日誌

学校行事について

3年生の話を聞く会(2学年)

 2月4日(月)7限 に、3年生17名(大学8名、短大1名、医療看護系専門学校2名、その他専門学校1名、就職5名)から、受験体験を聞く「3年生の話を聞く会」がありました

面接や試験対策、やっておいて良かったこと・やっておけば良かったこと、後輩へのアドバイスなど、先輩ならではの話に、2年生がメモをとる姿は、いつにもまして、真剣そのものでした。3年生に向け、緊張感や進路への意識を高める良い機会となりました。


福祉講演会(2学年)

1月21日(月)7時間目に第2学年の福祉講演会を行いました。日本赤十字社栃木県支部の村岡隼先生に「日本赤十字社と福祉」の演題で講演いただきました。

第3学期始業式

1月8日(火)第3学期始業式を行いました。始業式に続いて伝達表彰、服装・頭髪指導を行いました。4時間目からは実力テスト(1・2年)および通常授業(3年)です。3学期は学年の締めくくりの学期です。また、本年で平成は最後の年となります。身近にも色々な変化を感じる年になるかもしれません。まわりの変化に流されず良く考えて、自分で自分を成長させ、さらに良い方向に変化できるような年にしましょう。


(始業式 校長式辞)

(伝達表彰)

(学年別の指導 1学年)

第2学期終業式

12月25日(火)第2学期終業式が行われました。併せて伝達表彰と校内駅伝大会の個人成績が発表されました。いよいよ明日から冬休みになり、すぐに新しい年を迎えます。新年を迎えるにあたり、この一年間の様々な活動を振り返りよく考えましょう。十分に良くできたことも多いと思います。反対に足りなかったところは反省し、身近な小さなことから改善してみるのも良いでしょう。新たな課題や目標をもって新年を迎え、全生徒元気に1月8日(火)の第3学期始業式を迎えましょう。

(修業式 校長式辞)

(伝達表彰)

(校歌斉唱 伴奏吹奏楽部)

(駅伝大会表彰個人男子)

(駅伝大会表彰個人女子)

創立記念式典 及び 記念講演

11月21日(水)創立記念式典が催されました。小松原同窓会会長 中野 勝司 様よりご祝辞をいただき、本校が現在に至るまでの経緯など、自分たちの学校の沿革を知ることができました。記念講演会は小松原同窓会幹事で「益子かたりべの会」の日渡君枝様が、「仲間とともに」の演題で行いました。日渡先生のかたりに本校生徒によるかたりも交えての講話で、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
在校生の皆さん、小山城南高校の一員として、校訓の「一隅を照らす」のもと、それぞれの道で輝けるよう努力していきましょう。


(校長式辞)

(同窓会会長祝辞)

(校歌斉唱 伴奏吹奏楽部)

(記念講演)

(記念講演に本校生徒も参加しました)