拓陽日記

拓陽のできごと

栃木県国際理解英語弁論大会優秀賞に輝く

 6月6日(木)に実施された第39回国際理解英語弁論大会(栃木県高等学校国際教育研究協議会主催)に、本校普通科3年生のロセル希歩さんが出場し、見事に優秀賞(県で第2位に相当します)をいただきました。おめでとうございます。
   

ボランティア同好会による校内美化活動!

 6月12日(水)の放課後。梅雨の晴れ間に、ボランティア同好会のメンバーが、公仕の先生とともに校内の美化活動に取り組んでくれました。西側昇降口前、保健室前、第一体育館トイレの裏側にある花壇を整備し、新たにベコニアとサルビアを植えてくれました。
 明日から、また、気持ちよく登校できそうです。ボランティア同好会の皆さん、ありがとうございました。
    
        【まずは、それぞれ雑草を抜いて…】
    
    【配色よくベコニアとサルビアを植えていきました】

ウメ狩り & FCカフェ を開催しました

 6月8日(土)に本校大山農場において、「ウメ狩り」と「FCカフェ」を開催しました。
 
      
【多くの方にご参加いただきました】    【FCカフェも大盛況】
 ウメ狩りは、大山農場の果樹園で実施しました。前日に梅雨入りも発表され、悪天候が予想されましたが、雨も上がり、地域の方々に楽しんでいただきました。小さなお子さまから、ご年配の方まで150名を超える方に参加いただき、合計約450kgのウメを持ち帰っていただきました。本校のウメは、白加梅という品種で、梅酒造り、梅干しづくりに適しているそうです。収穫の喜び、作る喜び、そして、食べる喜びを存分に味わっていただければと思います。
 ウメ狩りにあわせて、大山農場の大山記念館において、大山記念館の一般公開とともに、食物文化科による「FCカフェ」を開催しました。コーヒー、紅茶のほかに、本校の生徒がレシピを考え、地元のお菓子屋さんとコラボレーションして作られた「りんく」と「とまりん」を提供しました。また、「FC弁当」の販売を行いました。ウメ狩り同様、FCカフェにも多くの方にご来場いただき、大盛況でした。ありがとうございました。次回のFCカフェは11月9日(土)即売会の日に開催します。
        
  【最初は生徒からの諸注意です】  【ビニール袋にたくさんのウメが…】
       
    【FCカフェ開店です!】      【おかげさまで大盛況でした】
     
  【FC弁当!かんぴょう入りチキンライス、ミルクポテトサラダ、チーズのせハンバーグ、
   ラタトゥイユ、かんぴょうとなすのペペロンチーノです】

読書会を実施しました

 6月6日の放課後、図書委員会の活動の一つとして、読書会を実施しました。
 今回の読書会は「紹介型読書会」と言われるもので、参加者一人一人が自分のおすすめの本のあらすじ、おすすめのポイントをみんなの前で発表してくれました。
 それぞれ興味深い本を紹介してくれました。ぜひ、面白そうだと感じた本は手にとってみましょう。
 読書については、「知らない世界を知ることができる」「先人の知恵から学ぶことができる」「新たな視点を得ることができる」「表現が豊かになる」「想像力が豊かになる」など、様々なところで様々な効果が言われています。まずは、自分の興味のあるジャンルから、ぜひ、本に親しんでみましょう。そのためにも、本校の図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
  
 【みんなの前での発表はちょっと緊張!】

行列ができるプリン&パウンドケーキ!

 6月5日(水)の昼休みに、本校食品化学科が作っているプリンとパウンドケーキを校内で販売しました。本校の牛乳から作られたプリンとパウンドケーキは、毎回大好評で、生徒の大行列ができ、いつも完売となります。
 イベント等の際に販売することもありますので、ぜひ、ご賞味ください。
   
   【TAKUYO PURIN】      【パウンドケーキ】     【並んでも食べたい!】