校長室だより

校長からのメッセージです

校長室だより…PTA評議員会が開催されました。


 11日(火)13:30からPTA本部役員会、引き続き14:30からPTA評議員会が開催されました。残暑が厳しく、扇風機だけという劣悪な環境の会議室における長時間の会議に出席いただいた委員の皆様、大変ご苦労様でした。

 夏休み中に行われた各種PTA行事の報告、11月3日(雨天時は4日)に実施される耐久レースについての説明そして今年度の大学受験について進路指導部からの説明等がありました。
 特に本校の伝統行事である耐久レースについては、毎年多くの保護者の皆様方のご協力賜り、感謝申し上げます。今年度についても、より多くのご支援をお願い申し上げます。

 なお、各支部会の反省に基づき、本ホームページに「保護者の皆様へのお知らせ」(トップページ内のメニュー)を設けました。今後内容を充実させてまいりますので、どうぞご覧ください。

校長室だより…栃高祭大盛況のもとに終了

 午後3時、栃高祭に来ていただいた多くの方々に対して、本校応援團による感謝のエールを最後に、第61回栃高祭(一般公開)が終了しました。午前中は雨に降られた栃高祭でしたが、午後は回復し、来場者も昨年より2割多い2,500人に上り、新記録を更新しました。これは生徒達への何よりの励ましであり、本校を訪れた多くの皆様に心から感謝申し上げます。
 この後、校内において閉会式および後夜祭を行い、小生からの労いの言葉と実行委員長からの「この伝統を引き継ぎ、ますます充実した栃高祭にしてほしい」との話で、すべての幕を閉じました。
 保護者や同窓生、そして地域の皆様方に重ねて感謝申し上げますとともに、さらなるご支援ご協力をお願い申し上げます。

  

校長室だより…栃高祭始まる。(本日は校内公開)


音楽部合唱団  音楽部管弦楽団  ボストン研修発表
   音楽部合唱団の発表             音楽部管弦楽団の演奏        ボストン研修参加者(代表)発表

 本日から、第61回栃高祭が実施されます。本日31日は校内発表となっており、午前中第1体育館において、開会式の後音楽部合唱団及び管弦楽団の演奏、そして今年のボストン研修に参加した生徒達の代表による発表がありました。大変に暑い中での発表でしたが、発表生徒も聴衆生徒もしっかりした態度で参加していました。午後はクラス展示の発表となっています。
 1日おいて9月2日(日)は栃高祭一般公開日となっています。多くの方々の来校をお待ちしています。

校長室だより…明日から2学期


 厳しい残暑はもうしばらく続くようですが、明日から2学期が始まります。37日間という長い夏休み、有意義に過ごせたでしょうか。
 2学期早々、「休み疲れ」ということがないよう、本日は、明日に備えた生活をしましょう。

校長室だより…音楽部演奏会開催される


 平成24年度栃高音楽部演奏会が、19日(日)栃木市文化会館大ホールにて、盛大に挙行されました。日曜日にもかかわらず、また猛暑にもかかわらず、同窓会役員、PTA役員、保護者の皆様をはじめ多くの方々にご来場いただき、心から感謝申し上げます。音楽部管弦楽団33名、同合唱団13名の生徒達も、十分に実力が発揮できたことと思います。
 演奏会開催にあたりまして、栃女高コーラス部の皆様、本校OBの皆様のご協力をいただきましたこと、この場をお借りしまして、感謝申し上げます。

  
      合  唱  団                  合唱団(栃女高コーラス部とともに)

  
      合唱団(OBとともに)                管弦楽団(OBとともに)

校長室だより…書道部・美術部合同作品展開催される


         

 去る7月27日から29日までの3日間、栃木市文化会館展示室において、本校書道部・美術部合同作品展が開催され、書道部員7名、美術部員4名の力作、本校職員やOBの賛助作品が数多く展示されました。
 小生は29日午前に激励訪問しましたが、保護者の方々や他校の生徒達が多数参加していただいていました。猛暑の中、会場までお越しいただき、感謝申し上げます。
 本作品展及び両部ともに、益々充実させていきたいと考えていますので、引き続きご支援ご協力をお願い致します。
 

校長室だより…東北研修に出発


バス3台で出発 本日7時、生徒123名(1、2年生)と引率教諭6名が、東北研修に出発しました。
 東北研修は、東京研修と同様に本校の移動教室の一つであり、栃高生に人気のある東北大学のオープンキャンパスに参加するとともに、宿泊ホテルにおいて本校OBとの懇談会を実施することで、将来の進路選択の一助とします。
 また、「東日本大震災」の被災地である名取市の訪問も予定しており、幅広い体験をすることも目的としています。
 参加生徒諸君の一層の成長を期待しています。  

校長室だより…ボストン研修に出発

 本校の海外語学研修であるボストン研修に、本校教諭2名の引率のもと、17名の生徒(すべて2年生)が本日9時30分に出発しました。研修のスタートである出発式にも生徒全員が5分前集合を確実に守り、すばらしい出足となりました。
 本日から8月6日までの9日間、自分の目で見て肌で触れ、より多くのことを吸収し、一回りも二回りも大きくなって帰ってきて欲しいと思います。

校長室だより…文科大臣杯囲碁大会観戦

            一手集中する癸生川君
                  男子個人戦準優勝の癸生川聡君(2年)

 7月23日から25日にかけて行われた第36回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会の最終日、個人戦の応援に会場である日本棋院に行ってきました。
 昨年の本大会で個人戦優勝をした2年生の癸生川聡君が1次リーグ、準々決勝、準決勝と勝ち上がり、迎えた決勝では残念ながら敗れてしまいましたが、見事準優勝を勝ち取りました。小さい頃から全国大会に出場し、場の雰囲気には慣れているとはいえ、周りで観戦している小生の方が緊張してしまうような重々しい雰囲気の中、本当によく頑張ってくれました。
 また、団体戦でも8位に入賞し、共に戦った同じ2年生の高谷守道君、齋藤芳輝君の健闘にも拍手を送ります。

会場  準決勝  決勝
      会場の様子         準決勝 対小林大樹君(栄光学園高3年) 決勝 対大表択都君(富山南高1年)   

校長室だより…夏の野球大会応援に感謝

生徒有志による応援 保護者の応援 チームメートの応援 

 本日、夏の野球大会第4回戦が宇都宮清原球場で行われました。強豪青藍泰斗高校が相手ということで、残念ながら7回コールド(0-7)で負けてしまいましたが、今大会はベスト16という成績を収めることができました。生徒達の健闘に心から拍手を送ります。
 この好成績は、野球部員達の努力によるものであることは言うまでもありませんが、その裏で本校の教職員、応援團や応援委員、一般生徒そして保護者の方々の熱い応援があったことも忘れてはならないと思います。
 このように、多くの支えのもと思い切ったプレーができることに感謝し、今後も精進することを願っています。

校長室だより…東京研修に出発


   

 夏季休業にはいって2日目の今日、本校の移動教室の一つである東京研修に、生徒84名と引率教員6名が出発しました。出発前の結団式には降っていた小雨もやみ、天候も研修の成功を後押しするかのようでした。
 生徒の中にはティーチングアシスタント(TA)と呼ばれる既に本研修を経験している2、3年生
11名が含まれており、初めて参加する他の生徒の指導的役割を担います。また、研修内容として、大学や企業の訪問はもとより、現役大学生等の同窓生との懇談やシンポジウムも企画されています。
 このように、生徒が生徒を指導したり同窓生の力を利活用をすることで、生徒の指導力の育成を図っており、これが本校移動教室の特徴です。今年の東京研修も、有意義な研修になることを願っています。

校長室だより…関東大会で健闘!

  
 5月15日の校長室だよりで紹介した本校弓道部が、関東大会でも
活躍してくれました。個人の部に出場した3年生の松本将慶君(写真)が、見事4位に入賞しました。

 本日行われた1学期終業式後の賞状伝達式で、賞状およびトロフィーを授与し、栄誉を称えました。
 また、伝達式では、他にも上位入賞した陸上部、野球部、バレーボ
ール部、水泳部、テニス部、登山部、囲碁将棋部等にも賞状を授与
しました。

  今後のさらなる健闘を期待します。

                                                                                  

校長室だより…文武両道に拍手!


 昨日、第94回全国高等学校野球選手権大会栃木大会(夏の大会)の第2回戦(本校としては1回戦)があり、野球部員一人ひとりが実力を発揮し、順調に勝利しました。心から拍手を送ります。
 昨年、一昨年と夏の大会では、不運にも1回戦で敗れていたので、3年ぶりの、待ちに待った1勝となりました。「たかが1勝」、「されど1勝」です。夏季休業を前に、学校としても大いに盛り上がっています。22日(日)の3回戦も、実力を遺憾なく発揮し、大いに奮闘して欲しいと思います。

 ここまでは野球部のことを書きましたが、文武両道の目標のもと、その他多くの部も健闘していますので一端を紹介します。
 囲碁将棋部(囲碁)は、文部科学大臣杯全国大会(個人、団体)、全国高文祭への出場を決めました。関東大会には、弓道部、陸上部、水泳部、登山部が出場を決めています。そして、県大会のシード権取得となるベスト8以上に入賞している部には、ラグビー部、卓球部、サッカー部、テニス部、バレーボール部があります。また、天文部に所属する2年生の吉澤拓也君は、物理オリンピックの代表候補(全国で106名)に選ばれ、日本代表を目指して合宿等に参加することとなりました。

 今後とも、栃高生として勉学は勿論部活動や特別活動にも尽力し、将来のリーダーになるべく大いに精進していくことを願っています。

校長室だより…教育環境の整備充実


玄関前 洗心苑 中庭   玄 関 前                 洗 心 苑                 中    庭

     昇降口通路に敷かれた板張りのスノコ
昇降口通路のスノコ  学校教育において、校内で行われる授業や部活等が重要なのは当然ですが、あわせて校内の環境を整備していくことも不可欠な要素です。
 上の写真はきれいに刈り込まれた校内の樹木、左の写真は昇降口から校舎に通じる渡り廊下に敷かれた板張りのスノコです。これらは本校の公仕である小谷野技査、秋山技査の力作ですが、どちらもプロ顔負けの出来映えです。
 このような環境のもと、生徒達も充実した学校生活を送っています。
 

校長室だより…金環日食の観測

天体望遠鏡やカメラを設置 多くの生徒が金環日食を観測 校舎の踊り場で観測する生徒

 5月21日(月)、本校天文部の生徒は金環日食の観測のため、早朝6時に登校し、天体望遠鏡や撮影用カメラの準備を行いました。7時過ぎには、中間テスト中のため早めに登校していた生徒達も多数参加し、大観測会になりました。晴天に恵まれたこともあって、7時33分頃見事な金環日食が観測され、生徒達も束の間の天体ショーを満喫していました。 

校長室だより…弓道部関東大会出場報告

弓道部員 優勝カップ 5つになった優勝カップ
   中央が個人優勝した松本君            優勝カップ            5つになった優勝カップ

 4月に行われた県総体兼関東大会予選会で、関東大会出場を勝ち取った弓道部員と個人戦で優勝した松本将慶君(3年)が、校長室に結果報告に来てくれました。松本君に授与された優勝カップが、5つ目のカップとして校長室に飾られることになり、一段と華やいだ部屋となりました。
 6月1日から行われる関東大会は、団体戦のみ実施されるということなので、弓道部一丸となり栃木県代表として頑張ってきて欲しいと思います。

 併せて、部活動(弓道)もご覧ください。 

校長室だより…PTA定期総会開催される


 本日、本校第2体育館において、90%を超える保護者の出席のもと、平成24年度PTA定期総会が開催されました。
 総会では、23年度の事業及び会計報告、24年度の事業計画及び予算案等の審議、本部役員改選、そして旧本部役員への感謝状及び記念品の贈呈が行われました。
 また、総会後は、進路指導部、学習指導部及び生徒指導部からの講話、その後担任によるクラス懇談があり、盛りだくさんの一日となりました。

 保護者の皆様、大変お疲れ様でございました。改めて質問、要望等があれば、担任までお寄せください。後日回答をさせていただきます。


 参考までに、校長挨拶資料を掲載しておきます。 → 校長挨拶資料.jtd

校長室だより…同窓生からの寄付に感謝

                  
                   左2人目から落合様、藤橋様、小塚様、久嶋様

 去る4月12日に第52回卒の同窓生による同窓会が東京で開かれました。その際、参加者により本校に役立ててほしいと10万円の寄付の申し出があり、昨日、落合雅雄同窓会長様、小塚孝同副会長様、久嶋柳次様そして藤橋保二様が来校され、代表して小職が受領いたしました。関係同窓生の方々に心から感謝申し上げますとともに、有効に活用させていただきたいと考えています。
 
 

校長室だより…フレッシュマンキャンプ激励訪問

                  
                         熱心に自学自習する本校生

 フレッシュマンキャンプの第2日目である19日の午後、会場であるとちぎ海浜自然の家を訪問し、生徒諸君を激励してまいりました。
 一コマ90分の学習活動では、第4回目を見学しましたが、自学自習の趣旨の下、自ら決めた教科や学習内容に真剣に取り組んでいました。その後のレクリェーション活動では、やや冷たい海風が吹くグラウンドで、班ごとに頭と体を使って解きほどいていく人間知恵の輪なるものに、楽しそうに取り組んでいました。
 自然の家の阿久津修一所長からも、栃高生は礼儀正しくしっかりとした生徒達であるとの言葉をいただき、改めて生徒諸君のこれからの活躍に期待する気持ちを強くしました。

校長室だより…フレッシュマンキャンプ開講式



 フレッシュマンキャンプの出発に先立ち、開講式が行われ、そこで次のことを話しました。

1 良い研修だったと思えるためには、元気に帰ってこられることが大切。体調不良の際は早めに担任等に申し出てほ
 しい。

2 この研修は、団体行動、集団生活の訓練の場。一人の身勝手な行動が、全体の予定を遅らせる結果につながる。
 一人一人が自覚した行動をとるようにしてほしい。

3 本校の勉学に対する姿勢の一つに、自学自習がある。研修に組まれている学習活動にしっかりと取り組むことで、
 この姿勢を身につけてほしい。

 2泊3日というこの研修に真剣に取り組み、一回り大きくなって、帰ってきてほしいと願っています。そして、今後の学生生活にその成果を十分に生かすことで、真の栃高生を目指してくれることを期待しています。