文字
背景
行間
拓陽のできごと
新型コロナウイルス感染症対策に係る臨時休業について
本校も4月8日(水)より新年度をスタートさせたところですが、7都府県を対象として出された緊急事態宣言を受け、東京への通勤圏にあり、首都圏との交流の深い本県としても、次のような方針変更が示されました。
- 始業式翌日4月9日(木)より4月22日(水)までの2週間程度を臨時休業とする。
- 部活動等は、中止とする(対外練習試合・県内外遠征等を含む全ての活動)。
なお、この期間の連絡につきましては、本校のホームページ、一斉メール等にてお知らせいたします。また、課題等につきましても今後ホームページに掲載いたしますのでご確認をお願いいたします。ログインには、IDとパスワードが必要になりますので生徒へ配布しました通知をご確認ください。
度重なる、休業措置によりご心配やご負担をお掛けしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。何かあった場合は担任または学校へご連絡頂きますようお願いいたします。
入学式について
次のことについてご協力よろしくお願いいたします。
- 体調がすぐれない(特に、発熱や咳の症状がある)場合は、無理に出席されないようお願いいたします。
- 式に出席される方は、極力、マスクの着用をお願いいたします。
※式中もマスクをはずす必要はありません。 - 高齢の方、基礎疾患(心臓疾患、呼吸器疾患、糖尿病等)をお持ちの方は、式へのご出席を控えていただきたくお願いいたします。
春季休業期間中の部活動再開について
今般の新型コロナウイルス感染症防止につきまして、ご理解とご協力いただき感謝申し上げます。3月24日付け文部科学省並びに県教育委員会の通知により、感染防止対策を行った上で校内に限定した活動が実施可能となりましたのでお知らせします。なお、各部活動の活動予定につきましては各顧問より生徒を通じて連絡させて頂きます。
活動再開の際の留意事項につきましては、下記のとおりとなりますのでご理解とご協力お願いいたします。
・部活動の活動場所は原則として校内に限定し実施する。
・合宿や遠征、県内外の他校との練習試合や合同練習等は行わない。
・登校する際には、検温を行い、体調がすぐれない(特に、発熱や咳、倦怠感の症状がある)場合は、登校は控え自宅で休養する。
・公共交通機関を利用して登校する場合は、特に感染防止に留意する。
・活動終了後は不要不急の立ち寄りはせず、速やかに帰宅する。
現在も首都圏を中心に新型コロナウイルス感染症な拡大が続いており、予断を許さない状況が続いております。今後、再度活動の自粛などの変更等があった場合はメールやホームページでお知らせいたします。
久しぶりの登校!
生徒の皆さん、もう少しの辛抱です。あやふやな情報に惑わされず、自分自身の健康管理を万全に過ごしてほしいと思います。
暖冬の影響で、入学式、始業式を待てずに、第3校舎南側の桜がほぼ満開の状態です。
誰一人として何事もなく、元気に新学期が迎えられることを桜の花にお願いしておきました。皆さんの笑顔を待っています。
【担任の先生とも久しぶりです】 【ちょっとお茶目な生徒たちも】
【青空に映える学校の桜!】
3月24日(火)登校日の実施について
3月24日(火)を登校日として設定いたしましたので、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。次のように、学年ごとに分散登校を実施いたします。
2学年の始業時間は、9:35といたします。午前中1時間程度を予定しています。
1学年の始業時間は、午後1:00といたします。2学年同様1時間程度を予定しています。
なお、体調がすぐれない(特に、発熱や咳の症状がある)場合は、無理に出席されないようお願いいたします。
現在も新型コロナウイルス感染症な拡大が続いており、先の見えない状況に不安な日々が続いておりますが、改めまして、不要不急の外出を避け、自宅にて学習に取り組むようお願いいたします。部活動等(対外練習試合・県内外遠征等を含む全て活動)についても引き続き活動中止の継続をせざるを得ない状況です。
また、国内の複数地域で、感染経路が明らかではない患者が散発的に発生しており、一部地域には小規模患者クラスターが把握されていることから、集団発生を防ぎ、感染の拡大を抑制しなければいけない状況が継続しています。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まるところには、決して行かないようご協力お願いいたします。
現時点では、4月6日(月)登校日・教科書販売・身だしなみ指導・写真撮影を予定しています。今後、変更が生じた場合、ホームページ、一斉メールでご連絡いたします。
何かあった場合は担任または学校へご連絡頂きますようお願いいたします。
令和7年度高校生等奨学給付金について
「高校生等奨学給付金」の申請を受付中です。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。
また、申請書の最終提出期限は、令和7年10月31日(金)までとなっておりますのでご注意ください。
詳細は、県ホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/kyuufukin_k.html
〈那須拓陽高等学校 事務室 TEL:0287-36-1225〉
受付時間:8時20分~16時50分
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集概要及び募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学(現在、中断しています)
大山記念館の見学は、現在、都合により中断していますので御了承ください。なお、外観のみの見学は受け付けておりますので、希望する場合は一週間前までに本校事務室までご連絡ください(TEL 0287-36-1225)。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
令和7年度の中学3年生向け情報
令和7年度の中学2年生向け情報
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
現在、緊急連絡はありません。
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。