門の至誠の碑前などが人気スポットです。最初は硬い表情の生徒も、写真屋さんの巧みな声掛けで次第に笑顔になっていました。


~プール清掃~一年担当

先週から1年生がプールの清掃をしています。毎年各クラスが順番で、プール内、プールサイド、更衣室などを担当します。先週プール内を綺麗にしていたので、今週はプールサイドの清掃にかかっていました。冬の間に落ち葉や野球のボールが入ったり、周辺に雑草が生えたりしましたが、人海戦術でとても綺麗になりました。清掃が終了すれば、水質の検査をしてプールの授業がはじまります。

家庭科(1年)~エプロン製作(ポケット縫製)~

今週の1年生の家庭科はエプロン製作実習です。このエプロンは、今後調理実習の時に着るエプロンです。完成見本がこちらです。


縫い付けているポケットは向かって左側の部分です。ものを出し入れする時に負荷がかかるため、ほつれないように起点と終点はしっかりミシンがけします。


まず、ずれないようにポケットを仮止めした後、ミシンでポケットの縁を丁寧に縫い付けていました。




ボタンを縫い付けて完成です。

ヤマボウシ

梅雨を思わせる曇りや雨の日が続いています。本日も雨が降ったりやんだりジメジメした一日ですが、中庭では真っ白なヤマボウシの総苞が見頃を迎えています。


白い花弁のように見えるのは花ではなく、葉が変形したものです。ドクダミやミズバショウの白いものも総苞です。ヤマボウシの花は、白い総苞の中央にある丸い部分で、この後開花します。花が咲くまでにはあと2~3週間ほどかかりそうです。

化学(2年)~硫黄の同素体~

今週の2年生化学で硫黄の同素体確認実験がおこなわれています。粉末の硫黄から、斜方硫黄は演示実験で、単斜硫黄とゴム状硫黄は自分たちが実験して実物とその性質などを確かめました。


ゴム状硫黄はゴムのように伸びることを確認しました。




高純度の硫黄を用いて作ったゴム状硫黄は非常に綺麗な黄色になります。


生徒たちは興味深くできあがった硫黄を観察していました。

ムスカリ

本校のグランド南側に樹高25mを超える大欅が並んでいます。大欅には名前をつけていますが、「勇」の欅の下にムスカリの花を見つけました。


芳香剤に「ムスク」という香りあります。この香りは麝香(ジャコウ)のことで、ムスカリはその名の通り甘い香りを漂わせます。6万年前の遺跡でムスカリが埋葬花として使われており、世界最古の埋葬花と言われています。本校では何時頃植えたのか、敷地内の数ヶ所で咲いているのを見ることができます。

土筆

“土筆”と書いて“ツクシ”と読みます。見た目から土筆という漢字が当てられたそうです。本校の武道場の北側に人知れず顔を出していました。


この場所は殆ど人が近づかない場所なので、踏まれることなく綺麗な状態で群生していました。最近は土筆を食べる人も少なくなったと思いますが、ハカマ(節の部分)を取ってアク抜きをすると美味しく頂くことができる春の味覚です。この時期には傷んで萎れているいるものも多いので、今からは食べるほどは採れませんが、来年は少し味見してみましょう。

カブトムシの幼虫

本校の体育館の西側に雑木林の人字庭林があります。去年の11月にはギンナンやホコリタケを紹介しまし。今日久々に落ち葉の様子を見に行ってみました。


現在は大量の落ち葉の堆積場になっています。科学部が堆肥として使えるよう、少し土を混ぜ、撹拌しようとガサガサしていると何と巨大なカブトムシの幼虫が出てきました。これは想定外だったので、定規の代わりにポケットにあったボールペンを並べて撮影してみました。ボールペンと比べるとなかなかの大きさです。


その周りをさらに掘ってみると、もう2匹、計3匹の幼虫が発見できました。


雑木林の土と大量の落ち葉で土壌の状態が良いせいか、3匹ともかなり大きく成長していました。
去年、成虫(オスの個体)を本校の敷地内で発見しました。鳥や昆虫にとって、樹木の多い本校は良い居住空間になっています。

3年生への激励メッセージ

入試のシーズンを迎え、今年も恒例の職員による激励メッセージが掲示されました。進路委員が先生方に記入用紙を配ってメッセージを書いて戴き、自分たちで模造紙にまとめたものです。


今年も模造紙3枚分のメッセージが寄せられました。小さな写真ですが、紹介いたします。






昇降口に張り出されると、早速通りかかった3年生が熱心にメッセージを読む姿がありました。


今年から共通テストとなりました。まず体調管理をしっかりとし、万全の態勢で入試に臨んで下さい。