行事給食などを紹介
11月17日の給食
八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「たくさん」という意味です。今日の八宝菜は、豚肉やうずら卵、白菜やにんじんなど7種類の食材を使用しました。
0
11月16日の給食
みぞれがけの「みぞれ」は大根おろしのことで、大根おろしを煮るとみぞれ雪のようにみえることから、大根おろしを使った料理に「みぞれ」の名が付けられることがあります。デザートはこれから旬の時期を迎えるみかんです。みかんは早いものだと9月頃から収穫されます。
0
11月15日の給食
和食で使われることが多いひじきですが、今日のひじきのケチャップ炒めはケチャップやコンソメなど洋風の味付けにしました。淡泊なひじきは、オイスターソースなどを使った中華風の味付けも合います。
0
11月14日の給食
今日の主菜は2年生からのリクエストで、豚肉といんげんの甘辛炒めです。今日の料理もそうですが、2年生からのリクエストは具体的な料理名が多かったです。さつまいもとりんごのかさね煮は、さつまいもとりんごをバターで煮て、砂糖と塩で味付けしました。デザートのような煮物です。
0
11月11日の給食
11月11日は『麺の日』です。日付の「1111」が細長い麺のように見えることから制定されたそうです。11月11日は『鮭の日』や『チーズの日』でもあり、365日の中で最も記念日登録が多い日です。今日の給食は『麺の日』にちなんで、2年生からリクエストのあった焼きそばにしました。
0