文字
背景
行間
2020年4月の記事一覧
(3年生対象)日本学生支援機構奨学金の書類の配布について
上級学校への進学希望の方で、日本学生支援機構の奨学金の申し込みを希望する方へ、学校で書類を配布します。
- 配布期間 4月27日(月)~5月1日(金)(4月29日の祝日を除く)
8:20~16:50 - 配布場所 正面玄関
- 保護者の方の来校をお願いします(コロナウイルス感染拡大防止のため)。
※この期間に都合がつかない場合は、担当までご連絡ください。 - 本校の申し込期間 6月22日(月)までとします。
※「インターネットからの申し込みと学校への書類の提出を完了する」となっています。(4/23現在、日本学生支援機構からの申込期間の延長等の通知はありません。)
- 資料は十分に用意してありますが、足らなくなった場合は、取り寄せまでにお待ちいただくことがありますので、ご承知おきください。
通学定期券等の取扱いに関するJR東日本からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症発生に伴う通学定期券等の取扱いについて
東日本旅客鉄道株式会社大宮支社から下記のとおり周知依頼がありましたので、保護者、生徒の皆様へお伝えします。
①②④は学校を通した情報です。JR東日本のHPには載っていません。
③の参照URL https://www.jreast.co.jp/ass/pdf/20200313corona.pdf
◆新型コロナウイルス感染症発生に伴う通学定期券等の特殊取扱いにつきまして、連日、各学校さまから弊社に多数のお問い合わせを頂戴しております。
◆弊社ホームぺージ等でもご案内はさせていただいておりますが、一部、ホームページや駅頭掲示では周知の行き届いていない部分もございますため、改めて、下記についてお知らせいたします。
①通学証明書の有効期限について
通学証明書につきましては、有効期間を発行日から1箇月とさせていただいており、通常、有効期間を過ぎた証明書では通学定期券の発行はお断りしております。
しかしながら、休校措置に伴って通学証明書の配布ができない等のご事情を鑑み、有効期間が切れている通学証明書であっても、有効期間を延長しているものとみなして、通学定期券の発売を行います。
②証明書への写真の貼付について
通学定期券購入兼用証明書や、学生証等につきましては、証明書発行日から1箇月間は写真の貼付を省略できるというのが従来の取扱いです。
しかしながら、休校措置に伴って写真撮影や証明書の作成ができない等のご事情を鑑み、1箇月を過ぎても当面の間は写真の貼付なしで取扱い可能といたします。
※写真の貼付のない学生証でも通学定期券の発行は行いますが、定期券払いもどし時の有効な公的証明書とはなりませんので、ご注意ください。
(別途、健康保険証等の公的証明書が必要となります)
③購入済みの通学定期券の払いもどしについて
すでに購入済みの新学期の通学定期券につきましては、緊急事態宣言の発令された2020年4月7日に払いもどしのお申し出をされたものとみなし、払いもどしを行います。
(所定の手数料等がかかります。)
(本取扱いは、緊急事態宣言の対象となっている都道府県に限らず取り扱います。)
この取扱いは、最終使用後すぐに駅にお申し出いただなくとも、緊急事態措置期間最終日の翌日から1箇年有効となります。従いまして、払いもどしのためだけ、払いもどし申出証明を
受けるためだけにご来駅いただく必要はございません。感染拡大防止のためにも、払いもどしは次回定期券購入時に同時に受けていただくようご案内ください。
※4月8日以降に通学定期券をご利用された場合や、Suicaのチャージ(定期区間外の乗車、バス等の交通機関での利用)をご利用された場合には、その最終使用日に払いもどしのお申し出をされたものとみなしますので、あわせてご注意ください。
④学校再開後の定期券の再購入時の必要書類について
すでに新学期の通学定期券をご購入になった生徒さまが、急きょの臨時休校を受けて「定期券をいったん払いもどし、5月以降の学校再開時に再度定期券を購入する際に、通学証明書の提出が再度必要か?」といった問い合わせが増えております。
この場合、4月に購入した定期券をご提示いただき、定期券の券面で通学区間が確認でき、学生証等で在学の確認ができる場合につきましては、通学証明書の再提出は不要といたします。
この場合、4月に購入した定期券の払いもどしと5月以降の定期券の発券を同時に行う形となります。
ただし、すでに4月に購入した定期券の払いもどしを行っていて定期券の券面が確認できない場合には、再度、通学証明書で通学区間を確認させていただきますので、通学証明書の再交付をしていただきますようお願いいたします。
(通学定期券購入兼用証明書の場合には、通学定期券購入兼用証明書のみで結構です。)
なお、今後、情勢によっては取扱いが変更となる場合がございます。
【重要】新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の延長について
4月16日、政府から緊急事態宣言が全ての都道府県が対象区域に指定され、その期間が5月6日までとなりました。
これを受け、本県知事からの要請により、県立学校の臨時休業が延長されました。
当面の対応は下記のとおりといたします。
- 臨時休業について
◆4月22日(水)までとした臨時休業を5月6日(水)まで延長します。 - 臨時休業中の留意事項
◆不要不急の外出を避け、特に、GWに向け帰省や旅行など都道府県をまたいだ人の移動を見合わせてください。
◆部活動等については、臨時休業中の活動を全て中止とします。
◆22日までの学習課題は学校ホームページに掲載されています。各自、取り組み状況を再確認してください。
◆23日以降の学習課題等を含めた対応については、4月20日以降あらためて一斉メールと学校ホームページにてご連絡します。
- 生徒の皆さんは、人との接触を極力抑え、感染拡大防止、健康の維持に努め、家庭での学習に取り組んでください。
- 保護者の皆様には、以上の対応について御理解、御協力をお願いいたします。引き続き御家庭での御指導よろしくお願いいたします。
令和2年度PTA総会の開催について
さて、新型コロナウイルス感染症対策として、令和2年4月22日(水)に実施予定の令和2年度PTA総会につきましては、第一回理事会において、中止とさせていただくことと決定しましたので、よろしくお願いいたします。
なお、休校措置が解除になり次第、総会でお配りする予定だった資料をお子様を通じて配布させていただく予定であることも併せてお知らせします。
臨時休業中の学習について
下記のアドレスよりサイトに移動できます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
桜
【職員室外の廊下から見た桜と「大山門」】
「桜」にちなんだ古典を2つ、ご紹介します。
①世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(『伊勢物語』第八十二段)
②花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは。(『徒然草』第百三十七段)
①は「世の中に桜がまったくなかったとしたら、春は(さくらが咲いたり散ったりするのを見ることもないので)のんびりした気持ちでいられるだろうに」、②は「満開の桜だけが美しいのか(いや、そうではなかろう)」という趣旨です。
令和2年度の始業式と離任式
離任される先生方には、生徒はもちろん、教職員一同も大変お世話になりました。ありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。
令和2年度入学式
那須拓陽高校での3年間で、自分の将来を見据え、多くのことに挑戦しましょう。
【236名の新入生】
【学校長式辞】
【新入生誓いのことば】
【1学年の正担任・副担任】
新型コロナウイルス感染症対策に係る臨時休業について
本校も4月8日(水)より新年度をスタートさせたところですが、7都府県を対象として出された緊急事態宣言を受け、東京への通勤圏にあり、首都圏との交流の深い本県としても、次のような方針変更が示されました。
- 始業式翌日4月9日(木)より4月22日(水)までの2週間程度を臨時休業とする。
- 部活動等は、中止とする(対外練習試合・県内外遠征等を含む全ての活動)。
なお、この期間の連絡につきましては、本校のホームページ、一斉メール等にてお知らせいたします。また、課題等につきましても今後ホームページに掲載いたしますのでご確認をお願いいたします。ログインには、IDとパスワードが必要になりますので生徒へ配布しました通知をご確認ください。
度重なる、休業措置によりご心配やご負担をお掛けしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。何かあった場合は担任または学校へご連絡頂きますようお願いいたします。
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学
見学を希望する方は本校までお問い合わせください。なお、都合により受け入れができない場合がありますのでご了承ください。
(1)期 日 月・木曜日(祝日、学校休業日、学校行事の日は除く)
(2)見学時間 13時30分~16時
(3)予約方法 見学希望日時の1週間前までに、電話にて予約願います。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
現在、緊急連絡はありません。
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。