お知らせ

スーパーサイエンスハイスク-ル(SSH)に関するお知らせです

科学の甲子園 栃木県大会(総合第3位)

 科学の甲子園栃木県大会2次予選(実技競技)が栃木県総合教育センターにて行われました。本校からは1次予選(筆記)を通過した2年生2チーム、1年生2チームの計4チームが参加しました。
 実技競技は紙で製作した柱を使う競技で、2年生のチームが2位という好成績を収めることができ、最終的には筆記競技と合わせて総合で第3位という成績を収めました。また入賞とはなりませんでしたが、1年生2チームも実技競技で上位につくことができました。1年生には来年も優勝目指して頑張ってもらいたいです。
 総合第3位おめでとうございました!

◯2年生の2チーム


◯1年生の2チーム

科学の甲子園 栃木県大会(筆記競技)

 科学の甲子園 栃木県大会(筆記競技)が行われました。今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため、筆記競技を各参加校での実施となり、本校でも多数の生徒が6人1チームで筆記競技に参加しました。
 それぞれのチーム内で物理・化学・生物・地学・数学・情報の計6問の難問に対して所々相談しながら解答を作っていく様子が印象的でした。

公開授業について

10月23日(金)にオンラインによる授業研究会を実施いたします。
今回は,中学・高校の教員向けのみになります。
詳細は次の通りです。
授業研究会実施要項.pdf

申し込み・問い合わせは,直接電話でお願い致します。
TEL 0282-22-2595
公開授業担当 石塚

SSHクラブ物理班 マイコン実習 その2

 SSHクラブ物理班では2学期も引き続きマイコン実習を行っております。本日のメニューは、ダイナミック点灯制御をソフト(プログラム)とハード(電気回路)の両面から理解し製作する、でした。各自で失敗と成功を繰り返しながらいろいろ試しながら製作が進んでいく過程は非常に有意義な時間でありました。
 来週はトランジスタを使ってさらに複雑な電気回路とプログラミングに挑戦していく予定です。来週も楽しみです。

課題研究Ⅰ+国語総合 先行研究調査

1年生の「国語総合」で、「課題研究Ⅰ」で実施している1人1研究の先行研究調べに関連した論文検索の演習を行いました。
SSH事業で購入した iPad 等の端末から Google Scholar を活用して、生徒各自のテーマに関連した論文を調べ、公開されているものを読んで自身の研究に役立てるための方法を、実践形式で学習しました。
夏休みに各自の研究を進める際に先行研究から学んだことを生かしてほしいと思います。