文字
背景
行間
日誌
卓球部の活動
全国高校選抜大会県予選【卓球部】
1月12日に全国高等学校選抜大会の県予選が行われました。
女子1名が3回戦に進出しました。
また、男子も初勝利した部員がいて充実した表情をしていました。
力を出し切れなかった部員も、自分の長所と課題が明確になり、次の大会に向けて努力を積み重ねてくれるはずです。
今月には南部新人大会が控えています。
あと2週間で精一杯の練習をして、大会に臨みたいと思います。
女子1名が3回戦に進出しました。
また、男子も初勝利した部員がいて充実した表情をしていました。
力を出し切れなかった部員も、自分の長所と課題が明確になり、次の大会に向けて努力を積み重ねてくれるはずです。
今月には南部新人大会が控えています。
あと2週間で精一杯の練習をして、大会に臨みたいと思います。
今週は大会!【卓球部】
あけましておめでとうございます。
今年も引き続き卓球部の活動をご紹介できればと思います。
冬場は長距離走で身体を温めてから練習に取り組みます。
今週末は大会があるので、試合形式での練習に力を入れています。
練習後は残って課題練習に取り組む部員もいました。
設定した目標を達成し、自信を深めてほしいですね。

今年も引き続き卓球部の活動をご紹介できればと思います。
冬場は長距離走で身体を温めてから練習に取り組みます。
今週末は大会があるので、試合形式での練習に力を入れています。
練習後は残って課題練習に取り組む部員もいました。
設定した目標を達成し、自信を深めてほしいですね。
長距離走(坂がキツい!) 残ってサーブ練習中
年末最後の練習&大掃除【卓球部】
今日は2018年最後の練習でした。
年明けには大会があります。
部活動は休みでも自宅などでトレーニングを欠かさないでほしいと思います。
部活終了後には、体育館2Fと部室内の大掃除を行いました。
大粒の汗をかき、埃まみれになりつつ頑張っていました。
新しい1年を気持ちよく迎えてほしいと思います。

年明けには大会があります。
部活動は休みでも自宅などでトレーニングを欠かさないでほしいと思います。
部活終了後には、体育館2Fと部室内の大掃除を行いました。
大粒の汗をかき、埃まみれになりつつ頑張っていました。
新しい1年を気持ちよく迎えてほしいと思います。
大会に向けて特訓中!!
平成30年度県高校新人卓球大会【卓球部】
栃木県新人大会が宇都宮市の清原体育館で行われ、卓球部員が出場しました。
朝の体育館は冷え込んでいたため、部員は念入りに身体を温めて試合に臨みました。
男子は1年生1名が3回戦に進出。
3回戦では同じ1年生との対戦でしたが、0-3で敗戦。
試合後は「試合経験を積み重ねて、シード選手と対戦できることを目標にしたい」
と早くも前向きなコメントをしていたのが印象的でした。
女子も2年生1名が3回戦に進出(ベスト64)
1,2回戦ともにストレートで勝ち進みました。
3回戦では第3シードの選手との対戦で、0-3で敗戦。
相手選手の強烈なスマッシュや早いリターンに苦しみましたが、「丁寧につなぐ」ことを意識して、最後まで戦いました。

上位選手や他校の選手のプレーを参考に、練習でさまざまなことを試してスキルアップしてほしいと思います。
朝の体育館は冷え込んでいたため、部員は念入りに身体を温めて試合に臨みました。
男子は1年生1名が3回戦に進出。
3回戦では同じ1年生との対戦でしたが、0-3で敗戦。
試合後は「試合経験を積み重ねて、シード選手と対戦できることを目標にしたい」
と早くも前向きなコメントをしていたのが印象的でした。
女子も2年生1名が3回戦に進出(ベスト64)
1,2回戦ともにストレートで勝ち進みました。
3回戦では第3シードの選手との対戦で、0-3で敗戦。
相手選手の強烈なスマッシュや早いリターンに苦しみましたが、「丁寧につなぐ」ことを意識して、最後まで戦いました。
上位選手や他校の選手のプレーを参考に、練習でさまざまなことを試してスキルアップしてほしいと思います。
栃木県ジュニア選手権(女子)【卓球部】
全日本卓球選手権栃木県予選(女子)に出場しました。
4名が出場し、1回戦で敗退となってしまいました。
栃木県の高校生が集まる大会で、小・中学生の姿も。
レベルの高い選手たちと試合をして、自分たちの力が足りないと再認識させられました。
南部の選手だけでなく、他の支部との練習試合も積極的に行いレベルアップを図っていきたいと思います。
4名が出場し、1回戦で敗退となってしまいました。
栃木県の高校生が集まる大会で、小・中学生の姿も。
レベルの高い選手たちと試合をして、自分たちの力が足りないと再認識させられました。
南部の選手だけでなく、他の支部との練習試合も積極的に行いレベルアップを図っていきたいと思います。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
9
8
0
0