日誌

剣道部の活動

合同練習[剣道部]

  今回、いつも練習に参加させていただいている栃木工業高校に行きました。
 練習試合の結果を振り返り、足さばきの大切さについて試合稽古を通して
 学ぶことができました。暑い中でしたが、試合の中で足の使い方によって
 試合運びが変わっていくことを実感いたしました。動画で試合を振り返り
 今後に生かしたいと思います。
           

練習試合[剣道部]

  ぐんま総合スポーツセンターで関東近県の高校8校で行われた練習試合に参加して
 参りました。本校剣道部にとって県外の高校と試合をすることが、GWの錬成会以来
 となります。また、強豪校と対戦できる貴重な機会となりました。
  試合の中では、打突の強さや機会、試合中の態度等、多くのことを学ぶことが
 できました。苦戦を強いられると思いましたが、本校剣道部員が1本を取ったり
 引き分けに持ち込むなど善戦する姿を見ることができました。これも、日々の
 練習や他校との練習試合の積み重ねの結果だと思います。
  今回の練習試合の内容を振り返り、今後の大会に向けて更にレベルアップ
 できるよう取り組んで参ります。参加させていただき大変ありがとうございました。
        

合同練習【剣道部】

 29日、30日と2日間、栃木商業高校と合同練習を行いました。
 基本練習から地稽古まで、暑い中での練習となりましたが一生懸命練習することが
 できました。なかなか本校部員が全員で練習することができていませんが、
 他校との練習を通して個々の力を伸ばしてほしいと思います。
  

合同練習【剣道部】

 栃木工業高校の稽古に参加いたしました。昨日の練習試合の反省を生かして
 基本的な打突について考え方や打ち方について学ぶことができました。
 真夏日の中でしたが、稽古に参加させていただいてありがとうございました。
            

練習試合【剣道部】

 真岡高校で、真岡高校、大田原高校、栃木工業高校、益子芳星高校、小山城南高校
 宇都宮工業高校と練習試合を行いました。本校は、宇都宮工業高校との合同チームで
 参加いたしました。打突の速さや試合運び、練習試合前の態度や行動など大変
 勉強になりました。練習試合では、各部員が4月当初よりも成長した姿をみることが
 できました。本校剣道部にとって、今回の練習試合が大きな経験となりました。
 各高校の皆様大変ありがとうございました。
  

練習試合【剣道部】

  栃木工業高校、宇都宮東高校と練習試合、地稽古を行いました。
 本校剣道部は2名の参加となりましたが、栃木工業のチームに入れていただき
 団体戦での戦いを経験することができました。格上の選手に対して、1本を取る
 ことは大変難しいことですが試合展開や打突の機会について考えるきっかけと
 なりました。ありがとうございました。今回の練習試合での経験を本校での
 練習に生かして参りたいと思います。
 
  

練習試合[剣道部]

  國學院栃木高校で、國學院栃木高校、栃木工業高校と合同練習、練習試合を行いました。
 本校剣道部は、月に1度、定期的に稽古に参加させていただいております。
 今回は、3年生が引退した後初めての練習試合となりました。各学校の力強い打突やスピード
 を経験し、今後の練習に生かしたいと考えました。また、OB稽古会に参加し大人との貴重な
 稽古の機会となりました。大変ありがとうございました。
  本校剣道部では、新チームとなり練習の環境や雰囲気が変わりました。新しいチームで
 まず個々のレベルアップを目指して稽古に励みたいと思います。
  

IH予選【剣道部】

  6/13、14と県南体育館でIH予選が行われ、本校剣道部が出場致しました。
 
 〇団体
  男子 栃農  3(7)-2(3) 佐野:勝 
         0(0)-5(9) 真岡:負  2回戦敗退
    女子 栃農   2(2)-3(5) 足女:負  1回戦敗退
 
 〇個人
  男子 関口  ーコメ大塚(鹿沼)
     石島  ーコ 永井(足大附)
  女子 大出  ードメ小澤(作新)
     久田 コー  佐柄(足女)
        メー  高橋(白楊)
         ーメ 芦澤(益芳星)
  
   このIH予選をもって、3年生にとって最後の大会が終わり引退となります。
  一昨年度、昨年度と部員数が4人で全員が集まることが少なかった状況でした。
  ただ昨年の2学期以降、栃木市内の高校を中心に合同練習や練習試合等をお願いし
  少しずつ力をつけていくことができました。今では部員が11人と大人数で練習
  できる環境となり、大会に向けてチームの結束力を高めて戦うことができました。
   大会では結果は残せませんでしたが、1本を取れる選手が増えたように思います。
  定期試験後、新チームでのスタートになりますが大会に向けて頑張りましょう。
  また、応援に来てくださった保護者の方々や卒業生の皆様、大変ありがとうございました。
  

合同練習【剣道部】

  栃木工業高校の稽古に本校剣道部員を連れて参加しました。
 今週IH予選があることもあり、気迫のある練習に大変刺激を受けました。
 地稽古等、栃木工業高校の部員との練習を通して大会前に意識を高めることが
 できました。大変ありがとうございました。大会では、悔いのない結果を残せるよう
 諦めず戦って参りたいと思います。
  

練習試合【剣道部】

  國學院栃木高校で、國學院栃木高校、栃木商業高校と練習試合を行いました。
 今回の練習試合が、IH予選前最後の試合となりました。実力を十分に発揮して
 戦いましたが、課題や不安要素が多く残る試合内容でした。しかし、関東予選から
 少しずつ1~3年が力を合わせてチームの結束力が高まっているように思いました。
 また、後半には國學院栃木高校OB稽古会に参加しました。國學院栃木OBの方々から
 稽古をつけていただき大変勉強になりました。
  國學院栃木高校には、練習試合やOB稽古会などに参加させていただいております。
 また、大会直前に栃木市内の高校で交流を深められたことは、大変貴重でした。
 大変ありがとうございました。
  國學院栃木高校剣道部OB会のページ:http://ur0.work/YhIr
  

練習試合【剣道部】

  栃木工業高校で、栃工、栃商の合同チームを組み、群馬県立伊勢崎興陽高校との
 練習試合に参加することができました。試合での強さだけでなく、練習試合中の
 姿勢など多くを学ばせていただきました。また、農業の科目があるとお伺いし
 大変親近感を持ちました。試合の攻めや展開など本校の剣道部員ができないもの
 を多く見せて頂き、大変貴重な機会となりました。
  このような練習試合に参加させて頂き、学び得た数多くの経験を本校での練習に
 生かしてまいりたいと思います。大変ありがとうございました。
   

練習試合【剣道部】

 宇都宮白楊高校で、栃木県内の農業高校5校(白楊、真北陵、小北桜、矢板、那拓陽) 
 と練習試合を行いました。昨年度まで、県内の農業高校が2、3校集まって合同練習や
 試合練習をすることはありましたが、今回のように剣道部のある農業高校全てが
 集まって交流することは初めてのことです。
  合同練習から始まり、男女に分かれて試合練習、地稽古とお互いの力を試すことが
 十二分にできました。各学校でそれぞれの良さをみることができました。また、
 生徒同士、顧問同士で交流を深めるきっかけになったと思います。
  頻繁に集まることは難しいと思いますが、同じ農業高校生で剣道を通して
 定期的に交流を深めることができればうれしいです。
 今回、会場を準備してくださった宇都宮白楊高校や予定を調整し参加させて下さった
 各農業高校の部員や顧問の先生方によって交流を深めることができました。
 大変ありがとうございました。
  

合同練習【剣道部】

  栃木商業高校と合同練習を行いました。
 放課後の練習ではありますが、基本練習や技練習、地稽古とお互いの力を
 試しながら取り組むことができたように思います。
 本校剣道部の部員数が少ないときから、練習をして交流を深めている高校です。
  最後のIH予選まで残り少ないですが、今のメンバーでまた稽古をする機会が
 あれば、全力で力を出せるようにしていきたいと思います。
  

練習試合【剣道部】

  今回、栃木翔南高校と合同練習、練習試合を行いました。
 中間試験及び研修旅行、修学旅行明けということもあり、1・2年生のみの
 参加となりました。真夏日の中での練習となり、熱中症の心配もありましたので、
 途中休憩を入れながら練習を行いました。大変ありがとうございました。
  1年から3年まで練習できる日々は残り少なくなりました。日中の気温が高く
 熱中症にならないよう休憩を取りながら、大会に向けて調整を行いたいと思います。
 そして、部員全員でIH予選を戦っていきたいと思います。
 

関東大会県予選会【剣道部】

 5/10(金)5/11(土)に第60回栃木県高等学校総合体育大会
 兼第66回関東高等学校剣道大会県予選会が県南体育館で行われました。
 本校剣道部にとって今年度初めての公式戦となりました。
 また、昨年度に引き続き男女共に団体出場することができました。
 〇男子団体
  1回戦 栃農2(5)-1(2)小山西 (勝)
  2回戦 栃農4(7)-0(1)足大附属(勝)
  3回戦 栃農0(1)-4(8)宇都宮南(負)※ベスト16
 〇女子団体
  1回戦 栃農0(0)-5(6)矢板中央(負)
 〇男子個人
      関口コドー  簗瀬(那拓)勝
        ドメー ド下茂(作新)勝
          -コメ宇賀神(小山)負
      布施メメー メ島津(小高専)勝
          - コ高松(益芳星)負
      山口 コー  郷間(石橋)勝
          ー メ北條(作新)負
      田上メメー  川田(茂木)勝
          - メ清水(佐日)負
 〇女子個人
      伊藤  ーメド亀倉(石橋)負
      大出メメー  増田(幸福)勝
          ーメド高木(小高専)負
      久田     ーコメ板橋(翔南)負
 
  男子団体は2勝を挙げ、6年ぶりのベスト16、女子団体は強豪校に対して
 力一杯戦うことができました。個人戦に関しては4名が2回戦敗退
 1名が3回戦敗退と勝ち進むことができました。
  1年生が加入し新チーム10名で力を合わせて戦うことができました。
 男子の初戦はチームの息が合わず危うい試合展開でしたが、大将まで粘り強く
 戦い勝つことができました。3回戦まで進むごとに結束力が高まり、普段以上の
 強さを発揮できたと思います。また、女子は1年生チームでありながら一生懸命
 戦うことができました。今回の大会によって、チームが一体となってきました。
 しかし、最後のインハイ予選まで残りわずかとなりました。
 栃農らしい「諦めない」戦いができるよう残りの練習に励みたいと思います。
  
  

栃木県高体連剣道専門部主催錬成会【剣道部】

  5/3(金)~5/5(日)に行われた栃木県高体連剣道専門部主催錬成会に参加して
 参りました。毎年本剣道部は参加しており、県内外の高校と練習試合を行う大変
 貴重な機会です。関東、東北、東海地方の高校とは、この錬成会以外で戦うことは
 ほぼありません。他校の試合運びや打突のスピード、技を間近で学ぶことができます。
  練習試合では、各部員が大会本番を意識して臨みました。女子は栃木商業高校、 
 幸福の科学学園と合同で参加し、チームの勝利を意識して格上を相手に勝利する
 試合もありました。男子は、格上の相手に善戦する様子が見られましたが、集中力
 が切れたり、打突の速さに違いが見られ今後の練習の課題を見つけることができ
 ました。今回対戦した各高校の皆様には大変お世話になりました。
 更なる飛躍を目指して、日々の稽古で取り組んで参ります。ありがとうございました。
  

合同練習【剣道部】

  國學院栃木高校で國學院栃木高校、栃木商業高校と合同練習および試合練習を
 行いました。平成最後の稽古を歴史のある國學院栃木高校で行うことができ、
 充実した稽古を行うことができました。試合練習では、男女ともに団体戦を行い
 5月に行われる錬成会や関東大会県予選会に向けて調整することができました。
 また、地稽古においてはOBや小学生の方々も参加され、剣道への取り組み方を
 勉強させていただきました。大会まで残り少なくなりましたが、体調管理を
 徹底して少しでも駒を進められるように調整したいと思います。
  

合同練習・練習試合【剣道部】

  栃木工業高校で栃木工業、宇都宮東、栃木商業と練習試合を行いました。
 1年生が入部してから初めての試合練習ですので、実力を試す大変貴重な機会
 となりました。男女ともに他校の勢いや迫力に押される場面が多々ありました。
 ですが、部員たちは練習試合後の地稽古で試合結果にとらわれずに試合内容の
 反省点を修正しながら取り組んでいたように思います。
  ただ、他校と比べて打突の速さや強さ、間合い、試合の展開など様々な部分
 で足りないことが肌で感じることができました。GW中は、天候や気温が安定
 していません。体調管理を徹底して大会に臨みましょう! 
    

合同練習【剣道部】

  GWの2日目、栃木商業高校と合同練習を行いました。
 基本から技練習までお互いに教えあって練習することができました。
 1年生にとっては初めての学校ですが、上級生にとっては何度も
 練習を通して交流を深めている高校です。お互いの持っている
 良いところを共有し、共に大会で勝ち進められるように取り組んで
 いきたいと思います。
  

合同練習【剣道部】

  今回、定期的に練習に参加させている栃木工業高校へ行きました。
 参加した1年生にとっては、他の高校の先輩から基本や技練習について
 丁寧に教えて頂ける貴重な機会となっています。上手になるためには
 日々の積み重ねが大切です。長い時間をかける必要がありますが、
 少しずつ成長していくはずです。これから、だんだん暑くなる時期に
 なりますが、焦らず、慌てず、諦めず頑張りましょう