拓陽日記

拓陽のできごと

予め(あらかじめ)、餞(はなむけ)をする会

1月31日(火)明日から3年生は特別指導期間(~27日)に入るため、午後より生徒会が準備してくれました予餞会が行われました。全校生徒が一同に集まって実施されたのは3年振りとなります。校長先生の挨拶の中で、「予餞会」の意味についてお話がありました。本日のタイトル通り、心温まる「予餞会」となりました。

 

 

第6回和牛甲子園

1月19日(木)~1月20日(金)に品川グランドホール、東京食肉市場で行われた第6回和牛甲子園に参加してきました。

入賞することはできませんでしたが、出品した牛の枝肉を高い価格で競り落としていただきました。

また感染対策を十分に行い、県内外の生徒とも交流することができ、とても充実した大会となりました。

 

献血を実施しました。

令和5年1月19日(木)、2台の献血バスが来校し、95名の生徒や職員が献血に積極的に申し出て協力をしました(生徒は今年度は2、3年生のみ対象)。血液を必要としている人はたくさんおります。今後も少しでも協力していけたらと思います。協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

校内課題研究発表会

 身近な問題や各課題研究で取り扱っているテーマについて、主体的に課題を解決する能力と態度を養うことを目的に専門学科(食品化学科・農業経営科・生物工学科)の各代表者が研究の成果を発表しました。 

 

 令和4年度 課題研究発表会

1 生物工学科 果樹

GLOBAL G.A.P継続審査の実践

2 農業経営科 作物

水稲の有機栽培と慣行栽培の比較

3 食品化学科 農産加工

ホエーに隠された魅力

4 生物工学科 植物バイオテクノロジー

リンドウの培養

5 農業経営科 畜産

人工授精について学ぶ

6 食品化学科 実験

白パンの可能性を求めて

7 食品化学科 乳加工

拓陽キスミル×ヨーグルト~科学的効果と社会的効果~

8 農業経営科 畜産

Moo!(ムー)

9 生物工学科 草花

絶滅危惧種の増殖~絶滅危惧種を救え~

10 食品化学科 肉加工

商品開発

11 農業経営科・生物工学科 野菜

株間の広さがなつおとめのランナー及び子株の発生に及ぼす影響

和牛甲子園

 

第6回和牛甲子園に出品する肥育牛を出荷しました。

 

1月19~20日の2日間東京で「和牛甲子園」が開催されます。

 

「和牛甲子園」で検索し、HPから様子を見られるので、ぜひご覧ください。

結果は後日HPに報告します。