校長室だより

校長からのメッセージです

校長室だより…HPアクセス数130万件突破

 本日、本校ホームページ(HP)へのアクセス数が130万件を突破しました。120万件突破が12月8日でしたので、この10万件を1ヶ月半で達成し、これまでの最速記録を更新しました。多くの方々にご覧いただいていることに対しまして、心から感謝申し上げます。今後とも、HPの内容の充実・改善をなお一層図ってまいりますので、引き続きご覧いただきますようお願い申し上げます。

校長室だより…風物詩(落ち葉清掃)

 秋の深まりとともに、校内の紅葉、銀杏、ケヤキ等の多くの木々が見事な色づきを見せ、そしてその後、落葉の時期を迎えます。講堂周辺には、黄色く色づいた銀杏の葉が降り積もり、見事な黄色い絨毯が敷き詰められていました。
 しかし、この絨毯も時間とともに黒く変色しゴミと化してしまいますので、今その片付けに追われています。各クラスの環境美化委員が、正門付近のケヤキの落ち葉も含め、毎朝始業前に清掃にあたっています。
 生徒にとっては、迷惑(? 否 いい思い出)なことかもしれませんが、本校の風物詩の一つとなっています。

 

校長室だより…HPアクセス数120万件突破

 本日、本校ホームページ(HP)へのアクセス数が120万件を突破しました。110万件突破が10月5日でしたので、この10万件を2ヶ月で達成しました。これは、これまでの最速記録です。学校と致しましても、大変うれしく思っています。

 多くの方々にご覧いただいていることに対しまして、心から感謝申し上げます。今後とも、HPの内容の充実・改善をなお一層図ってまいりますので、引き続きご覧いただきますようお願い申し上げます。

校長室だより…HPアクセス110万件突破

 本日、本校ホームページ(HP)へのアクセス数が110万件を突破しました。100万件突破が7月22日でしたので、前回同様、この10万件を2ヶ月半で達成しました。
 これまで、10万件アクセスするのに要する期間は、90万件までは5ヶ月前後かかっていましたが、それ以降は約半分の2ヶ月半ほどになっています。学校と致しましても、誠に喜ばしい限りです。
 多くの方々にご覧いただいていることに対しまして、改めて感謝申し上げますとともに、今後とも、HPの内容の充実・改善をなお一層図ってまいりますので、引き続きご覧いただきますようお願い申し上げます。

校長室だより…全国総文祭激励

 今年度、滋賀県で行われた全国高等学校総合文化祭に、本校から将棋部の伊藤星乃介君(1年生)、音楽部管弦楽団、書道部の鏑木開君(3年生)が出場しましたので、7/28(火)に激励応援に行ってきました。
   
将棋部門 (滋賀県立文化産業交流会館 米原市)

 
器楽・管弦楽部門 (守山市民ホール 守山市)

   
書道部門 (滋賀県立体育館 大津市)

校長室だより…書道部・美術部合同作品展

 本校の書道部・美術部合同作品展が、栃木市文化会館展示室において開催されています。両部とも部員数は多くはありませんが、日々熱心に活動しており、今回展示されている作品はどれも力作揃いです。
 明日27日まで開催しておりますので、是非お出かけください。

       
 天海寬斗君(左 3年)と渡邉秀士君(1年)  作品とともに

HPアクセス数100万件突破

本校のHPアクセス数が大台の100万アクセスを突破いたしました。
開かれた学校経営の一つとして、HPの充実を目指してきた本校としては、一つの大きな区切りを迎えたと思っております。
なお、90万アクセスから要した時間もわずか2ヶ月半と、これもこれまでの10万アクセスに要する時間を大幅に短縮することができました。
今後も情報発信ツールの一つとして、充実したHPの運用を心掛けてまいりますので定期的なご訪問よろしくお願いします。

校長室だより…Sラボへ1年生出発

  本校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一つであり、1年生を対象として群馬大学の協力の下に進めているサイエンスラボラトリが、本日実施され、9:00に群馬大学に向けて出発しました。 
 1年生としては、今年最初の事業であり、遅刻者もなく予定時間前の出立となりました。大学とはどういうところか、どういう設備があるのか、どのようなことが学べるのか等々をしっかり感じてきてほしいと思います。

  

校長室だより…HPアクセス90万件突破

 本日、本校ホームページ(HP)へのアクセス数が90万件を突破しました。80万件突破が12月2日でしたので、この10万件を5ヶ月で達成しました。
 これまで、10万件アクセスするのに要する期間は、40万件から50万件までが7ヶ月、50万件から60万件までが6ヶ月、60万件から70万件までが4ヶ月半と順調に短縮してきましたが、70万件から80万件までが6ヶ月半と長くかかり、やや不安を感じていました。しかし、今回は以前の期間に回復し、一安心というところです。
 多くの方々にご覧いただいていることに対しまして、心から感謝申し上げますとともに、今後とも、HPの内容の充実・改善をなお一層図ってまいりますので、引き続きご覧いただきますようお願い申し上げます。

校長室だより…将棋部県大会個人優勝

 本校囲碁将棋部(将棋の部)の1年生部員 伊藤星乃介君が、第51回全国高校将棋選手権大会県予選会の個人戦で、見事優勝を勝ち取り、7月に滋賀県で行われる全国大会への出場権を獲得しました。さらに精進を重ね、全国でも大いに活躍することを期待しています。

   
下野新聞記事.jpg

校長室だより…春季野球大会ベスト4

 本校野球部は、第68回春季栃木県高校野球大会において、見事ベスト4入りを果たしました。関東開会出場こそ逃しましたが、54年ぶりのベスト4はすばらしい結果だと思っています。小林部長、谷監督の指導の下、五井野主将を中心とする生徒達が、日々の辛い練習を前向きに取り組んできた成果の現れだと、とても嬉しく思います。
 また、生徒達の大きな励みになっいる保護者の皆様の熱い応援に対しまして、感謝申し上げます。あわせて、毎試合応援に来ていただいている本校野球OB会の小林会長様、そして、3、4回戦に応援に駆けつけていただいた本校同窓会の大森会長様にも重ねて感謝申し上げます。
 生徒達には、夏の大会に向け、さらに精進してくれることを期待しています。

   1回戦 栃高 6-3 宇南高
   2回戦 栃高 7-2 栃工高 
   3回戦 栃高 4-3 足工大附属高
   4回戦 栃高 1-8 國學院栃木高

下野新聞記事1.jpg
下野新聞記事2.pdf

校長室だより…弓道部生徒が快挙

 この度、栃高体連南部支部弓道新人大会において、2年生部員の秋山聡志君が、見事個人優勝に輝きました。
            おめでとう!
 さらなる精進を期待しています。なお、獲得した優勝カップは校長室に飾ってあります。

 
優勝した秋山聡志君(左側)と部長の渡邊宏樹君(2年生)         校長室に飾られた優勝カップ

校長室だより…トイレが新しくなりました

 昨年7月より改修工事を施してきた本校本館及び東校舎のトイレが完成し、8日より使用を開始しました。
 米国では、トイレのことを心を休める空間という意味で rest room とも呼んでいます。本校もすばらしい環境のトイレに生まれ変わり、正に rest room になりました。大切に使用していきたいと考えています。
 なお、引き続き北校舎の外壁工事が始まります。しばらくの間、騒音や工事車両の通行等で教育活動にやや支障が生じることもありますが、安全で美しい外壁に生まれ変わるためだと理解していきたいと思います。 

 
 

    

校長室だより…HPアクセス数80万件突破

 本日、本校ホームページ(HP)へのアクセス数が80万件を突破しました。70万件突破が5月16日でしたので、この10万件を6ヶ月半で達成しました。
 これまで、10万件アクセスするのに要する期間を、40万件から50万件までが7ヶ月、50万件から60万件までが6ヶ月、60万件から70万件までが4ヶ月半と順調に短縮してきたことを考えると、やや残念な数値となりました。しかし、過去の数値と同程度ではあることから、多くの方々にご覧いただいていることに対しまして、学校としましても大変嬉しく思うとともに、感謝申し上げます。
 今後とも、HPの内容の充実・改善をなお一層図ってまいりますので、引き続きご覧いただくようお願い申し上げます。

校長室だより…野球部等の活躍

 本校野球部は、去る11月15日、16日に行われた栃木市内高校野球親善大会において、見事優勝を勝ち取りました。授与された優勝旗は、校長室に飾ってあります。優勝カップとはひと味違った重厚さを醸し出しています。
 野球部は、これまでの県大会においても、シードとなるベスト8にあと少しという位置にいます。強豪校の多い栃木市内で優勝した勢いを弾みに、先ずは県ベスト8、できれば優勝を狙ってほしいと思います。

 また、囲碁部は22日に行われた県高校総合文化祭囲碁大会兼県高校囲碁新人大会において、団体優勝及び2年生の小滝遼君が個人で第3位になりました。さらに、演劇部は23、24日に行われた県高校総合文化祭演劇研究大会で準優勝し、囲碁部、演劇部ともに関東大会出場を決めました。

 各部の今後の健闘を期待しています。

校長室だより…PTA研修旅行に参加

 昨日、PTA本部役員、研修委員そしてPTA会員併せて73名の皆様と共に、PTA研修旅行に参加してまいりました。朝7:30に学校を出発し、午前は国立大学の最高峰に位置する東京大学を見学。本校卒の理学部3年生柴田翔君に本郷キャンパスの主なポイントを案内してもらいました。また、終了間際には、同じく本校卒の文学部2年生大山祐亮君も駆けつけてくれ、保護者の質問に答えてくれました。
 その後、東京ドームホテルで豪華なランチバイキングを堪能し、午後は難関私立大学の一つである早稲田大学を見学。同大学広報課のキャンパスツアーに参加しシンボルである大隈講堂を中心に30分のツアー、そして自由見学を楽しんだあと、予定通り18:30に帰校しました。参加した保護者の皆様には、「百聞は一見にしかず」のとおり、多くのものを感じ取っていただけたと思いますので、今後のご子息との話し合いにご活用いただければ幸いです。
 最後になりますが、今回の研修旅行への参加希望者が多かったため、抽選に外れ参加できなかった保護者の皆様にお詫び申し上げると共に、本研修旅行の運営にご尽力いただいた研修委員の皆様に感謝申し上げます。

  
       赤門前に集合                    工事中の安田講堂             安田講堂前で柴田君による説明

  
    大隈重信銅像の前で            大隈講堂の前に集合               大隈講堂ステージ上での説明

校長室だより…秋真っ盛り

 2学期が始まり、早1ヶ月が経とうとしています。今年の夏は猛暑の期間が短く、例年残暑に苦しむこの時期も、大変凌ぎやすい気候となっています。校長室前の彼岸花も彼岸を待たずに満開となっており、秋真っ只中というところです。
 さて、生徒達が大いに盛り上げた栃高祭も、保護者や地域の皆様のお陰をもちまして、来校者数が2917名と過去最高の数字を示すなど、大盛況の元に終了することができました。心から感謝申し上げます。
 
 また、11月2日には伝統行事である31km耐久レースが予定されており、それにむけて今週から体育の授業は長距離走の練習一色になりました。狭い道路を走ることもあって、地域の皆様にはご迷惑をおかけしていますが、ご理解を賜ればと存じます。あわせて保護者の皆様には、当日はもとより準備の段階から多大なるご協力を賜りたいと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  
             9月10日撮影                           9月19日撮影 

校長室だより…栃高祭開幕


 第63回栃高祭が一般公開の日を迎えました。生徒達は、朝早くから最終準備を行っています。多くの方のご来場をお願い申し上げます。


校長室だより…第63回栃高祭始まりました


 2学期が始まり、1週間が経つ本日、第63回栃高祭が始まりました。本日の開会式に先立ち、国体に出場する水泳部1年郷祐馬君の壮行会を行いました。健闘を祈ります。

  

 開会式終了後は校内発表です。体育館において、音楽部合唱団、管弦楽団の演奏会、ボストン海外研修の報告会がありました。

    

 一般公開は明後日31日(日)9:00からです。今年も頑張っている水泳部のウオーターボーイズを始め、各クラスや部活で工夫を凝らした展示・出し物が目白押し。多くの方々のご来場をお待ち致しております。