校長室だより

校長からのメッセージです

校長室だより…各PTA支部会、ご苦労様でした。

 6/15(土)をスタートに、毎土曜に実施してきたPTA支部会が、7/6で終了しました。小職は、講堂で実施された6つの支部会に出席しました。クーラーのない酷暑の中での会合ではありましたが、その過酷な状況にもめげず、会の運営にあたられた支部役員の皆様、そして多数出席したいただいた保護者の皆様には心から感謝申し上げます。
 支部会の中で協議された内容については、ご家庭でも話し合いを持っていただき、ご子息の夏季休業中における生活の在り方の一助となれば幸いです。

 参考までに、校長挨拶要旨を載せておきます。 25PTA支部会校長挨拶メ.pdf 

校長室だより…本HPへのアクセス数50万件を突破


 本日、栃高ホームページ(HP)へのアクセス数が、50万件を突破しました。40万件を突破したのが、昨年の12月10日でしたので、約7ヶ月で10万件、1日平均500件のアクセスがあったということです。
 30万から40万までの10万件には11ヶ月かかっていましたので、約1.5倍にアクセス数が増加しています。誠にうれしい限りです。
 今後とも、内容の充実を図ってまいりますので、引き続き本校HPをご覧いただければ幸いです。

校長室だより…同窓会定期総会及び懇親会に出席して


 15日(土)本校講堂に於いて、平成25年度同窓会定期総会及び記念講演会、引き続きサンルート栃木に於いて卒業50及び25周年記念同期会が、多くの同窓諸氏の参加のもと盛大に開催されました。本部役員の皆様、65回卒、90回卒の幹事の方々には大変お世話になり感謝申し上げます。
 その場やその後のメール等で、後輩である現生徒や母校に対するご意見やご要望をいただき、改めて先輩諸氏の母校に対する熱き思いや期待を痛感するとともに、何らかの形で生徒達に伝えていかなければならないという責任を強く感じました。

校長室だより…芸術鑑賞会開催される


   

 本日、栃木市文化会館大ホールに於いて開催された芸術鑑賞会に、お忙しい中同窓会及びPTA本部役員の皆様、また多くの保護者の皆様のご出席をいただき、心から感謝申し上げます。オーケストラの生の演奏を、十分にご堪能いただけましたでしょうか。
 生徒達も、開演後の演奏と同時に、ざわついた雰囲気が静寂へと一変し、その迫力に圧倒されていたようです。将来のリーダーを目指す生徒達にとって、このような音楽等の芸術に触れることで、芸術的感性も磨いていく必要があることから、学校としても引き続きこの芸術鑑賞会を充実させてまいります。

校長室だより…栃高スポーツ祭で3年生活躍


 5月28日栃木市総合運動公園において、栃高スポーツ祭が実施されました。雨が心配されましたが、結果的には曇天の涼しい中で、全日程を終了することができました。
 テニス、サッカー、ソフトボール、バレーボール、バスケットボールの各種目においては、1、2年生チームも健闘を見せましたが、最終種目であるクラス対抗リレーでは、上位を3年生が独占し、総合成績でも3年生が上位を占めました。
 例年、このスポーツ祭では3年生が活躍しますが、これは栃高生活を経ていく中で、心身ともに成長していくことの証であり、本校の伝統が成せる技だと感じています。
 そしてこの後、3年生は大学受験に向けてスパートを開始します。

校長室だより…PTA総会開催される

 11日(土)12:45から、本校第一体育館において平成25年度PTA総会が開催されました。雨に降られてしまいましたので、出足こそやや鈍りましたが、最終的には600名を越す保護者の皆様のご出席をいただき、ほぼ例年通り、約9割の出席率となりました。心から感謝申し上げますとともに、運営にご尽力いただきました旭岡宗廣会長を始め本部役員の皆様方、議長を務めていただいた関口俊之様に併せて御礼申し上げます。
 総会において、平成25年度の事業案や予算案が承認されましたので、今後PTAの事業が順次進められていくことになります。保護者の皆様方には、PTA行事や本校教育活動の推進に、なお一層のご支援ご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

校長室だより…野球部にボールの寄贈

 本日、本校野球部OB会会長の小林正男様(67回卒)を通して、板橋区にお住まいの大和田友一様(62回卒)から、硬式野球ボール10ダースを寄贈していただきました。心から感謝申し上げますとともに、この場をお借りしましてご報告申し上げます。
 本校野球部は、県のシードであるベスト8まで、あと一歩という活躍を続けており、今回の心温まる篤志を受けて、さらなる成果を期待するところです。今後とも、なお一層の応援方よろしくお願い致します。

  

校長室だより…とんだ珍客!


 春休み中のとある日、校長室前の池に2羽のカモが遊びに来ました。思わずパチリ。
 学校敷地内に、清らかな川水の中で鯉が優雅に戯れている県庁堀が流れ、多くの木々が所狭しと生い茂るなど、自然に満ちあふれた本校ならではの光景です。

  

校長室だより…新学期始まる


 本日、平成25年度第1学期始業式を実施し、いよいよ新年度第1学期が始まりました。3年、2年とそれぞれ進級した上級生とともに、5日に入学式を済ませた1年生も、緊張した面持ちで式に参加し、しっかりした態度で傾聴していました。
 校長からは、
  ①「切磋琢磨」の中で、それぞれが成長し合ってほしい。
  ②将来のリーダーとなる栃高生は「TPO」を考慮した振る舞いをしてほしい。
等の話しをしました。生徒諸君の大いなる発展、活躍を期待します。

校長室だより…平成25年度を迎えて


 満開に桜が咲き誇る中、いよいよ平成25年度が始まりました。
 昨年度は、SSH1年目として様々な事業を展開する中、進学面では東京大5名(現役4名・既卒1名、昨年度は2名)、京都大3名(現役2名・既卒1名、昨年度も3名)、国公立大医学部7名(現役4名・既卒3名、昨年度は3名)を含む国公立大学136名、私立大学495名(ともに現浪)が合格するという輝かしい成果を上げ、また部活動では囲碁将棋部(囲碁部)の全国囲碁選抜大会での4位入賞を筆頭に多くの運動部、文化部が活躍をしました。
 今年度も、昨年度に増してさらなる成果を上げるよう、1日の職員会議において、下の資料をもとに、全職員に話しをしたところです。
 また本校が、これらの成果を上げるべく十分な教育活動を推進できるのも、同窓会、PTAそして地域の方々のご支援ご協力の賜であると存じます。心から感謝申し上げますとともに、なお一層のご厚情をお願い申し上げます。

      職員会議資料 … 職員会議H25.4.1.jtd

校長室だより…桜の中での修業式

洗心苑の垂れ桜 寒かった冬から一変してあたたかい春を迎え、本校洗心苑の垂れ桜も例年より1週間程早く、19日には咲き始めました。このような中、22日(金)に平成24年度修業式を執り行いました。

 文武両道を目指す本校生として、大いに努力している点は多々あるが、まだまだ満足できるものではないことを話し、上杉鷹山の「為せば成る。為さねば成らぬ、何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。」を紹介して、25年度を迎えるに当たり、有意義な春休みを過ごして欲しいことを話しました。
 

校長室だより…科学の甲子園を目指して


 16日(土)宇高において、これからの科学の甲子園を目指す生徒を対象に、「サイエンスドリームプロジェクト特別講座」が開催され、宇高の生徒とともに本校の2年生2名、1年生6名が参加しました。講師として、東京理科大学の渡辺正教授、北原和夫教授、東京大学の長谷川修司教授(宇高卒)をお迎えし、生徒達は一日にわたり、高校の授業では体験できない講義等を受けていました。
 来年の科学の甲子園県予選会では、県代表を勝ち取れるよう、頑張って欲しいと思います。

  

校長室だより…明日は卒業式


 本日は、3年生が登校し、同窓会入会式と卒業式の予行が行われました。予行では、久しぶりに全学年が体育館にそろい、活気が満ちあふれる中にも、真剣な態度で臨んでいました。
 明日は、いよいよ卒業式です。3年生は、栃高3年間の思い出を胸に、大きく羽ばたいていってください。1、2年生は、様々なところで目標としてきた先輩達を、精一杯の感謝を込めて送り出してください。

 すばらしい卒業式になることを期待します。

校長室だより…前期日程試験の健闘を祈る!


 前期日程試験を受験する3年生諸君へ

 いよいよ試験を来週に控え、ラストスパートをしていることと思う。勝利を信じ、最後まで努力してほしい。

 為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり。

                   大いに奮闘せよ。   

校長室だより…生徒研究発表

 本校では、大学の推薦入試でいち早く合格が決定した生徒が、自分で決めたテーマについて調査・研究を行い、論文としてまとめるとともに発表するという進路指導部主催の発表会を、毎年この時期に実施しています。
 今年度は、13名の生徒が論文を作成するとともに、去る2月4日の発表会に臨みました。「がん治療とその未来」「欲望とその解釈」「超伝導の未来」等のテーマでの論文で、20ページに及ぶ大作もありました。また発表については、パワーポイントを使い1人10分程度の持ち時間で実施しましたが、その一つ一つが個性あふれるプレゼンテーションでした。
 これらの作業を1月程度で成し遂げたわけで、改めて本校生のここぞというときの瞬発力や秘めたる限りない能力の高さに感心をしたところです。

 今後ますますの活躍を期待します。

校長室だより…科学の甲子園県大会に思う


 過日実施された平成24年度「科学の甲子園」栃木県大会の結果が発表されました。本校からは8チームが参加しましたが、その中で最高の成績を収めたのが、2年生で結成されたチームで、宇高、宇女高に続き第3位という結果でした。

 全国大会への県代表としての座は逃してしまいましたが、昨年は3チームが出場し最高の成績が7位でしたので、今年は大躍進と言えるでしょう。本校からの出場チーム数8は県内最多であり、さらには、そのうちの6チームが上位10傑に入賞したことも、参加生徒諸君一人ひとりがチーム内で力を合わせて大健闘した結果だと思います。そしてその中でも、4位、5位には1年生で組織したチームが入賞しており、今後が大変楽しみになりました。

 是非、次年度こそは代表の座をつかめるよう、さらなる精進を期待します。
 

校長室だより…センター試験激励


 19(土)20(日)に実施されたセンター試験に、本校生一人の欠席も遅刻もなく、無事に受験しました。

 両日とも、本校の3年担任や進路指導部関係教員等が生徒の激励に出向き、寒さの厳しい中、朝早くから生徒全員の入場が完了する2時間目の入室時間までの間、会場である白鴎大学東キャンパスの入り口前で、一人ひとりの生徒達に声をかけていました。

 特に初日は、緊張顔の生徒が多く見られましたが、これらの声かけによって、笑顔で入室していきました。落ち着いて受験することができたものと思います。

 今後は、21(月)に自己採点を行い、その結果をもとに、面談を通して最終的に受験する大学を決定していきます。
 
 3年生の諸君においては、センター試験が終わったばかりではあるが、気持ちを切り替え2次(個別)試験に向けて、最善を尽くしてほしい。
 

校長室だより…センター試験を前に

 明日からセンター試験が始まります。国公立大学への進学希望が多い本校としては、先ず確実にクリアしたい重要なハードルです。
 3年生諸君にあっては、慌てず、動じず、3年間の成果を十二分に発揮してきてほしい。

 教職員、下級生一同、諸君の奮闘を期待しています。

       
     
            3年生の奮闘を祈って、応援團及び応援委員会の諸君が、心からのエールを送りました。

校長室だより…冬の移動教室


 本日未明、冬の移動教室である蔵王スキー・スノーボード教室に、引率教員8名と1年生を中心とした生徒85名が元気に出発しました。
 一段と冷え込みの厳しい早朝ではありましたが、5時45分の集合時間に一人も遅れることなく、予定よりも5分早い5時55分に2台のバスで校門を後にしました。

 この移動教室の目的は、単にスキー・スノーボードの技術習得のみではなく、団体生活を通して自律、協調、責任の精神を養うことにあります。
 
 安全第一は勿論のこと、大いに学んできて欲しいと思います。
 

校長室だより…新年を迎えて


 新年明けましておめでとうございます。

 保護者の皆様、地域の方々におかれましては、本年もこの栃高そして栃高生へのご支援ご協力をよろしくお願い致します。
 生徒諸君においては、文武両道のもと、本年も大いに頑張っていきましょう。

 元日夕刻、学校周辺の散策をしてみました。ライトアップされた市役所別館や巴波川が、華麗なる姿を浮かび上がらせ、栃木の街を彩っていました。
 
ライトアップした市役所別館(市教委) 幻想的な巴波川

校長室だより…冬休みを迎えるにあたって


 昨日の終業式を経て、本日から13日間の冬期休業(冬休み)になります。

 3年生にとっては、最後の天王山となる時期。先ずは1月19、20日のセンター試験を目指して全力投球をしてほしい。先日の学年集会でも話しましたが、特に現役の生徒達はまだまだ成績は伸びます。前日いや当日まで最大限の努力を怠らないように!

 また、終業式では「伝統」について話しました。
 創立116周年を迎えた本校において、その時々の多くの先達から、栃高生としての心構えやあるべき姿等が脈々と受け継がれています。本校の伝統を形づくる大きな要素です。
 一方、今3年生が受験に向けて頑張っている姿を、1、2年生は目の前で見ている。その姿を見て、1年後、2年後は,自分たちが頑張る番だと決意を新たにする。これもまた、本校ならではの伝統の一つでしょう。
 生徒諸君は、様々な伝統が息づくこの栃高で、大いに精進してほしい。

校長室だより…本校天文台訪問


         


 昨日夕方、本校天文部が観測をしていると聞き、屋上にある天文台を訪問しました。寒い中、数名の部員が月や木星の観測をしていました。
 私が訪問した18:30頃は、ちょうど雲に隠れてしまい、残念ながら見ることができなかったので、また次の機会に訪問したいと思います。 部員諸君、よろしく!

校長室だより…HPアクセス者数40万人超


 本校HP(ホームページ)へのアクセス者数が、本日40万人を超えました。

 本校HPは、1999年11月に開設されましたが、これまでのものは新しい情報をアップするのに手間が掛かり、結果として内容の充実が図りづらいものでした。
 そこで、今年(2012年)1月に、写真等を含む情報をアップさせやすい現在のこのHPにリニューアルし、逐次本校の教育活動等の様子をお知らせすることといたしました。
 以来、日々アクセス者数をチェックしていますが、リニューアルして最初の日が1月18日で305113人でしたから、約11ヶ月で10万人を記録したわけです。以前のHPでは、約12年間で30万人でしたので、約4倍の方々が本校HPをご覧になっていただくようになったということです。学校としても、誠に喜ばしい限りです。
 今後とも、一層の内容充実に心掛けてまいりますので、引き続き多くの方々にご覧いただければ幸いです。  

校長室だより…紅葉真っ盛り

 今、校内のモミジ等の紅葉が真っ盛りとなっています。黄色に色づいた銀杏は徐々に散り始め、黄色い絨毯を一面に敷いているようです。
 今年は、猛烈な酷暑から一気に寒くなっていったためか、葉っぱの色づきが例年になく鮮やかに感じます。束の間の”秋”を楽しんでいます。
 ただし、この後の落ち葉の清掃には、生徒、職員、大いに苦しめられますが・・・!

  

   

校長室だより…欅の伐採


  
      作業始めの状態                     終了間際の状態

 毎年ある時期になると、記念図書館脇の数本の欅の大木に、多くの白鷺が住み着き、糞害に悩まされていました。路上に突き出た枝も多いため、歩道や道路を白く汚してしまい、通行される方々にご迷惑をおかけしています。
 これまで様々な方法を試しましたが、大きな効果がなかったため、今回は路上に突き出た枝葉を中心に、思い切って伐採することとしました。歩道等を汚すことだけでも回避できることを期待しています。
 

校長室だより…つくば東京研修に出発


  

 今朝好天に恵まれる中、1年生全員が、今年度から実施しているSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業として、新たにリニューアルした「学問・職業研究 つくば東京」に出発しました。
 つくば方面は、筑波大学や高エネルギー加速器機構等の研究所を、東京方面は日本科学未来館やMicrosoft社等を訪問見学し、それぞれの分野の最前線に触れることで、今後の学習や進路選択の一助とすることが、本研修の目的となっています。
 さらに生徒達は、つくば方面4コース、東京方面2コースの中から個々に希望するコースを選択するため、クラスの枠を飛び越えた集団で行動することで、学年全体としての親睦も深めます。
 

校長室だより…修学旅行出発する

 本日、2年生238名、引率教員14名が三重、奈良、京都方面への修学旅行に出かけました。日光線や東武線に遅れがあり集合を心配しましたが、時間までには全員が揃い、無事に小山駅を出発しました。

 小山は朝の時点で雨模様でしたが、関西方面の天候は今日の午後から持ち直すとのことですので、すばらしい旅行になることでしょう。

 引率教員団が、旅行の様子を逐次HPに掲載するとのことですので、どうぞ楽しみにご覧ください。

校長室だより…耐久レース無事終了

 昨日は、この上もない好天に恵まれ、栃高31km耐久レースが大いに盛り上がる中、無事に終了することができました。

 今年は第51回を数えますが、今年の大会でも250名近い保護者の皆様が給水所での業務や路上警備、そして救護活動にお手伝いいただき、また栃木警察署や鹿沼警察署の署員の皆様、地域沿道の皆様のご支援、ご協力もいただきました。さらには、最初から最後まで多くの保護者の皆様のご声援もいただきました。関係する皆様方に、この場をお借りしまして、心から感謝申し上げます。

 レース結果では、体調不良等による途中棄権が2名で完走率99.7%となり、昨年の99.5%を上回る生徒諸君の頑張りが見られました。また、部活動等を引退し受験勉強にシフトした3年生に変わり、2年生の宮本君(野球部)の優勝を始め、2年生が上位を占めるなど、中堅学年としての奮闘や意地を見せてくれました。
 2年生を始めとする全生徒諸君の今後の活躍に期待したいと思います。

 

校長室だより…明日は耐久レース

 いよいよ明日3日は、31km栃高耐久レースになります。天気予報によれば雨が降ることはなく、ほぼ間違いなく実施ができると思います。生徒諸君は、今夜は十分に休養をとって、明日に備えてください。
 万が一のこともあるので、実施については、朝必ず確認をするように!

校長室だより…台風の爪痕、修復される。

  

 先日の台風17号の影響で破損した第2グランド(野球場)にある雨天練習場(ビニールハウス)が修復されました。
 本校野球部は、夏の大会そして秋の大会と続けてベスト16に入り、今後が大いに期待されています。ベスト8の壁を破るのも目前!全員野球、栃高野球で頑張れ!!
 

校長室だより…PTA研修旅行

 10月4日(木)、心配された台風もほとんど影響がなく、予定通りPTA研修旅行が実施されました。
 7:30に本校を出発し、午前は東京工業大学を見学、京王プラザホテルでランチバイキングの後、午後は早稲田大学のキャンパスツアーに参加し、18:30に帰校しました。
 参加された79名の皆様、大変ご苦労さまでした。また、研修委員の皆様方にはお世話になりました。この場をお借りしまして御礼申し上げます。

校長室だより…群馬大学におけるSラボに同行



 群馬大学の連携協力の下に実施される、本校SSHの一つの柱であるサイエンスラボラトリー(Sラボ)が、9月29日(土)群馬大学においてスタートしました。
 全1年生が参加し、300人ほど収容できる大きな講義室で説明、講義を受けた後、各研究室を訪問し、午後はオープンキャンパスに参加しました。
 生徒達の食い入るような眼差しが印象的で、今後SSHへの関わりの中で、大いに経験し、成長してくれることを期待しています。

    

校長室だより…台風17号の爪痕

 昨日の台風17号、夕方より雨が降り始め、夜半には激しい風雨となりました。それぞれのご家庭には被害はなかったでしょうか。
 学校では、校舎等への影響はありませんでしたが、第2グラウンド(野球場)に設置されている雨天練習場のビニールが強風のために、剥がされてしまいました。現在対応策を検討中です。
 なお、この台風による月曜の生徒登校時への影響は少ないと考えられましたので、今回連絡はしませんでしたが、今後休み明けの朝の登校時に影響がある場合は、本HPや緊急連絡網で周知したいと考えています。詳しくは、後日生徒を通して連絡致します。

 

校長室だより…来週から更衣

 9月も終わろうとしています。遅れを取り戻すかのように、一気に秋が深まり出しました。
 1週間前のこのページに、残暑が厳しいためか彼岸花も姿を見せないと書きましたが、今日銀杏の木の根元を見てみると、しっかり花芽が伸びていました。なぜか、気持ちがホッとしました。

 生徒諸君は、月曜日から更衣です。
 白から黒に変わるこの行事も、秋の風物詩の一つでしょう。

 

校長室だより…県庁堀清掃

 雨模様が心配された25日午後、暑くもなく寒くもなく最高のコンディションのもと、1年生による県庁堀清掃が行われました。敷地内を県庁堀が流れるという類を見ない学校として、その堀を大切にしようとする気持ちを醸成する意味からも、本校の重要な行事の一つと考えています。
 泥まみれになりながらも頑張った生徒諸君、大変ご苦労さまでした。また、事前準備や作業の指示等でお世話になりました栃木市役所の関係職員の皆様に対しましても、この場をお借りしまして感謝申し上げます。

  

   

校長室だより…蜂の巣除去

 9月19日、生徒からの報告で、昇降口のある南校舎の屋上のひさしの部分に大きなスズメバチの巣があることがわかりました。危険なため、すぐ業者に駆除の依頼をし、昨日の夕方、無事に駆除が終了しました。
 もう少し早く駆除してもらいたかったのですが、業者の方の話しですと、今年は駆除の依頼が多く(毎日2~3個)、作業はハチが巣に戻る夕方以降しかできないため、この日になってしまったとのことです。
 回収した巣は、小型の割には毒性の強いキイロスズメバチのもので、作りはじめて2ヶ月程度経っているようで、大きさは直径40cm位、重さは4~5kgありました。
 刺されるという事故が起きる前に駆除ができてホッとしています。

  

  


校長室だより…残暑和らぐ

 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、秋の彼岸に入り、厳しかった残暑もやっとその勢いに陰りが見えるようになりました。
 しかし、今年の猛暑の爪痕がいろいろなところに残されています。左の写真は、校長室前の銀杏の木ですが、灼熱の太陽に焼かれたためか、或いは水分の不足のためか、多くの葉々が茶色に枯れてしまいました。例年秋には、見事に黄色く色づく本校の銀杏ですが、今年は若干影響があるかもしれません。
 また、この銀杏の木の根元には、毎年この時期に彼岸花が咲き誇りますが、今年はまだ花芽も出てきません。秋本番にはまだ時間が掛かりそうです。

校長室だより…第1学年PTA研修会

 第1学年PTA研修会が、19日(木)14:00から本校講堂で開催されました。厳しい残暑も一休みという中ではありましたが、雨天にもかかわらず多くの保護者の皆様のご臨席をいただき、心から感謝申し上げます。また、会の設営、運営にご尽力いただきました朝倉学年部長様をはじめ、学年部会の役員の皆様には、重ねて感謝申し上げます。

 本研修会では、ベネッセコーポレーション関東支社長の下村様を講師に迎え、1年生を持つ親としての心構えや大学入学試験の動向について、約1時間熱弁をふるっていただきました。

 3年生は受験目前です。2年生は、あと1年と数ヶ月、あっという間です。1年生は、2年と数ヶ月、あっあっ(?!)という間です。そして、1年のこの時期に進路決定をしておくことが、自己目標の実現のためにとても重要なことです。 この研修会をきっかけに、文系理系選択も含め、ご子息の進路について十分な話し合いをお願い致します。

校長室だより…リーダー研修会

 15日(土)から1泊2日の日程で、県立太平少年自然の家を会場に、栃高生徒会リーダー宿泊研修会が実施されました。

 本校では、夏休みが終わると生徒会や栃高祭実行委員会そして多くの部活動において3年生が引退し、新たに2、1年生の新チーム、新組織になります。そのため、この時期に新生徒会役員、新実行委員そして新部長(キャップテン)が一堂に会し寝食を共にして、交流を深めるとともにリーダーとしての心構えを体得することを目的に、この研修会を実施しています。

 今年で第6回を迎える今年の研修会には、新生徒会役員21名、新実行委員11名、各部の新部長30名の合わせて62名が参加しました。内容としては、本校職員の講話や指導もありますが、大部分は生徒会役員の進行のもと、生徒同士が相互に積極的な関わり合いを持つなかで、自らを高めていくものが中心となっており、「自主自律」の精神を学ぶべく有意義な研修が行われました。

 リーダーの育成が教育目標となっている本校としては、これらの新リーダーを中核とした日々の教育活動における生徒同士の切磋琢磨を通し、将来のリーダーとなる人材が数多く育成されることを期待しています。

 なお参考までに、全体会の校長挨拶の中で配布したレジュメを載せておきます。
    →  24リーダー研修会.jtd

校長室だより…第2学年PTA研修会


 第2学年PTA研修会が、13日(木)14:00から本校講堂で開催されました。講堂に向かう体育館脇の通路に下げてある温度計が35℃を指すという本当に厳しい残暑の中ではありましたが、多くの保護者の皆様のご臨席をいただき、心から感謝申し上げます。また、会の設営、運営にご尽力いただきました吉崎学年部長様をはじめ、学年部会の役員の皆様には、重ねて感謝申し上げます。

 本研修会では、河合塾大宮校の長尾校舎長を講師に迎え、大学入学試験の動向や受験生としての心構え等について、約1時間熱弁をふるっていただきました。

 90%以上が国公立大入学を希望する栃高生にとって、1月に実施される大学入試センター試験が第1のハードル。現2年生は、あと1年と4ヶ月で本番を迎えます。あっという間です。
 生徒諸君には、「まだ1年4ヶ月ある」ではなく「もう……しかない」という気構えで、一日一日を大切にしていって欲しいと思います。
 保護者の皆様には、ご子息への適切なご支援をお願い申し上げます。

校長室だより…PTA評議員会が開催されました。


 11日(火)13:30からPTA本部役員会、引き続き14:30からPTA評議員会が開催されました。残暑が厳しく、扇風機だけという劣悪な環境の会議室における長時間の会議に出席いただいた委員の皆様、大変ご苦労様でした。

 夏休み中に行われた各種PTA行事の報告、11月3日(雨天時は4日)に実施される耐久レースについての説明そして今年度の大学受験について進路指導部からの説明等がありました。
 特に本校の伝統行事である耐久レースについては、毎年多くの保護者の皆様方のご協力賜り、感謝申し上げます。今年度についても、より多くのご支援をお願い申し上げます。

 なお、各支部会の反省に基づき、本ホームページに「保護者の皆様へのお知らせ」(トップページ内のメニュー)を設けました。今後内容を充実させてまいりますので、どうぞご覧ください。

校長室だより…栃高祭大盛況のもとに終了

 午後3時、栃高祭に来ていただいた多くの方々に対して、本校応援團による感謝のエールを最後に、第61回栃高祭(一般公開)が終了しました。午前中は雨に降られた栃高祭でしたが、午後は回復し、来場者も昨年より2割多い2,500人に上り、新記録を更新しました。これは生徒達への何よりの励ましであり、本校を訪れた多くの皆様に心から感謝申し上げます。
 この後、校内において閉会式および後夜祭を行い、小生からの労いの言葉と実行委員長からの「この伝統を引き継ぎ、ますます充実した栃高祭にしてほしい」との話で、すべての幕を閉じました。
 保護者や同窓生、そして地域の皆様方に重ねて感謝申し上げますとともに、さらなるご支援ご協力をお願い申し上げます。

  

校長室だより…栃高祭始まる。(本日は校内公開)


音楽部合唱団  音楽部管弦楽団  ボストン研修発表
   音楽部合唱団の発表             音楽部管弦楽団の演奏        ボストン研修参加者(代表)発表

 本日から、第61回栃高祭が実施されます。本日31日は校内発表となっており、午前中第1体育館において、開会式の後音楽部合唱団及び管弦楽団の演奏、そして今年のボストン研修に参加した生徒達の代表による発表がありました。大変に暑い中での発表でしたが、発表生徒も聴衆生徒もしっかりした態度で参加していました。午後はクラス展示の発表となっています。
 1日おいて9月2日(日)は栃高祭一般公開日となっています。多くの方々の来校をお待ちしています。

校長室だより…明日から2学期


 厳しい残暑はもうしばらく続くようですが、明日から2学期が始まります。37日間という長い夏休み、有意義に過ごせたでしょうか。
 2学期早々、「休み疲れ」ということがないよう、本日は、明日に備えた生活をしましょう。

校長室だより…音楽部演奏会開催される


 平成24年度栃高音楽部演奏会が、19日(日)栃木市文化会館大ホールにて、盛大に挙行されました。日曜日にもかかわらず、また猛暑にもかかわらず、同窓会役員、PTA役員、保護者の皆様をはじめ多くの方々にご来場いただき、心から感謝申し上げます。音楽部管弦楽団33名、同合唱団13名の生徒達も、十分に実力が発揮できたことと思います。
 演奏会開催にあたりまして、栃女高コーラス部の皆様、本校OBの皆様のご協力をいただきましたこと、この場をお借りしまして、感謝申し上げます。

  
      合  唱  団                  合唱団(栃女高コーラス部とともに)

  
      合唱団(OBとともに)                管弦楽団(OBとともに)

校長室だより…書道部・美術部合同作品展開催される


         

 去る7月27日から29日までの3日間、栃木市文化会館展示室において、本校書道部・美術部合同作品展が開催され、書道部員7名、美術部員4名の力作、本校職員やOBの賛助作品が数多く展示されました。
 小生は29日午前に激励訪問しましたが、保護者の方々や他校の生徒達が多数参加していただいていました。猛暑の中、会場までお越しいただき、感謝申し上げます。
 本作品展及び両部ともに、益々充実させていきたいと考えていますので、引き続きご支援ご協力をお願い致します。
 

校長室だより…東北研修に出発


バス3台で出発 本日7時、生徒123名(1、2年生)と引率教諭6名が、東北研修に出発しました。
 東北研修は、東京研修と同様に本校の移動教室の一つであり、栃高生に人気のある東北大学のオープンキャンパスに参加するとともに、宿泊ホテルにおいて本校OBとの懇談会を実施することで、将来の進路選択の一助とします。
 また、「東日本大震災」の被災地である名取市の訪問も予定しており、幅広い体験をすることも目的としています。
 参加生徒諸君の一層の成長を期待しています。  

校長室だより…ボストン研修に出発

 本校の海外語学研修であるボストン研修に、本校教諭2名の引率のもと、17名の生徒(すべて2年生)が本日9時30分に出発しました。研修のスタートである出発式にも生徒全員が5分前集合を確実に守り、すばらしい出足となりました。
 本日から8月6日までの9日間、自分の目で見て肌で触れ、より多くのことを吸収し、一回りも二回りも大きくなって帰ってきて欲しいと思います。

校長室だより…文科大臣杯囲碁大会観戦

            一手集中する癸生川君
                  男子個人戦準優勝の癸生川聡君(2年)

 7月23日から25日にかけて行われた第36回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会の最終日、個人戦の応援に会場である日本棋院に行ってきました。
 昨年の本大会で個人戦優勝をした2年生の癸生川聡君が1次リーグ、準々決勝、準決勝と勝ち上がり、迎えた決勝では残念ながら敗れてしまいましたが、見事準優勝を勝ち取りました。小さい頃から全国大会に出場し、場の雰囲気には慣れているとはいえ、周りで観戦している小生の方が緊張してしまうような重々しい雰囲気の中、本当によく頑張ってくれました。
 また、団体戦でも8位に入賞し、共に戦った同じ2年生の高谷守道君、齋藤芳輝君の健闘にも拍手を送ります。

会場  準決勝  決勝
      会場の様子         準決勝 対小林大樹君(栄光学園高3年) 決勝 対大表択都君(富山南高1年)   

校長室だより…夏の野球大会応援に感謝

生徒有志による応援 保護者の応援 チームメートの応援 

 本日、夏の野球大会第4回戦が宇都宮清原球場で行われました。強豪青藍泰斗高校が相手ということで、残念ながら7回コールド(0-7)で負けてしまいましたが、今大会はベスト16という成績を収めることができました。生徒達の健闘に心から拍手を送ります。
 この好成績は、野球部員達の努力によるものであることは言うまでもありませんが、その裏で本校の教職員、応援團や応援委員、一般生徒そして保護者の方々の熱い応援があったことも忘れてはならないと思います。
 このように、多くの支えのもと思い切ったプレーができることに感謝し、今後も精進することを願っています。

校長室だより…東京研修に出発


   

 夏季休業にはいって2日目の今日、本校の移動教室の一つである東京研修に、生徒84名と引率教員6名が出発しました。出発前の結団式には降っていた小雨もやみ、天候も研修の成功を後押しするかのようでした。
 生徒の中にはティーチングアシスタント(TA)と呼ばれる既に本研修を経験している2、3年生
11名が含まれており、初めて参加する他の生徒の指導的役割を担います。また、研修内容として、大学や企業の訪問はもとより、現役大学生等の同窓生との懇談やシンポジウムも企画されています。
 このように、生徒が生徒を指導したり同窓生の力を利活用をすることで、生徒の指導力の育成を図っており、これが本校移動教室の特徴です。今年の東京研修も、有意義な研修になることを願っています。

校長室だより…関東大会で健闘!

  
 5月15日の校長室だよりで紹介した本校弓道部が、関東大会でも
活躍してくれました。個人の部に出場した3年生の松本将慶君(写真)が、見事4位に入賞しました。

 本日行われた1学期終業式後の賞状伝達式で、賞状およびトロフィーを授与し、栄誉を称えました。
 また、伝達式では、他にも上位入賞した陸上部、野球部、バレーボ
ール部、水泳部、テニス部、登山部、囲碁将棋部等にも賞状を授与
しました。

  今後のさらなる健闘を期待します。

                                                                                  

校長室だより…文武両道に拍手!


 昨日、第94回全国高等学校野球選手権大会栃木大会(夏の大会)の第2回戦(本校としては1回戦)があり、野球部員一人ひとりが実力を発揮し、順調に勝利しました。心から拍手を送ります。
 昨年、一昨年と夏の大会では、不運にも1回戦で敗れていたので、3年ぶりの、待ちに待った1勝となりました。「たかが1勝」、「されど1勝」です。夏季休業を前に、学校としても大いに盛り上がっています。22日(日)の3回戦も、実力を遺憾なく発揮し、大いに奮闘して欲しいと思います。

 ここまでは野球部のことを書きましたが、文武両道の目標のもと、その他多くの部も健闘していますので一端を紹介します。
 囲碁将棋部(囲碁)は、文部科学大臣杯全国大会(個人、団体)、全国高文祭への出場を決めました。関東大会には、弓道部、陸上部、水泳部、登山部が出場を決めています。そして、県大会のシード権取得となるベスト8以上に入賞している部には、ラグビー部、卓球部、サッカー部、テニス部、バレーボール部があります。また、天文部に所属する2年生の吉澤拓也君は、物理オリンピックの代表候補(全国で106名)に選ばれ、日本代表を目指して合宿等に参加することとなりました。

 今後とも、栃高生として勉学は勿論部活動や特別活動にも尽力し、将来のリーダーになるべく大いに精進していくことを願っています。

校長室だより…教育環境の整備充実


玄関前 洗心苑 中庭   玄 関 前                 洗 心 苑                 中    庭

     昇降口通路に敷かれた板張りのスノコ
昇降口通路のスノコ  学校教育において、校内で行われる授業や部活等が重要なのは当然ですが、あわせて校内の環境を整備していくことも不可欠な要素です。
 上の写真はきれいに刈り込まれた校内の樹木、左の写真は昇降口から校舎に通じる渡り廊下に敷かれた板張りのスノコです。これらは本校の公仕である小谷野技査、秋山技査の力作ですが、どちらもプロ顔負けの出来映えです。
 このような環境のもと、生徒達も充実した学校生活を送っています。
 

校長室だより…金環日食の観測

天体望遠鏡やカメラを設置 多くの生徒が金環日食を観測 校舎の踊り場で観測する生徒

 5月21日(月)、本校天文部の生徒は金環日食の観測のため、早朝6時に登校し、天体望遠鏡や撮影用カメラの準備を行いました。7時過ぎには、中間テスト中のため早めに登校していた生徒達も多数参加し、大観測会になりました。晴天に恵まれたこともあって、7時33分頃見事な金環日食が観測され、生徒達も束の間の天体ショーを満喫していました。 

校長室だより…弓道部関東大会出場報告

弓道部員 優勝カップ 5つになった優勝カップ
   中央が個人優勝した松本君            優勝カップ            5つになった優勝カップ

 4月に行われた県総体兼関東大会予選会で、関東大会出場を勝ち取った弓道部員と個人戦で優勝した松本将慶君(3年)が、校長室に結果報告に来てくれました。松本君に授与された優勝カップが、5つ目のカップとして校長室に飾られることになり、一段と華やいだ部屋となりました。
 6月1日から行われる関東大会は、団体戦のみ実施されるということなので、弓道部一丸となり栃木県代表として頑張ってきて欲しいと思います。

 併せて、部活動(弓道)もご覧ください。 

校長室だより…PTA定期総会開催される


 本日、本校第2体育館において、90%を超える保護者の出席のもと、平成24年度PTA定期総会が開催されました。
 総会では、23年度の事業及び会計報告、24年度の事業計画及び予算案等の審議、本部役員改選、そして旧本部役員への感謝状及び記念品の贈呈が行われました。
 また、総会後は、進路指導部、学習指導部及び生徒指導部からの講話、その後担任によるクラス懇談があり、盛りだくさんの一日となりました。

 保護者の皆様、大変お疲れ様でございました。改めて質問、要望等があれば、担任までお寄せください。後日回答をさせていただきます。


 参考までに、校長挨拶資料を掲載しておきます。 → 校長挨拶資料.jtd

校長室だより…同窓生からの寄付に感謝

                  
                   左2人目から落合様、藤橋様、小塚様、久嶋様

 去る4月12日に第52回卒の同窓生による同窓会が東京で開かれました。その際、参加者により本校に役立ててほしいと10万円の寄付の申し出があり、昨日、落合雅雄同窓会長様、小塚孝同副会長様、久嶋柳次様そして藤橋保二様が来校され、代表して小職が受領いたしました。関係同窓生の方々に心から感謝申し上げますとともに、有効に活用させていただきたいと考えています。
 
 

校長室だより…フレッシュマンキャンプ激励訪問

                  
                         熱心に自学自習する本校生

 フレッシュマンキャンプの第2日目である19日の午後、会場であるとちぎ海浜自然の家を訪問し、生徒諸君を激励してまいりました。
 一コマ90分の学習活動では、第4回目を見学しましたが、自学自習の趣旨の下、自ら決めた教科や学習内容に真剣に取り組んでいました。その後のレクリェーション活動では、やや冷たい海風が吹くグラウンドで、班ごとに頭と体を使って解きほどいていく人間知恵の輪なるものに、楽しそうに取り組んでいました。
 自然の家の阿久津修一所長からも、栃高生は礼儀正しくしっかりとした生徒達であるとの言葉をいただき、改めて生徒諸君のこれからの活躍に期待する気持ちを強くしました。

校長室だより…フレッシュマンキャンプ開講式



 フレッシュマンキャンプの出発に先立ち、開講式が行われ、そこで次のことを話しました。

1 良い研修だったと思えるためには、元気に帰ってこられることが大切。体調不良の際は早めに担任等に申し出てほ
 しい。

2 この研修は、団体行動、集団生活の訓練の場。一人の身勝手な行動が、全体の予定を遅らせる結果につながる。
 一人一人が自覚した行動をとるようにしてほしい。

3 本校の勉学に対する姿勢の一つに、自学自習がある。研修に組まれている学習活動にしっかりと取り組むことで、
 この姿勢を身につけてほしい。

 2泊3日というこの研修に真剣に取り組み、一回り大きくなって、帰ってきてほしいと願っています。そして、今後の学生生活にその成果を十分に生かすことで、真の栃高生を目指してくれることを期待しています。

校長室だより…第116回入学式

仮設ステージ 式次第
        仮設ステージ                       式次第

 本日、第116回入学式が、同窓会会長落合雅雄様、PTA会長田中一男様を始め、多数のご来賓のご臨席のもと、厳粛な中にも盛大に挙行されました。入学を許可された240名の新入生は、希望と期待に満ちあふれた眼差しで式に臨み、今後の活躍が大いに期待されるところです。
 なお、例年会場としている第1体育館が耐震工事で使用できないため、今年は本校職員の秋山正幸技査による手作りのステージ(上記写真左)を第2体育館に設営して、入学式を挙行しました。
 生徒諸君は、このように本校職員の協力そして奉仕の精神のもとに、教育活動が展開されていることを念頭に置き、感謝の気持ちを忘れず勉学に部活にと励んでほしいと思います。

  

校長室だより…平成24年度を迎えて


 昨年度末12名の教職員を送り出し、新たに11名の教職員を迎えて、平成24年度が始まりました。本校は、今年度創立116周年を迎え、脈々と受け継がれてきた進学校としての歴史と伝統を継承していくとともに、これからの時代に必要とされるリーダーを育成するための新たな教育施策を導入するなど、「発展する伝統進学校」を目指していきます。

 今年度は、特に次のことに力を入れていきます。

①スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
 今年度文科省からSSHの指定を受け、5年間にわたって将来の国際的な科学技術関係人材を育成するために、先進的な理数系教育を中心とした指導方法の研究、開発に取り組むこととなりました。初年度として、先を見越した事業計画を策定し、先進的独自的な取り組みの導入及び実施を図っていきます。

②フレッシュマンキャンプ(入り口指導)
 今年度から、入学して間もない1年生を対象に、2泊3日(今年度は4月18、19、20日)の宿泊研修を実施し、高校生としての自覚を促すとともに、自学自習や家庭学習の重要性や必要性を体得します。
 なお、2、3年生におきましても、年度当初の授業や行事において、それぞれ中堅学年、最上級学年としての自覚を促すための取り組みを実施します。
   

校長室だより…高校弓道選手権大会優勝!

優勝メンバー 4つ目の優勝カップ
   弓道選手権大会優勝メンバー               4つ目の優勝カップ

 去る3月10日に行われた平成23年度栃木県高等学校弓道選手権大会において、本校が男子団体優勝の座を射止めました。そして本日、その優勝メンバーが校長室を表敬訪問し、優勝報告をしてくれました。弓道部は、これまでも輝かしい戦績を残していますが、さらに新しい1ページを加えたことになります。今後の益々の活躍を期待します。
 また、校長室に4つ目の優勝カップが加わりました。台の上で所狭しと鎮座している姿はいつまで見ていても飽きないものです。

校長室だより…第113回卒業式挙行される


 3月1日、本校第113回卒業証書授与式が、同窓会長 落合雅雄様、PTA会長 田中和男様をはじめ多くのご来賓のご臨席のもと、厳粛かつ盛大に挙行されました。
 当日は、前日の雪模様と打って変わってすばらしい快晴に恵まれ、238名の卒業生も、正に晴れやかに巣立っていきました。
 卒業生諸君、これからは本校同窓生として、胸を張り誇りを持って、多方面で活躍することを祈念しています。
 
    

校長室だより… 新しくなった演壇

寄贈された演壇

 本校に新しい演壇が登場しました。これは、本校第66回卒の宮本英男様(平和不動産株式会社 代表取締役)からのご寄付をもとに、本校に記念として残るものをと、同じく第73回卒の増山博様(木工房 きのこ経営)に作製していただいたものです。重厚な色合いのウォールナットの無垢板を使用し、正面に金属の校章をあしらった作りは、115年の伝統を感じさせるものとなっています。3月1日の卒業証書授与式に、初お披露目となります。
 寄付していだいた宮本様、作製していただいた増山様に、この場をお借りしまして心から感謝申し上げます。

             宮本 英男様(右側)                     増山  博様(右側)
宮本英男様  増山博様

キラキラ 校長室だより… 図書室にオアシス

    
                現在飾られているディスプレー   

 本校の図書室は、蔵書数や貸出数において、県内高校の中でもトップクラスを誇っています。今年からは、多目的教室内に第2の図書室ともいえる図書コーナーを設けました。読書はもとより放課後の自習場所としても、多くの生徒が利活用しています。
 このような中、図書室入り口に写真のようなディスプレーが設けられています。これは、今年学校図書館支援員として勤務している大塚成実さんが、勉強で疲れている生徒のためにと作製してくれているものですが、季節や行事に応じて内容を変えてくれるなど、生徒にとってこれほどのオアシスはないでしょう。

   
                    過去のディスプレーの数々

! 校長室だより…祈健闘 国公立大前期日程


 明日25日から、国公立大学2次試験前期日程が始まります。

 試験に臨む212名の栃高生諸君、
普段の実力が発揮できるよう、慌てず、焦らず、落ち着いて、平常心で
頑張ってほしい。

校長室だより…正門に2基のソーラー式街灯

正門に2基のソーラー式街灯  左側のソーラー式街灯右側のソーラー式街灯

 過日、本校正門の左右両側に2基のソーラー式街灯が設置されました。学習や部活のために下校が遅くなる生徒の事故防止にと、本校77回卒の永田章様(株 永田製作所代表取締役社長:写真下の中央の方)から寄贈していただきました。
 正門前の道路は、交通量も少なくなく、特に暗くなってからの下校時における事故を危惧していたところでしたので、生徒の事故防止に多大な成果があると考えています。また、本校正門にマッチしたスタイルであり、放たれる光も大変趣があることから、景観も一段と向上しました。
 永田様には、この場をお借りしまして、心から感謝申し上げます。

校長室だより…第2回学校評議員会開催


 2月16日(木)本校校長室において、第2回学校評議員会を開催しました。
 内容としては、①学校評価 ②大学入試関係 ③新教育課程 等について、学校側から説明を行い、その後4名の評議員から様々なご意見を頂きました。
 特に、本校の伝統を踏まえた進路指導のあり方や、本校の目標でもある、時代や地域の要求に応えられるリーダーの育成等に関する貴重なご意見やご要望につきましては、学校として今後の教育活動の中に大いに生かしていきたいと考えています。
 また最後に、新しくなった本校ホームページについて、実際の画面を提示しながら説明を行い、かなり見やすく、内容も豊富になったという賞賛の声を頂きました。 

校長室だより…推薦入学 合格内定32名


本校への平成24年度推薦入学において、32名の合格者を内定しました。
どの生徒も、中学校において学習に特別活動にと活躍したものばかりで、大変頼もしい限りです。
残された中学生活を有意義に過ごすとともに、次年度新一年生の核となるべく精進してくれることの期待しています。

校長室だより…3つ目の優勝杯

3つ目の優勝杯

囲碁将棋部、テニス部に続き、3つ目の優勝杯が校長室に飾られました。
南部地区新人弓道大会において、弓道部(松本将慶君、大島孝文君、神原崚介君)が見事
優勝を勝ち取り、優勝杯が授与されました。
これまでも、様々な大会で成果を残している弓道部ですが、引き続き県大会でも大いに活躍し、関東大会や全国大会への出場を果たしてくれることを願っています。

校長室だより…第3学年集会において


本日で、3年生の授業が打ちきりになり、あわせて学年集会が実施されました。
その中で、生徒達への激励も含め、次の点を話しました。
 国公立大前期試験まで、あと3週間。
 ①成績はまだまだ伸びる。試験当日まで、全力を尽くせ。
 ②生活のリズムを崩すな。試験時間帯に合わせた生活をしていくように。

その後、進路指導部長や担任団からも激励の言葉がありました。
すべての3年生が大いに奮闘してくれることを期待します。

校長室だより… いざ出陣


1月14日(土)15日(日)、白鴎大学東キャンパスにおいて大学入試センター試験が行われ、大きな問題もなく、また本校3年生は一人の遅刻欠席もなく、無事に受験をしてきました。
学年団を始め関係教員と共に、2日にわたり激励に行ってきましたが、緊張する生徒の多い中、笑顔で余裕を見せる生徒も多数おり頼もしく感じました。一人ひとりがベストを尽くしてくれたと思っています。
今後、短期間に個々の結果を基に志望校を選定していくことになりますが、学校としても生徒や保護者と可能な限り多くの話し合いを持つ中で決定していきたいと考えています。あわせて、生徒諸君が志望大学の個別試験間際まで最大の努力を続けていくことを切望しています。  Do your BEST!

校長室だより… 2つ目の優勝杯


昨年8月に行われた文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会個人の部において、1年生の癸生川聡君が見事優勝し、その際授与された優勝杯(写真左側)が校長室に飾られていました。
そして今回、今年1月に行われた南部支部高等学校男子テニス新人大会団体の部で、念願の優勝を勝ち取ることができ、授与された優勝杯(写真右側)を新たに校長室に飾ることができました。
今、この2つの優勝杯が校長室に華を添えてくれています。
今後の益々の活躍を期待しています。

校長室だより… 新設されました


新年明けましておめでとうございます。

この1月から、本校ホームページが新しくなり、校長室だよりが新設されました。
校長の目から見た栃高を紹介していきたいと思います。
多くの方々にご覧いただければ幸いです。