校長室だより

校長からのメッセージです

「『栃高の日』新聞 第23号」アップしました!

 今月の「栃高の日」は明日で土曜日となりますので、本日「『栃高の日』新聞 第23号」をアップしました。「都道府県魅力度ランキング」の特集を組みました。毎年北関東3県の最下位争いが話題となりますが、調査開始以来、最下位47位が北関東3県以外の都道府県になったことがないという事実は今回初めて知りました。

演劇部、全国高等学校総合文化祭出場の快挙!

 先程、演劇部顧問の角海先生から興奮した様子で電話があり、「演劇部の来年度の全国高校総文祭への出場が決まりました」との連絡を受けました。
 全国高校総文祭への関東からの出場枠は3校で、関東大会の北会場と南会場の最優秀賞受賞校の2校と、残りの1校は両会場の優秀賞受賞校8校から選出されることになっていました。栃高演劇部は、先週の1月20日(土)・21日(日)に桐生で行われた北会場の関東大会では、最優秀賞は逃したものの優秀賞(4校)を受賞しており、今週1月27日(土)・28日(日)に甲府で行われる南会場の関東大会の結果待ちとなっていましたが、両会場の優秀賞受賞校8校中で最もすぐれた作品に選ばれ、見事、本年8月に長野県で行われる「第42回全国高等学校総合文化祭 2018信州総文祭」への出場が決まりました。
 桐生で行われた関東大会を見に行きましたが、一人一人の演技が際立っていて、会場の観客が、笑うべきところでは大声で笑い、シーンとすべきとことではシーンとし、演者と観客が一体となった雰囲気が大変素晴らしく、上演後も拍手が長時間続き、非常に高校演劇らしい手作り感満載の作品で、個人的には最優秀賞もあり得るかもしれないと思いました。ぜひ、全国高校総文祭でも「栃高旋風」を巻き起こし、栃高の名を全国に轟かせてください。演劇部の生徒諸君、顧問の先生方、おめでとうございます。また、活動を支えていただいている保護者の皆様、大変ありがとうございます。受賞作品『卒業』のスタッフやキャストなどについては11月27日の記事をご覧ください。

<全国高等学校総合文化祭出場決定までの軌跡>
10/21・22 第39回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会県南ブロック大会 最優秀賞
11/25・26 第39回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会 最優秀賞
1/20・21 第53回関東高等学校演劇研究大会(桐生会場) 優秀賞(4校のうちの1校)
1/27・28 第53回関東高等学校演劇研究大会(甲府会場)
  ※桐生会場と甲府会場の優秀賞受賞校8校の中で最も優れた作品に選ばれ、全国高等学校総合文化祭への出場が決定

HPアクセス数230万件を突破しました!

 本日、栃高HPへのアクセス数が230万件を突破しました。220万件の突破が11月7日でしたので、今回は10万件のアクセスをいただくのに、約2ヶ月の期間を要しました。今後とも、栃高に関する様々な話題を掲載いたしますので、よろしくお願いいたします。

「『栃高の日』新聞 第22号」アップしました!

 本日は1月の「栃高の日」です。「『栃高の日』新聞 第22号」アップしました。
 3年生は、1月13日(土)・14日(日)大学入試センター試験、翌15日(月)の自己採点と大変お疲れ様でした。自己採点の結果を冷静に分析し、気持ちを切り替え、2次試験に向けてチャレンジを続けましょう。新聞にも書きましたが、国公立大学2次試験前期日程まで、まだ39日間あります。志望校合格が勝ち取れるよう、じっくり取り組みましょう。

3年生諸君!センター試験頑張れ!

 明日、明後日と行われる平成30年度大学入試センター試験に向けて、応援団と野球部の生徒諸君が3年生にエールを送ってくれました。寒い2日間となると思いますが、天候には恵まれそうです。体調管理にも万全を期して、最後の瞬間まで時間を有効に使ってください。今までの自分の努力を信じてチャレンジしてください。

 
 

校長手作りの「合格絵馬」を貼り出しました!

 本日は、12月18日(月)で大安の日ということもあり、本年度も校長手作りの「合格絵馬」を生徒昇降口と校長室入口扉の所に貼り出しました。3年生諸君全員が志望校合格の吉報を手にすることを祈念しています。絵馬にも書いてあるように、
  「気合いだ!ファイトだ!合格だ!」
  「大丈夫だ。心配するな。なんとかなる。」

の気持ちで、「未来をつかめ!」

 

「『栃高の日』新聞 第21号」アップしました!

 今月の「栃高の日」が明後日の日曜日になりますので、本日「『栃高の日』新聞 第21号」を配布しましたので、こちらにもアップいたします。裏面には合格絵馬を掲載しました。3年生諸君は絵馬の合格ダルマの腹の空欄に志望校を書き入れ、神棚や机の前に貼って、ご利用ください。ご利益がありますよ!

『とちたかぎんなん』作ってみました!

 先日本校技査の町田さんから、「高圧洗浄機と壊れた扇風機のフードを使うとギンナンも比較的簡単に処理ができます。お金をかけてゴミとして処理をするのももったいないので、きれいにしたギンナンをストックしてあります」との話しをお聞きしました。以前の記事にも書いたように、秋になると栃高の校庭に落ちてそこはかとない臭いをまき散らすギンナンの有効利用を考えていましたが、ギンナンを小袋に詰め本校縁の方々にお配りすることがアイデアとして浮かび、町田さんにお話しし、ストックしたギンナンを活用させていただくことで快諾していただきました。
 ただ袋詰めにするのも能がないので、下の写真に示したように、『とちたかぎんなん』というラベルと、電子レンジを利用した簡単な食べ方を書いたメモを入れることにしました。一袋に30粒入れたものが72袋できました。最初は本校の先生方に一袋ずつお配りし、試食をしていただこうかと考えています。

「第33回東京栃中・栃高会総会と秋の集い」に参加しました!

 昨日11月28日(火)に日本プレスセンターで開催された「第33回東京栃中・栃高会総会と秋の集い」に参加しました。校長からは、昨年度の創立120周年記念事業へのご支援・ご協力に対する御礼と栃高生の最近の活躍の様子をお話ししてきました。
 また、現在NTT東日本関東病院内視鏡部部長をお務めになっている本校93回生(平成4年卒)の大圃研(おおはた けん)氏による「内視鏡道-我流も極めればいつか本流に-」と題した素晴らしい講演をお聞きしました。大圃氏は、本校卒業後、日本大学医学部医学科に進学し、日本大学卒業後は医局に属さず、1998年からJR東京総合病院で内科研修を行い、2000年から消化器内科医員として勤務し、2007年に現在のNTT東日本関東病院内に異動され、2012年より内視鏡部部長をお務めになっています。大圃氏は、胃・食道・大腸の内視鏡治療法の一つであるESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)の世界的な権威で、その技術力の高さから「スーパードクター」とか「神の手」などと称される名医の一人です。ご活躍の様子は、以前に栃高ホームページでも紹介させていただいた「情熱大陸」(2016年5月15日放送)を始めとした様々なメディアに取り上げられています。講演では、内視鏡と内視鏡用の医療器具を使ったESDによる治療の実際の様子を写した動画も多数紹介され、正に「神の手」の素晴らしさを体感することができました。また、以前は自分のESDの技術を高めることで多くの患者の命を救うことを考えていたが、今では「大圃流」と呼ばれるESDの技術を多くの医者に伝えていくことでより多くの患者の命を救うことができることに気付き、「教育(技術の伝承)」に重点を置くようになったこと、そのために、国内のみならず中国・韓国・ロシアなど多くの国で「大圃流」のESDの技術を広める活動をしていることなどを熱く語っておられました。大変お忙しい大圃氏ですが、機会があれば本校生徒にもぜひ話しをしていただきたいと考えています。

 
 

演劇部が関東大会出場を決めました!

 去る11月25日(土)・26日(日)に開催された「第39回栃木県高等学校 総合文化祭演劇研究大会」で本校演劇部の上演作『卒業』(作:栃木高男)が見事に最優秀賞を受賞し、来る1月20日(土)・21日(日)に桐生市市民文化会館・シルクホールで開催される「第53回関東高等学校演劇研究大会(桐生会場)」の出場を決めました。今回の大会には、宇都宮地区、県北地区、県南地区、足利・佐野地区の4地区の大会上位校各3校、合計12校が出場しました。過日行われた県南地区大会での『卒業』の上演を観させていただきましたが、卒業式前日におけるいかにも男子校でありがちな日常の出来事を面白おかしく、また時にはジーンとくるような演出で観客を感動の渦に巻き込んでいたのが大変印象的でした。演劇部の生徒諸君、顧問の角海先生、大類先生、戸﨑先生、大変ご苦労様でした。関東大会でも、とことんチャレンジし、栃高の名を知らしめてください。

 『卒業』(作:栃木高男)
  <スタッフ>               <キャスト>
   演出:栃高演劇部            チューアン:中安祐輝
   演出補佐:谷田部真仁         マキタ:蒔苗翼
   舞台監督:谷田部真仁         ヤマダ:山崎祐貴
   舞台監督補佐:蒔苗翼         ヤタヴェ:谷田部真仁
   音響:須賀拓巳              オカムラ:奥村祐太郎
   照明:諏訪優太              カワシマ:茅嶋由侑
   大道具:山崎祐貴            キヨハラ:折原悠斗
   小道具:茅嶋由侑
   衣装・メイク:折原悠斗
   

「『栃高の日』新聞 第20号」アップしました!

 本日は、山梨県総合教育センターで開催された高校の理科の先生方の「第47回関東理科教育研究発表会」に参加してきました。物理分科会、化学分科会、生物分科会、地学分科会に分かれ、各県の高校の先生方の理科教育に関する研究発表が行われました。どの会場も、各県を代表する優秀な先生方の熱気あふれる発表に、拍手が巻き起こっていました。来年度の本研究発表会は栃木県で行われます。その視察を兼ねた出張でした。
 そんなわけで、本日は11月の「栃高の日」でしたが、朝早く出張に出かけたために、「『栃高の日』新聞」をアップするのが遅れました。第20号をアップしましたので、よろしくお願いします。

「栃高創立121周年記念講演会」を開催しました!

 本日、栃高の創立121周年記念式典及び記念講演会を実施しました。本校の創立記念講演会は、例年、理系文系を問わず、国内外の様々な分野の第一線で活躍する同窓生を講師にお招きし、お話しを伺っています。
 本年度は、SSH2期目の1年目ということもあり、生徒諸君に理系の最先端に触れてもらいたいという思いもあり、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所准教授で「はやぶさ2」ミッションマネージャーをお務めになっている吉川真氏(1980年卒、81回生)をお招きし、「小惑星探査機「はやぶさ2」の挑戦」という演題で講演をいただきました。吉川氏は、本校卒業後、東京大学理学部天文学科に進学し、同大学院博士課程修了後、郵政省通信総合研究所勤務、文部科学省宇宙科学研究所勤務を経て、宇宙航空研究開発機構(JAXA)勤務となっています。天体力学、特に、太陽系小天体の軌道解析が専門で、「はやぶさ」、「はやぶさ2」のお話しを中心に、小惑星からのサンプルリターン、天体の地球衝突から我々を守るスペースガードのことなどもお話しいただきました。話しのキーワードとして、挑戦、世界初、想定外などをあげておられましたが、日本の研究者・技術者の熱い思いのこもった素晴らしい講演会でした。来年6月か7月頃に「はやぶさ2」が目的の小惑星リュウグウに到着するとのことで、朗報が届くことを期待しています。大変ありがとうございました。

 

校内のイチョウが色付きました!

 校長室の窓越しに見えるイチョウがあまりにきれいだったので、写真を撮ってきました。日のあたり具合によって色付き方はまちまちですが、校内を吹き渡る風で葉が舞い落ち、落ち葉の絨毯を作っています。校内のイチョウは雌の木が多く、ギンナンもたくさん落ちています。有効利用の方法がないかと思案しています。

  
 

1年生が「SS校外研修」に出発しました!

 SSH事業の取組の一つとして、1年生全員を対象に「SS校外研修」を実施しています。「研究施設や企業を見学することにより社会の最前線に触れるとともに、現在、高等学校で学習している内容と将来の進路とのつながりを知ることで、学習の意義を確認する」ことを目的として実施しています。
 本年度は、下記の8コースで実施しました。なかなか見学できない研究施設や企業で最先端の取組を見ることができます。進路選択の資料の一つとして活用してほしいと思います。

 <A1コース>  東京ガス(株)日立支社工場 ⇒ 日立パワーソリューションズ大沼工場
 <A2コース>  東京ガス(株)日立支社工場 ⇒ 小平記念館
 <Bコース>  原子力科学研究所 ⇒ 那珂核融合研究所
 <Cコース>  物質・材料研究機構 ⇒ 北越紀州製紙(株)バイオマス発電所
 <D1コース>  高エネルギー加速器研究機構 ⇒ 日本ジェネリック(株)
 <D2コース>  高エネルギー加速器研究機構 ⇒ (株)フジキン
 <Eコース>  青木あすなろ建設(株)技術研究所 ⇒ 理想科学(株)
 <Fコース>  JICA筑波 ⇒ 地質標本館/サイエンス・スクエアつくば+メガソーラー

 

HPアクセス数220万件を突破しました!

 本日、栃高HPへのアクセス数が220万件を突破しました。210万件の突破が8月20日でしたので、今回は10万件のアクセスをいただくのに、2ヶ月半の期間を要しました。今後ともよろしくお願いいたします。

2年生が修学旅行に出発しました!

 2年生が小山駅に集合し、8時1分発の新幹線で修学旅行に出かけました。宇女高や鹿高の生徒も本日から修学旅行ということで小山駅からの合流組の生徒が駅構内に集合している姿が見受けられました。天気予報では、明日に雨マークが入っているものの概ね良好のようです。校長からは、体調管理に留意し、5分前行動を心がけ、大いに楽しみ、チャレンジしてくるように話しました。

「第56回栃高31km耐久レース」が開催されました!

 本日、秋晴れの中「第56回栃高31km耐久レース」が開催されました。気温はさほどではなかったようですが、日差しが強く体感温度はかなり高かったようです。途中棄権する生徒も例年以上に多くなりましたが、全員が自分の持てる力を十分に発揮しました。本日の代休は11月13日(月)となります。本日の疲れは、この土日のうちに十分な休養や栄養補給を心掛け、回復するようにしましょう。
 総合順位20傑の速報は下記のとおりです。よく頑張りました。

  第1位 2-1 西澤 敬太 君 (2時間05分10秒) 
  第2位 1-1 中村 颯人 君 (2時間10分40秒)
  第3位 1-2 齊藤  潤 君 (2時間11分08秒)
  第4位 2-1 廣瀬 悠月 君 (2時間12分14秒)
  第5位 1-5 大塚 悠太 君 (2時間14分38秒)
  第6位 2-4 佐藤 克洋 君 (2時間15分42秒)
  第7位 1-1 入江 登生 君 (2時間17分01秒)
  第8位 3-2 味村 大地 君 (2時間17分51秒)
  第9位 1-6 福地 遼大 君 (2時間18分22秒)
  第10位 1-6 加藤  丈 君 (2時間18分23秒)
  第11位 2-2 星野 倖冶 君 (2時間18分58秒)
  第12位 2-1 田部井晃汰 君 (2時間19分17秒)
  第13位 1-3 町田 大周 君 (2時間19分28秒)
  第14位 3-4 齊藤  智 君 (2時間19分58秒)
  第15位 2-1 石井 拓実 君 (2時間20分24秒)
  第16位 2-3 伊藤 祐希 君 (2時間20分52秒)
  第17位 2-3 鈴木 崚斗 君 (2時間20分59秒)
  第18位 3-3 菊池 遼司 君 (2時間21分51秒)
  第19位 3-3 横井 元晴 君 (2時間21分55秒)
  第20位 2-2 武藤 龍一 君 (2時間22分06秒)

 
 

「『栃高の日』新聞 第19号」アップしました!

 本日は、10月の「栃高の日」となります。「『栃高の日』新聞 第19号」をアップいたします。11月には、「栃高耐久レース」、「修学旅行」、「創立記念講演会」など大きな行事が目白押しです。体調を整えて、学校行事を大いに楽しんでください。

「PTA研修旅行」に行ってきました!

 去る10月4日(水)に「PTA研修旅行」に行ってきました。一日中曇っていてやや肌寒い状況でしたが、雨に降られることもなく、午前中に早稲田大学早稲田キャンパス、午後に一橋大学国立キャンパスを充分時間をかけて見学することができました。両校共に歴史と伝統のある日本を代表する難関大学ではありますが、大変ありがたいことに、両校とも本校の卒業生に案内をしていただきました。昼には、ホテルメトロポリタン池袋で、ランチ・バイキングを堪能しました。非常に充実した一日を過ごさせていただきました。

<早稲田大学早稲田キャンパス>
 
 
 
 

<一橋大学国立キャンパス>
 
 
 
 

1年生、「県庁堀清掃」お疲れ様!

 本日午後、1年生が「県庁堀清掃」を行いました。天候がやや心配される中でしたが、最後まで雨に降られずに作業を行うことができました。1年生は久々に出身中学校のジャージを着て作業を行いました。どのクラスも、分担された区域の草刈りを中心によく作業を行っていました。大変ご苦労様でした。いつも栃高にご支援をいただいている栃木市に少しは恩返しをできたでしょうか。