清陵日誌
令和5年度 2学期終業式
12月22日、2学期終業式が行われました。
2学期の始業式は図書館からの配信でしたが、今回は生徒一同、体育館に集まっての実施となりました。
終業式の前には賞状伝達式が行われ、部活動や各種検定などで多くの生徒が表彰されました。
続いて、後期の生徒会役員の紹介がありました。新メンバーとなり、清陵高校がさらに活気あるものとなるよう、今後の活躍が期待されます。
終業式の校長式辞では、「生徒一人ひとりが2学期の取り組みで成長したことを実感し、コツコツとした努力を続けるよう心掛けてほしい。また、3学期・新年の目標を立て取り組むことで、2024年がよい年になることを願っている。」と、お話がありました。
3学期は1月9日(火)からとなります。
生徒の皆さんは、体調を崩さないよう気を付け、年明け元気な顔を見せてください。
修学旅行研修発表【2学年】
1st Round
12月19日(火) 「総合的な探求の時間」等を利用し、10月に行った修学旅行・タクシー研修の成果発表を行いました。
それぞれの教室で、グループ毎にまとめたPowerPointの資料を基に、プロジェクターを使って発表。英語のセンテンスを必ず入れるというルールです。
Audience(観客)は、QRコードで読み取った投票ページで、わかりやすさ・構成・面白さ・行ってみたい度などをjudge(判定)しました。
まずQRコードを読み取ろう ↓
グループ発表。思い入れあり、照れあり、美しい画像あり、昼食の思い出食レポあり… ↓
各自のタブレットでjudgeタイム。Audienceマナーも完璧です。 ↓
こうして選ばれたクラス代表は、次のファイナルラウンドへ進みます。
Final Round
12月21日(木) ロングホームルームの時間。
厳正な審査の結果、選ばれた各クラス代表 5グループが、図書館からの配信で発表を行いました。
Go for it !
配信パネル側の発表者が画面に映り込みながらの発表です。パワーポイントの画像や動画の操作、音量の指示など、グループで協力しながら行いました。
すべての発表が終わった後、
Judgement time one minute!(息ピッタリ!)
運営に参加したサミット(クラス委員長・副委員長)の皆さん、お疲れさまでした。
集計の結果、2組がベストパフォーマンス賞に選ばれました。おめでとう!
2学年のビッグイベントである修学旅行は、これで一段落ですが、
これからの学校生活も全力で楽しみましょう‼ by the representation of 2-2
キャリア教育講演会を行いました
12月12日(火)1年生と2年生を対象にキャリア教育講演会を行いました。
講師にNHK宇都宮放送局より 丸山 武洋 氏をお招きし、「高校生に伝えたいこと」をテーマに講演をして頂きました。
生きること、働くことなど、人生という大きな単位で考えることの大切さを改めて考える講演会となりました。
生徒達にはこの講演を聴いて、自分の人生について広い視野をもって考える良い機会になれば幸いです。
科学技術科~LEDライト製作(前編)~
皆さんこんにちは。科学技術科です。本校では、1学期に学習した電子部品に関する知識と2学期初めに習得したハンダ付けの技術の集大成として、毎年LEDライト製作を行っています。その授業の様子を今回から3回に分けてお伝えしたいと思います。
前編では、何もないまっさらな基板から、回路ができるまでをお伝えしたいと思います。まずは、縦50mm横30mmの基板に指紋(油汚れ)をつけないように気をつけつつ、ドリルで穴をあけます。
穴をあけたら、レジストペンで基板に正確かつ丁寧に回路を書きこんでいきます。正しく書けたのを確認した後、レジストで書いた以外の部分の金属を溶かすエッチングを行います。
金属を溶かした後、きれいに水で洗浄してレジストをナイロンたわしで落とします。その後、ハンダ付けのためにフラックスを塗布します。
校長先生も生徒と一緒にLED製作に参加してくださることになりました。生徒の皆さんも勇気づけられてより一生懸命取り組んでいました。
次回は、電子部品のハンダ付けを中心にお伝えしたいと思います。
第2学年分野別大学出張講義
11月9日(木)、2学年の生徒は、
作新学院大学にて行われた分野別大学出張講義を受けてきました。
東体育館前に集合… 目指すはお隣の作新学院大学!
徒歩で向かいます。
色付いた樹木に囲まれた美しいキャンパスに到着。
ここから希望コース別に、出張講義と大学構内施設見学に向かいます。
出張講義では、県内を中心に関東各所の大学・短大から講師の先生に来ていただき、模擬授業や大学の紹介をしていただきました。大学を取り巻く状況や資格取得など、大学の先生に直接お話を伺い、簡単な計算やゲーム、味覚の実験なども織り込んで、大学の授業の一端を体験できました。
施設見学では、お隣にありながらなかなか伺えない構内を拝見。立ち並ぶ講義棟やホールなどの施設は、高校とはまた違った風格に感じられました。
隣の教室で実際の講義が行われていたり、先生と学生が親しげに声を掛け合うなど、キャンパス内の様子も垣間見ることが出来ました。
この体験で、今後の進路への意欲がますます高まることを期待しています。