行事給食などを紹介
12月9日の給食
麻婆豆腐は中国の四川省で生まれた料理です。四川料理は辛さが特徴で、舌が痺れる辛さの麻辣(マーラー)や、香りが強く、舌が熱くなるような辛さの香辣(シャンラー)、最初に酸味を感じ、後に辛みが残る酸辣(サンラー)など、6種類の辛味があります。今日の給食の麻婆豆腐は四川風ではなく、辛さも控えめで甘みを感じる麻婆豆腐に仕上げました。
12月8日の給食
今日は沖縄料理です!タコライスは、タコミートと呼ばれるスパイシーな味付けのひき肉と、レタスなどの野菜をご飯の上にのせた沖縄発祥の料理です。タコライスは3年生からのリクエストでした!マーミナーチャンプルーの「マーミナー」とは、沖縄の方言でもやしのことです。サーターアンダギーは沖縄の揚げ菓子で、こちらも沖縄の方言で「サーター」は砂糖、「アンダぎー」は油で揚げたものという意味です。
12月7日の給食
茶飯は大きく分けて2種類あり、醤油などで味付けしたご飯と、お茶と一緒に炊いたご飯があります。醤油などで味付けした茶飯は、東京のおでん屋さんで食べられることから、おでんの付き物となっています。幽庵焼きは「幽庵地」と呼ばれる醤油、酒、みりんに柚子やかぼすを加えた調味液に漬け込んで焼いた料理です。今日は今が旬の柚子を使用しました。
12月6日の給食
揚げパンは3年生からのリクエストです。今日はシュガー味の揚げパンにしました。鶏肉のハーブ焼きは、鶏もも肉に塩、こしょうで下味をつけて、バジルと粉チーズを合わせたものを上からかけて焼きました。トマトクリームシチューは、今日のような寒い日にはピッタリで、おかわりをする生徒が多かったです。今日も食べ残しはほとんどありませんでした!
12月5日の給食
豚丼は大人気で、大盛にする生徒やおかわりをする生徒がとても多かったです。豚丼は豚肉とたまねぎの他に、にんじんやごぼう、しらたきを加えて、栄養価を上げています。今日の食べ残しはオレンジゼリーが少し残っているくらいでした。