文字
背景
行間
日誌
学校行事について
2学年 進路ガイダンス
12月8日(火)「総合的な学習の時間」で、2学年対象の進路ガイダンスを実施しました。20か所の会場に分かれ、各大学、短大、専門学校、就職について説明をいただき、進路を考える良い機会になりました。
ご来校くださった講師の皆様ありがとうございました。
平成27年度 人権教育研究学校公開授業
12月7日(月)5時間目、人権教育研究学校として公開授業を行いました。本校の研究テーマは「自尊感情を高め、他者を思いやる心を育む人権教育」です。生徒たちは、身近に起こり得る人権問題を見つめ考え直し、自分たちにもできることを考えている様子でした。3学年ではグループで話し合いをし、自分たちの意見を模造紙にまとめ発表しました。
公開授業での各学年の内容は以下の通り
1学年 視聴覚教材 『めぐみ』 を視聴して
2学年 様々な社会的差別
3学年 現代の人権問題

1学年
2学年
3学年
公開授業での各学年の内容は以下の通り
1学年 視聴覚教材 『めぐみ』 を視聴して
2学年 様々な社会的差別
3学年 現代の人権問題
1学年
| | |
| | |
| | |
創立記念式典 及び 記念講演会
11月20日(金)5・6時限目、創立記念式典が催されました。小松原同窓会会長 中野 勝司 様よりご祝辞をいただき、本校に衛生看護科が設置されていた頃のお話や総合学科、男女共学に至った経緯など、自分たちの学校の沿革を知ることができました。城南高校の一員として、校訓の「一隅を照らす」のもと、それぞれの道で輝けるよう努力していきましょう。
記念講演会では、サトーカメラ株式会社 代表取締役専務 佐藤 勝人 様を講師にお招きし、「これからの社会を生き抜く力を身につけるために」という内容でのご講話をいただきました。「人生は好きなことをやったほうがいい」、「しかし、好きなことだけをするのではなく、好きなようにするために10代、20代で努力をしなければならない」との言葉が印象的でした。
| | |
| |
記念講演会では、サトーカメラ株式会社 代表取締役専務 佐藤 勝人 様を講師にお招きし、「これからの社会を生き抜く力を身につけるために」という内容でのご講話をいただきました。「人生は好きなことをやったほうがいい」、「しかし、好きなことだけをするのではなく、好きなようにするために10代、20代で努力をしなければならない」との言葉が印象的でした。
| | |
校内駅伝競走大会
11月11日(水)、石ノ上河川広場を会場に、校内駅伝競走大会を開催しました。平成11年の実施以来、本校にとっては16年振りの開催となります。
秋晴れの中、生徒はクラスのために自分の限界まで全力疾走し、気持ちの良い汗を流しました。また、クラスごとに作成した応援旗を振ったり、クラスメートを声をからして応援したりして、クラスの団結が高まりました。「選抜チーム」という意味のS組と、「チームワーク」を発揮するT組を設定し、クラス全員が1.2kmの周回コースを駆け抜けました。
S組(選抜)結果
1位 1年1組
2位 1年4組
3位 2年3組
4位 1年2組
5位 1年5組
| | |
| | |
| | |
| | |
1学年 バス旅行
10月23日(金)、1学年はバス旅行として「東京ディズニーシー」に行ってきました。中間テストも終わり、クラス内の友情を深めることを目的として実施しました。天気にも恵まれ、生徒たちは思い思いに夢の国で楽しい時間を過ごしました。