清陵日誌

サイエンスワークショップ②

 12月9日、1年1組、5組を対象に帝京大学から講師を招き
 サイエンスワークショップの講義をしていただきました。
 
 1組では池俣先生による「受動歩行ロボット」の講義で、実際に
 どのような仕組みでロボットが坂道を下っていくかなどを見せて
 いただきました。
 

 5組では山根先生による「サイボーグ技術」の講義で、筋肉を
 動かすときの電気信号を読み取りロボットアームが動くことなど
 映像で最新の技術を説明していただきました。
 

 大学では、様々な研究や実験がなされていることがわかり
 進路意識も高まりました。先生方、ありがとうございました。

サイエンスワークショップ①

 本日、本田技研研究所の塚本氏を講師にお招きし、サイエンスワークショップを開講しました。
 対象は1年6組と7組です。
 「サイエンス」とは何かから始まり、コンピュータの特性や人間との相違点を数字
 のゲームなどを通して体感的に説明していただき、将来どんな仕事について何が
 したいのかを考えさせ、テクノロジーと人間との関係がどうあるべきかを教えてく
 ださいました。
  
  
 「サイエンス」について、新しい考え方が持てたことと思います。
 終了後には、自作の消しゴムはんこを押したハガキまでいただいた生徒もいました。
 塚本先生、本日はありがとうございました。

人権教育講演会


11月22日(火)に人権教育講演会を実施しました。
講師には、とちぎ男女共同参画センター(パルティ)の植木信行さんと、添田典江さんをお迎えし、『男女共同参画とデートDV』という演題でご講演いただきました。
講演では、高校生のカップルと大学生のカップルの例を出したDVDを視聴したり、本校職員による、アサーティブなコミュニケーションのロールプレイの実演もあり、たいへん盛況に終わりました。生徒たちも熱心に聴いていました。
 植木先生、添田先生たいへんありがとうございました。


  
 
 

栃木県産業技術センター見学

 11月17日、2年生の理系クラスを対象に、
 栃木県産業技術センターを見学させていただきました。
 
 産業技術センターは清陵高校から車で10分ほどのところにあり
 地域産業の中核的技術支援機関として設置されています。
 そのなかでも、大型電波暗室、非破壊試験室、第1機器分析室、
 発酵プロセス実験室を見せていただきました。
  
  
  
 学校から近い場所に、このような大きな実験・研究施設があることを知らない
 生徒も多く、驚くとともに興味を持って見学をしていました。
 将来、ここで仕事や実験・研究をする生徒も出てくればと思います。

キャリア教育講演会

本日 1・2年生を対象にキャリア教育講演会を実施しました。
講師には 株式会社 花のギフト社 代表取締役社長の益子博美さんを
迎えし、『魔法を使おう!』というタイトルの講演を拝聴しました。

 益子さんはこれからの人生をよくするために
3つのことを実践することが大切であると話されました。
それは1笑顔、2あいさつ、3ありがとうの言葉です。
益子さんのわかりやすく具体的なお話で、生徒達の心にも
残ったことと思います。講演終了後の生徒達の質問にも丁寧に
答えていただきました。
益子先生、本当にありがとうございました。
生徒の皆さん、是非実践してみましょう。





平成28年度PTA研修旅行

さる、11月12日(土)、PTA研修旅行が実施されました。
保護者の方、教職員、総勢37名で朝午前6時50分に、本校を出発し一路、東京の芝浦工業大学豊洲キャンパスをめざしました。
豊洲キャンパスでは工学部の学生3,4年生と大学院の理工学研究科の学生が学んでいます。
豊洲キャンパスはできてからまだ10年ほどの新しいキャンパスで施設設備も充実した内容でここで学べる学生は、幸せだなあと感じました。
このあと、お昼からは歌舞伎座にて歌舞伎を鑑賞し、無事戻って来ました。
とても充実した一日となりました。

    

  充実した、最新設備の大学でした。
  上右の写真は、凱旋門と呼ばれています。
  下左の写真は、校舎内です。
  とてもおしゃれな雰囲気でした。

入構した送迎車両約400台!

  10月17日(月)より校内通行のルールを変更させていただき、保護者の皆様には円滑なル-ル移行、またその後の運用にもついても多大な御協力を頂き、改めて感謝申し上げます。
 11月11日(金) 変更後約1か月が経過し、新ルールも定着してきたと思われるところから、送迎車両の入構台数を調査しました。当日天候が雨であったこともあり、約400台の自家用車による送迎があったことが判明しました。生徒数は747名であることから、半数を超える51%の生徒が短時間の間に送迎されており、改めてその数の多さに注目させられているところです。
  保護者の皆様には、御面倒をおかけしますが、通行の安全と慢性的な渋滞予防の為に、引き続き御協力を賜りますようお願い申し上げます。

2学年 分野別大学出張講義

 11月10日、作新学院大学を会場に
 2学年分野別大学出張講義を実施しました。
 実施内容は以下の通りです。

 幼児教育 分野 「木片でつくろう」
   講師 作新学院大学女子短大 花田 先生
 教育 分野 「教員を目指す人に」
   講師 作新学院大学 木村 先生
 経済・経営 分野 「名目価値と実質価値を知ろう」
   講師 福島大学 福田 先生
 土木 分野 「少子高齢社会の交通とまちづくり」
   宇都宮大学 大森 先生
 材料工学 分野 「金属のはなし」
   足利工業大学 齋藤 先生
 看護・保健 分野 「看護を学ぶ、ということ」
   国際医療福祉大学 中田 先生

 はじめに作新学院大学の説明、施設案内を受けた後、
 それぞれの希望する授業を体験しました。
  
  

 大学で行われている授業を体験することにより、進路意識が高まったと思います。
 進路目標を持ち、実現に向け、高校生活を有意義に過ごしてください。

平成28年度 サイエンスキャンプ


    本日1年生全員で、帝京大学で行われたサイエンスキャンプに
参加しました。本校は科学技術リテラシー教育を教育の特色にしてい
ます。帝京大学の先生方の理科や技術に関する講義や実験に参加して、
科学技術に対して、あらためて強い興味・関心を示していました。

 今回サイエンスキャンプでは帝京大学理工学部の先生方から、分かり易く
しかも楽しく、理工系の学問をご指導いただきました。また、本校の卒業生で
帝京大学に進学した先輩の話も伺うことができ、2年生から理系・文系に分か
れる類型選択の参考になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

2学年修学旅行 最終日

 修学旅行も今日が最終日です。
 
 みんなそろって食事をするのもこれが最後です。
  

 午前中はクラス別研修でした。
  
  
 和服に着替えての清水寺散策。なかなかできない体験でした。

 
  
 太秦映画村では、タイムスリップをした気分でした。

  
 南禅寺を参拝し、京都水族館を見学しました。

  
 伏見稲荷を拝観し、扇子の絵付けを体験しました。

 クラス別研修を終え、京都駅に集合し新幹線で宇都宮駅へ。
 途中の東京駅で解散式を行い、宇都宮駅に着きました。
 みんな、お土産と思い出をもって、無事自宅へと帰っていきました。