文字
背景
行間
食品科学科の活動
2024年2月の記事一覧
今年も味噌づくりの季節がやってきました!
食品科学科毎年恒例の味噌づくりを行いました。
栃農祭でも大好評だった味噌は毎年1年生~3年生および職員一同が作業を分担し、
食品科学科一同で協力しておいしい味噌が出来ることを目指して製造しています。
今年度は
1年生が米の洗浄・浸漬、切り返し
2年生が大豆と米麹の混合~樽詰め
3年生が米の蒸煮、種付け
職員が切り返し、大豆の蒸煮を担当しました。
認定こども園さくらさんとの交流【食品科学科】
食品科学科の2年生が認定こども園さくらさんとの交流を行いました。
今回は「黒大豆を使った味噌づくり」
年中組のみなさんと一緒に次の作業を行いました。
①蒸した黒大豆を手でつぶす。
②①に米麹(蒸したお米に麹菌を種付けし、繁殖・発酵させたもの)を加えてよく混ぜる。
③②に塩を加えてよく混ぜる。
④全体がよく混ざったら味噌玉を作り、たるに投げ入れる。
園児のみなさんはつぶしたり混ぜたりするのが楽しかったようで、
大豆や米麹の手触りを肌で感じながら、元気よく一生懸命混ぜていました。
実際に手で触って味噌づくりを体験できたことが食育に繋がればいいなと思います。
高校生にとっても園児たちとの交流は毎回刺激になっており、
今後とも継続してやっていきたいと思います!
認定こども園さくらの先生方、年中組のみなさんありがとうございました!!
パウンドケーキ製造【食品科学科】
発酵食品流通コース2年生の食品生産という授業でパウンドケーキの製造を行いました。
今回で3回目の製造になるので、慣れた手つきで上手に作業することができました!
美味しくできたパウンドケーキは校内で販売を行い、
販売開始から 約30分で完売しました。
購入いただいた皆様ありがとうございました!
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
3
8
2
8
5
6